「理系は大学院に進むのが当たり前」
と言われる時代になってずいぶん経ちます。
4年制大学を経て、その後も大学に残り学生として研鑽をつむのが大学院ですが……。
研究者になるために、多くのひとは
- 修士卒で就職する
- 博士課程に進んで研究分野の知見を深める
といった選択肢を取ります。
今回は、大学院における「博士課程のシステム」と「博士課程進学の是非」について、少しお話ししたいと思います。
また、あまり語られない「社会人学生」についてもお話します。
『修士課程』と『博士課程』の違いについて
最初にご説明するのは修士課程と博士課程について。
これらにはどのような違いがあるのでしょうか?
修士課程(博士前期課程)
まずは大学院についておさらいしていきましょう。
大学院に入学すると、まず2年間の「修士課程(博士前期課程)」に進学することになります。
座学が中心の大学(学部)とは異なり、多くの場合、大学院は研究が中心となります。
もしくは、臨床心理分野のように学部で学んだ知識を生かして実際の現場で経験を積み、試験を受けることで国家資格を収録するカリキュラムも存在します。
日本における「大学院」とは、すなわちこの「修士課程」を指す場合がほとんど。
修士課程の学生は研究をすると言ってもまだまだ駆け出しですから、先輩の研究者や大学教授などのアドバイスをもとに、研究を進めていくことになります。
では、研究の道を指し示してくれる彼ら先輩研究者は、どのような過程を進んできたのでしょうか。
その多くが「博士課程(博士後期課程)」を経て、今のポストについています。
それでは次に「博士課程」について説明していきましょう。
博士課程(博士後期課程)
博士課程とは、修士課程を出たのち、原則3年間の研究期間を経た課程を指します。
この過程の最終目標は「博士号を取得すること」。
博士号を取得すると、修士卒よりもより確実に「研究者としての実績がある人材」だとみなされることになります。
現在の日本には、博士号を取得するための手段が2通りあります。
- 学校に通って研究を行う「課程博士」
- 企業等の研究成果を学術論文にし大学に提出することで認められる「論文博士」
今回説明する「博士課程」は前者(課程博士)です。
課程博士の種類(『課程学生』と『社会人学生』)
博士課程の学生には、学部や修士とは違いいわゆる「社会人学生」といった社会人の学生も存在しています。
この「社会人学生」とは、企業に籍を置き、日々の業務をこなしつつ、学生として大学で研究を行っている人たちを指します。
修士課程からそのまま博士課程に進む「課程学生」と区別して、「社会人学生」と呼ばれています。
理系が博士課程に進む理由とは?
大学院(修士課程)に進む理系はとても多いですが、修士課程よりもさらに先、博士課程に進学する割合も少なくありません。
彼らはなぜ博士課程に進むのでしょうか?
その進学理由は大きく2つのタイプに分けることができます。
以下に示す図は、博士課程へ進学した学生に対して、進学理由のアンケートを結果としてまとめたグラフです。
回答は「課程学生」と「社会人学生」に分けられています。
『課程学生』が博士課程に進学する理由
修士課程からそのまま博士課程に進む多くの学生の場合、研究自体への興味・関心から「修士のときに開拓した研究内容をもっと発展させたい」という動機で博士課程に進むことが多いようです。
また、大学教員や研究スタッフになるためのキャリアパスとしては、過程博士に進むのが一般的と言われています。
理系学生は知ってる?『第三新卒』
最近世間では「第三新卒」という言葉が注目を集めています。
第三新卒とは、一般的に博士課程(博士後期課程)を修了、もしくは博士課程に在籍している年齢25歳以上の就業経験がない方(もしくは就職経験が3年未満の方を指しています。
ですが、ここ最近見られるようになった言葉なので、明確な定義はまだ確立していません。
修士課程(博士前期課程)を卒業したひとを第三新卒と呼ぶ場合もありますし、博士号を取得したのちポスドクとして大学に残る研究員を第三新卒と呼ぶ場合もあるようです。
いずれも、学部を卒業し就職したものの、3年未満での退職を経験している「第二新卒」と区別して「第三新卒」と呼ばれています。
この第三新卒の就活に関して、理系の皆さんが知っておくべきことがひとつ。上記で“大学教授や研究員になるためには、課程博士に進むのが一般的”と書きましたが、皆さんご存知の通りこのキャリアパスはなかなか険しいものとなっています。理由は簡単です。大学職員等の採用枠は少ないので、博士課程を修了したからといって必ずしも教員・研究員になれるわけではないからです。
さらに「学部→修士→博士課程」とストレートに進んでも、博士号取得時の年齢は30歳前後。
30歳前後まで就業経験がないことは、一般企業での就活においてかなり不利に働きます。
「自分は教授・研究員を目指す!」とすでに決めている方ならいいかもしれませんが、「やっぱり一般企業で働こう」と第三新卒での就活を決意した場合、その難易度が大きく上がることを覚悟しなければなりません。
『社会人学生』が博士課程に進学する理由
社会人学生の場合、博士課程に進む動機は異なってきます。
そもそも、一般企業に属する会社員ですから、その企業が必要としなければ「博士号をとってこい」ということにはなりません。
よって、課程学生と異なるのが「雇用先の進め、学位が必要」という項目です(ここでいう学位=博士号)。
社会人学生の場合、この項目の回答割合が、課程学生と比較してずっと多いことがわかります。
このアンケートは、博士課程に進んだひとに向けてのアンケートですから、企業に「博士号をとってこい」もしくは「社会人学生として博士号をとってもいいぞ」と言われた人だけが回答していることになるのですが…。
社会人学生の方がメリットが大きいように見えるが…
ここまで読むと、企業に属しながら博士号を取得できる「社会人学生」の方が得ではないか、と思いますよね。
しかし、社会人学生の多くは、修士卒として入社した企業でより高度な業務を担当してもらうために、業務の一環として「博士号取得」を目指す制度のようです。
そのため、平日は会社で仕事をして、休日に大学へ通うといった「社会人学生」が多い。
それぞれ状況は異なりますが、社会人学生の場合は課程学生と比較して研究に費やす時間が短いことから、博士号取得にかかる期間が長くなる傾向にあるようです。
博士号を取得するデメリットとメリット
博士課程への進学を考えているなら、メリット・デメリット双方をきちんと理解した上で進路選択を行いましょう。
博士号を取得するメリットその1:自己満足を追求することができる
課程学生の場合、先ほど示したアンケートにもあるように
- 深く研究したい
- 研究自体に興味がある
という自己満足のためと考える学生が多いように感じます。
「学生」という立ち位置ではなく、企業で働く研究者と変わらない意識で日々研究を行うことになるので、本人たちにとっては“仕事”です。
研究分野をとことんやり込み、その分野で何かしらの実績を出すことを目標とする学生にとっては、博士課程とは実績を上げてキャリアアップするための恵まれた職場だと言えます。
博士号を取得するメリットその1:「ブランド力」がある
国際的に見ると、研究者の最低条件は「博士号」を持っていることです。
博士号は研究職の運転免許と言っても過言ではありません。
「博士号」を持っていないと、研究者として対等に意見交換ができないことすらあります。
事実、博士号を正式に取得した人は、名前の最初に「Dr.」をつけることを許されます。
飛行機の予約する画面で「Mr.」「Miss.」「Mrs.」を選ぶ場面があるかと思いますが、そこにもうひとつ「Dr.」という称号がありますよね?
これを名乗ることができるのは、研究によって博士号が授与され、認められた人間だけなのです。
以上のことからも、企業が「運転免許として」博士号を社員に取らせるというケースが存在します。
博士号を取得するデメリット:民間企業への就職は難しくなる
博士号を取得するには、4年制大学卒業後+5年近い研究期間を必要とします。
その道の専門家になり、研究者としてスタートできるだけの実力を持っているわけですから就職も強い…かと思いきや、そうでないのが現状です。
中小企業のなかには、博士課程の採用を「中途採用と同じく、これまでのキャリアや専門性を加味して考慮」とするところもあるくらい博士号は軽視されています。
就職をするということだけを考えるなら、修士卒の時点で就職する方が無難だと言えます。
- 博士号を取得したい
- 博士課程で研究に打ち込みたい
と考える方は、「社会人学生」を視野に入れてみるといいかもしれません。
もちろん全ての企業が社会人学生を輩出しているわけではありませんし、昨今の議論を見るに、博士課程人材はまだ「供給過多」なところがあります。
同時に「適材適所の配置が成されていない」という問題点も残っています。
ですが、社会人学生を奨励している企業があるのも事実です。
いきなり最初から社会人学生を狙うのは難しいかと思いますが、「企業に入ってからでも博士号の取得は可能」ということは頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
まとめ
学費や生活費、そもそも研究の進捗が悪いといった理由で、博士課程の途中で大学を辞めていく人も多くいます。
大学という狭い世界にいると忘れてしまいがちですが、博士課程の学生はすでに修士号を持っている有用な人材です。
特に理系の就活は、比較的狭い業界内で動くため、新卒であっても年度によって採用状況が大きく異なります。
ある程度の専門性を身に付けていれば(修士・博士の学位どちらでも)中途採用でありながら良い就職先が見つかることだってあります。
また、博士課程に進むべきか悩んでいる学生には、上記にも記載したように「社会人博士という道もあるのだ」ということをお伝えしたいと思います。
企業は「博士人材が欲しければ、自社で採用してから必要なタイミングで博士号を取得させる」と考えています。
修士課程に進んでギャップを感じたら就職を考えてみるのも一つの手
博士課程に進んで
- なんか違うな?
- このままだらだらと博士課程にいて、研究職としてやっていけるのだろうか
なんて思う方、実は結構いるのではないでしょうか?
そんな不安を感じた方は、外に目を向けてみましょう。
悩んでいるだけでは現状を変えることはできませんが、大学以外の世界に目を向ければ、自分の考えを整理することが可能です。
そしてその上で「やはりもう少し博士課程で研究を頑張ってみよう」と思った方には研究に邁進していただきたいですし、「博士課程ではなく就職活動を視野に入れよう」と思った方にはできるだけ早く就活への行動を開始していただきたいです。
どちらを選ぶも皆さんの自由です。
自分が後悔しない道を選択できるようにしましょう。
道の選び方に迷った方、改めて就活を行おうと決意した方、そんな方はUZUZ(ウズウズ)を利用してみてください。
理系専門のキャリアカウンセラーが無料の個別就活サポートを行っているので、どんなことでも気軽に相談することができます。
また、ご紹介するのは皆さんが学んできた理系分野の専門性を活かせる求人が中心です。
平均20時間を超えるキャリアカウンセリングを通じて仕事選びの条件だけではなく、あなたの性格や長所/短所、将来のキャリアプランを考慮し、最短での内定獲得を目指すことができます。
- 自分は知らないけど理系を積極採用している優良企業を知りたい
- 勉強には自信があるけど、面接がとにかく苦手なので克服したい
- 中退/留年してしまったけど、やはり理系として専門性が身に付く仕事がしたい
このような方は「ウズキャリ理系」の無料就活サポートを有効活用して、希望の仕事での就職を目指しましょう!