採用面接を進めていく途中で競合他社に優秀な人材を取られてしまうことが続き、「採用で負けるのはもう嫌だ!」と思っていませんか?
負けない採用活動をするためには、競合に負けてしまう要因を洗い出して問題点を見直したり、他社との差をアピールすることが必要です。
そこで今回は「採用で負ける」現状を打破し、自社を選んでもらうためのステップをご紹介します。
採用で他社に負ける4つの要因
自社を選んでもらうためのステップでは、まず、採用活動の中で負ける要因を洗い出しておく必要があります。
以下の4点を見直して、自社に当てはまるものはないかチェックしていきましょう。
1.選考スピードが遅い
選考の結果を待つ応募者は、「なるべく早く採用の可否を知りたい」と考えています。
自社の選考だけを受けているのであれば、ある程度選考スピードが遅くなっても待っていてもらえますが、競合他社にも応募している場合、早く結果を出した企業に心を決めてしまう可能性は高いです。
選考スピードは、以下の4つの日数によって決まります。
- 書類選考の日数
- 書類選考通過後の面接までの日数
- 面接から採用可否の連絡、または次の面接までの日数
- 最終決定までの時間
それぞれの期間で長く取りすぎている期間はないか考えてみてください。
もし間が空きすぎている期間があるならば、選考プロセスを見直して選考スピードを早めるようにしましょう。
2.応募者の疑問や不安を解消できていない
面接時にこちらから質問ばかりしてしまい、応募者の疑問や不安を解消できないまま面接終了になっていませんか。
採用側が応募者の意思や経験などを知らないように、応募者もさまざまな疑問や不安を抱きながら面接に来ています。
どんな疑問や不安を抱いているのかを聞き出し、誠意をもって答えていくことが大切です。
そこで効果的なのが面接官とフォロー役とで役割を分けることです。
面接官はあくまで面接を担当し、フォロー役は面接後にコーヒーブレイクのような形で10〜30分ほど、応募者の話を聞く時間を設けます。
このときは自社の魅力を語ったり他社を否定したりするのではなく、ただ話を聞き最後に解決策を軽く提示するのがポイントです。
3.フォローがうまくできていない
採用を進めていく中や内定後にしっかりフォローできていないと、フォロー体制がバッチリな競合他社に優秀な人材を取られてしまうことがあります。
フォローとは、内定者向けのイベントなどを行い頻繁に会う機会を設けたり、課題を与えてやり取りをしたりといった大々的なものも含まれますが、「連絡をこまめに取る」などの日常的なフォローも重要です。
選考が進んでいる間はもちろん内定が出た状態であったとしても、実際に入社するまで応募者は不安でいっぱいです。
細やかなフォロー体制を敷いてつなぎ止められるようにしましょう。
4.応募者の求める条件をつかみきれていない
採用者に求めるものがあるように、応募者にとっても数ある企業のなかから1社を選ぶために
- ◯◯な企業に勤めたい
- 収入が✕✕になるところがいい
など、企業に求める条件をもっています。
特に優秀で引く手あまたな人材ほど、しっかりとした条件をもっていることが多いです。
採用選考時には応募者がどんな条件を求めているのかを引き出し、それに見合う内容を提示したり、交渉のための材料を用意したりして対応するようにしましょう。
競合他社に勝つためにチェックすべき3つのポイント
採用で負けている要因が洗い出せたら、「競合他社に勝てるポイントはどこにあるのか」をチェックしていきましょう。
具体的なチェックポイントとして、以下3点が挙げられます。
1.競合他社との差別化を図る
競合他社との違いを見つけたり作ったりして、差別化を図ることが大切です。
差別化と聞くと、何か秀でているものを見つけてアピールすることのように感じるかもしれませんが、差別化とは「競合他社との違い」のこと。
世の中に何もかもが全く同じという企業はありません。
「自社には差別化できるポイントがない…」と考えているなら、自社にいる“人”にスポットを当ててみてください。
同じ業界の場合、仕事内容はどうしても似通ったものになりがちですが、そこにいる“人”は各社さまざまです。
- 仕事に情熱をもって働いている熱い社員がいる
- 楽しく仕事をしている人が多い
など、より具体的な例を挙げれば挙げるほど、応募者は、競合他社との違いを感じられるようになります。
また、応募者も
- 明るいノリが好きな方
- 落ち着いた雰囲気を好む方
などタイプが分かれます。
できるだけ応募者のタイプに合わせた社員の例を挙げられるようにするとより効果的です。
差別化の定義を見直して、改めて自社のアピールポイントを探ってみるようにしましょう。
2.自社の魅力を再確認
自社の魅力はさまざまなところに隠れています。
「今後成長が見込める」などの経営上の魅力や、「業界ナンバーワンの主力商品がある」ことももちろん魅力のひとつです。
さらに「キャリアアップなどの評価制度がしっかりしている」「社員がみな明るく働きやすい環境が整っている」なども魅力として挙げられます。
自社にはどんな魅力があるのか、社内にいると「当たり前」になってしまっていることも含めて再確認していき、採用選考時にその魅力をしっかり伝えるようにしましょう。
3.選考プロセスの見直し
選考プロセスを見直すことも重要です。
たとえば、いくつもの部署に確認を取ってからでないと面接できないようでは、選考スピードに遅れが生じ他社に負けてしまいます。
- どうしたら、早く選考を進められるのか
- 選考時に障害になっている煩雑な手続きはないか
- 採用の決定権をもっている人がはじめから選考に関わっているか
などをチェックし、選考プロセスを随時見直していくようにしましょう。
自社内だけで競合他社に勝てる要因を洗い出すのが難しい場合、第三者に頼るのもひとつの手です。
UZUZでは企業1社1社の課題に合わせたご提案をしていますので、人事担当者の方は以下をチェックしてみてください。
無料の資料送付やヒアリングも随時受け付けています。
自社の魅力や競合他社との違いをしっかり伝える
「競合他社との違い=差別化や自社の魅力」を再確認できても、その内容を応募者にしっかりと伝えられなければ意味がありません。
選考前と選考中、ふたつのタイミングで的確に情報を届けるようにしましょう。
選考前の訴求方法
選考前の訴求方法で大切なのが、求人情報を充実させることです。
競合他社との差別化を図れている魅力的な企業であったとしても、そのことが求職者の目に止まらなければ、応募してもらうことができません。
選考前に訴求すべき内容は、
- 自社の強みや大きな魅力となる部分
- 求める人物像
のふたつです。
経営の安定性や求人を出す部署の仕事内容、待遇、働きやすさなどをアピールしながら、求める人物像はどんな人なのかをできるだけ具体的に記載します。
人物像を具体化することで、「どんな人物を欲しているのか」がわかり、より理想に近い人に応募してもらえるというメリットもあります。
選考前は求職者の立場になり、「どんな情報があると応募したくなるか」を考えながら行っていくのも訴求のコツです。
選考中の訴求方法
選考中の訴求方法としては、面接でのアピールが重要となります。
応募者に質問ばかりするのではなく、競合他社との違いや自社の魅力をしっかりと伝え、正しく理解してもらえるよう、伝え方にも工夫が必要です。
たとえば、リアルな社内の様子を知ってもらうために、面接時に実際に社員が働いている姿を見てもらうのもひとつの手です。
また、複数の社員で面接をする場合には、事前に打ち合わせをし、訴求する内容の共有や誰がどのように伝えていくかも決めておくようにしましょう。
競合の採用に負けないために
では、競合の採用に負けないためにはどんなことが必要なのでしょうか。
負ける要因を勝つ要因へ
洗い出していった負ける要因を勝つ要因に変えていくようにしましょう。
選考スピードが遅いなら早くなるよう選考プロセスを見直し、応募者の求める条件を引き出しつつファローもしっかりして誠意を見せアピールしていく…。
負ける要因を排除していくと、それが勝つ要因に変わっていきます。
負ける要因をたくさん挙げられれば、それだけ勝つ要因を増やすことができます。
まずは原因をリストアップし、一つひとつ取り除いていくようにしましょう。
採用担当者がもっておくべきスキル
採用担当者は、
- 応募者に良い印象をもってもらう対応力
- コミュニケーション力
- プレゼン力
の3つのスキルが必要です。
採用を担当する社員は、応募者にとって、企業の顔となる存在です。
どんなに業績や待遇がよく、情熱をもって働く社員が多くいて、職場の雰囲気が良かったとしても、採用担当者の印象が悪ければ、逃げられてしまいます。
応募者に良い印象をもってもらう対応力は、必須スキルだといえるでしょう。
「コミュニケーション力」や「プレゼン力」は、面接が進むにつれて重要となってくるスキルです。
応募者とのやり取りがスムーズにいかないと「この会社ではうまくいかないかも」と思われてしまう可能性も高くなります。
また、自社の魅力や競合他社との違いをアピールするにはプレゼン力は欠かせません。
採用担当者には、この3つのスキルを備えている人物を起用し、選考に臨むようにしましょう。
特に、応募者が志望する職種のお手本(ロールモデル)になる人物を起用すると、明確なキャリアを描けるようになるのでおすすめです。
採用のプロに頼る方法も!
どうしても採用がうまくいかないときには、採用のプロに頼るのも良い方法です。
採用のプロとは、人材紹介会社などの就職や求職の支援を行っている会社のこと。
たとえば第二新卒・既卒專門の人材紹介サービスを展開する弊社UZUZでは、徹底的なヒアリングを元に最適な人材を紹介しています。
自社の求める人物像や、採用に勝つために足りない部分などによって、どんな“プロ”に任せるべきかは変わってきます。
自社に合った採用のプロに頼る方法も検討してみませんか。
おわりに
- いつも競合他社に、優秀な人材をもってかれてしまう
- 採用で負け続けている
こうした状況を打破するには、競合他社との違いを明確にして差別化を図り、勝つ採用になるよう変わっていかなければなりません。
これからは、負ける要因を勝つ要因に変え、自社の魅力を再確認したうえで、採用に臨み、「採用で負けない」企業になっていきましょう!
- 競合に良い人材を取られてしまう傾向がある
- 採用活動に十分な時間を割く余裕がない
- とにかく自社に合った人材を確保したい
など、採用のことでお悩みなら、私たちUZUZに是非ご相談ください!
ミスマッチを極限まで減らした若手人材をご紹介させていただきます!