公務員から民間企業への転職を希望される方は、UZUZに登録される方の中にも一定の割合で実際にいらっしゃいます。
安定性や社会貢献度の高さから就職先として根強い人気を誇る公務員。
しかし、一度は公務員として就職はしたものの、さまざまな理由から公務員から転職して民間企業を希望する人は少なくありません。
実際にこの記事を読まれている方も「公務員から転職して民間企業に就職したい」とお考えのことでしょう。
そんな皆さん、ご安心ください!
一見難しそうにも思える公務員から民間企業への転職ですが、年齢が若くポテンシャルややる気があれば、転職することも可能なんです。
そこで今回は、公務員から転職して民間企業に就職する際に押さえておきたいポイントなどについてご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
公務員から転職して民間企業に就職する理由は?
一般的に公務員と聞くと、
- 社会に貢献する仕事をしている
- 景気に左右されず安定している
- 福利厚生が充実している
といったイメージが強く、実際に公務員として就職する人たちも、こういった点に魅力を感じていることが多いといわれています。
- 仕事にやりがいを感じられない
- 保守的な雰囲気になじめない
- もっとバリバリ働きたい
- 給料が思っていたよりも安い
- なかなか昇給できないことが分かった
安定的なイメージのある公務員ですが、その安定性ゆえに、実際に公務員になってみると、思いのほか独特な環境に馴染めなかったり、仕事にやりがいを感じられず、民間企業への転職に踏み切るパターンが多いようです。
公務員から民間企業に転職するメリット
上記のような理由から公務員から民間企業を目指す人も少なくないわけですが、実際公務員から民間企業に転職した場合は、次のようなメリットがあると考えられます
- 仕事の選択肢が増える
- 実力次第でいくらでもキャリアップできる
- 働き方次第では給料を大幅にアップできる
公務員として就職した場合、多少の配置転換などはあっても、就職した時点である程度定年までのビジョンが見えることがほとんどです。
一方、民間企業の場合は異業種への就職も可能ですし、仕事の選択肢については自分の考え方、行動次第で無限に広がっているといえます。
また、一般的に年功序列型の公務員に対して、民間企業では実力主義であることも多く、自分の実力次第では若くしてキャリアップをすることも可能です。
また、それに伴い、働き方次第では短期間で給料を大幅にアップすることや独立も可能であり、民間企業へ転職することで、あらゆる可能性が広がるといえるでしょう。
公務員から民間企業に転職するデメリット
公務員から民間企業へ転職をする場合は、次のようなデメリットが考えられます。
- 雇用に安定性がなくなる
- 就職先によっては大幅に業務量が増える
- 家族などに反対されやすい
民間企業と公務員の決定的な違いは、その安定性です。
民間企業に就職した場合、終身雇用とは限りませんので、景気や業績が悪化すれば倒産やリストラの可能性もあります。
また、就職先によっては業務量が公務員の頃とは比べものにならないほど増え、残業が当たり前になることも考えられるでしょう。
さらに、公務員を辞めようとすると、家族など身近な人から「もったいない!」「とんでもない!」などと猛反対されることも多いようです。
公務員から転職して民間企業に行くなら知っておきたい!企業はどんな人材を求めているの?
職場環境が違うからこそ、公務員から転職する場合は、民間企業から民間企業へ転職する場合にはないある種の「壁」を感じる人も少なくありません。
転職活動を始めてから違和感を抱くことのないよう、民間企業が求める人材とは何かをあらかじめ理解しておくことが転職を成功させる近道となるでしょう。
そもそも民間は公務員にどんな印象を抱いている?
まず、民間企業で働く側から見た公務員は一般的にどんな印象を抱かれやすいのかを理解しておきましょう。
最も身近な公務員がどんな人であるかによってもイメージは大きく左右されますが、一般的に公務員は次のようなイメージを持たれていることが多いでしょう。
- いわゆる“お役所仕事”で文書主義の傾向が強い
- 体制やシステム等の変更がとても遅く非効率
- 民間企業で求めるCSRや効率性、費用対効果などについていけなさそう
残念ながら「公務員には、スピードやチャレンジ精神が希薄な組織風土が身についている」と考える企業は少なくありません。
そのため、場合によっては“公務員”というだけでマイナスの印象を持たれてしまうこともあります。
さらに民間企業と比べて倒産などの心配がないため、「公務員はスピードも遅いしチャレンジ精神がなさそうだな」と思われてしまうこともあるでしょう。
民間企業が求める人材とは
では、民間企業が持つ公務員へのイメージを踏まえた上で、民間企業が求める人材について考えてみましょう。
当然ながら、企業によって応募者に求めるスキルやポテンシャルは異なるものの、民間企業は公務員の世界とは違って「利益を上げてナンボ」の世界です。
そのため、一般的に民間企業では次のような人材が求められることが多いでしょう。
- 頭が柔らかく変化にも柔軟に対応できる人
- スピード感を持って正確な仕事ができる人
- 自ら進んで行動ができる人
- 肩書きにこだわらずに仕事ができる人
公務員では国民や社会のために仕事ができる人が求められるように、民間企業では会社の利益のために仕事ができる人が求められているのです。
公務員から転職に成功して民間企業で働ける人の特徴
公務員から民間企業への転職が成功する人には次のような特徴が多く見られます。
何らかのスキルを持っている人
公務員の仕事は一部の専門職や分野がはっきりしている省庁などを除いて、3年から5年で部署のローテーションをするのが普通です。
そのため、自分にとって「これだ!」というスキルや強みを持っていないという人も多く、そのような人が転職活動に苦戦しているケースが多く見られます。
反対に、専門資格を持っている人や、教師や警察官といった専門職についていた人、難易度の高い試験に合格して公務員になった人などはそのポテンシャルを買われて採用されやすい傾向にあります。
チャレンジ精神がある人
公務員と一口に言ってもさまざまな職種はあるものの、一般的に「公務員として働いていた」と聞いて感じるのは「安定志向なんだな」という印象です。
そのため、民間企業の選考過程においては、公務員だったというだけで「自分からは動かない人なのでは?」と一方的に不安視され、不採用に至ってしまうことも少なくありません。
チャレンジ精神があることをアピールできるエピソードがあれば、それが最も良いのですが「これといって良いエピソードはない」という人も多いでしょう。
しかし、公務員から民間企業への転職を目指していることも立派なチャレンジです。
「民間企業でこういったことに挑戦したい」といった現実的な意気込みを語ることで、チャレンジ精神をアピールすることが可能です。
公務員を下げる発言をしない人
公務員から民間に転職する際、絶対にやってはいけないのが「公務員を下げる発言をする(悪口を言う)」こと。
仕事量が多い、昇給できない、成長しづらい……など転職理由はそれぞれあると思いますが、これを面接などでそのまま伝えるのはNGです。
とくに年齢の若い第二新卒の場合、公務員から民間に転職するということは、就業経験もあまり長くない場合がほとんどです。
そんな中、面接で前職(公務員)を下げる発言をしてしまうと、民間企業から「うちで働いても同じような不満を持つんじゃないの?」と思われてしまいます。
そうならないために、面接では公務員として働いた経験が今の自分にとって無駄になってはいないことをアピールすると良いでしょう。
【民間企業を目指すなら】公務員から転職する時に押さえておくべきポイント
公務員になるためには、多くの場合、まず一次試験を受験し、合格すると二次試験の面接を受けることになります。
一連の流れとしては民間企業の就活と似ているようにも思えますが、実際は試験の内容や面接で重要視されるポイントなどが民間企業の就活とは大きく異なります。
そのため、公務員になることだけを目指して晴れて公務員となった人は、いざ民間企業で働こうとすると、その違いに戸惑ってしまうケースが多く見られます。
そこで、ここからは公務員から民間企業に転職する際に押さえておきたいポイントについてご紹介します。
公務員から民間企業へ転職する時のポイント1:不満なのは公務員特有のものかをよく考える
公務員の不満の一つとして、例えば、「何をするにしても大量の書類が必要」「昇給は年功序列」といったように、公務員の仕事がとても堅いという点があります。
そして、実際に「こんなお堅い職場ではなく、もっとダイナミックに働ける環境に転職したい!」と、民間企業への転職を考える人が多いのも事実です。
ただ、大企業等をはじめ、民間企業の中にも堅いと言われる企業はたくさんあります。
衝動的に「公務員は堅いしつまらない!」という理由だけで就活してしまうと、「やっぱり転職しないほうがよかった…」といったことにも繋がってしまいます。
転職がはじめての方は自分の職場だけのことなのか、あるいはほかの企業でもあり得ることなのか、しっかり見極めることが必要です。
公務員から民間企業へ転職する時のポイント2:目的を明確にする
公務員でも民間企業でも、仕事で大変だと感じる部分はたくさんあります。
しかし、公務員と民間企業の決定的な違いとして、民間企業では自分次第でさまざまな可能性が広がる一方で、極端な話「いつどうなるかわからない」という不安が常につきまといます。
この不安をなくすためにはズバリ「自分は何をしたいのか」という明確な目的を持って仕事と向き合うことです。
「売上を伸ばして公務員の頃よりも給料をアップさせる」「自分が良いと思うものをたくさんの人に知ってもらいたい」など、どんなことでも構いません。
自分が仕事をする上での目的を明確にすることで、公務員を辞めたことを後悔することなく「自分は民間企業で働けて良かった」と心の底から実感することができるはずです。
公務員から民間企業へ転職する時のポイント3:どこでも通用するスキルを身に付ける
公務員を志望していた方、働いていた方に「なぜ公務員を目指していたのですか?」という質問をすると、一番多い答えが「安定していると思ったから」という理由です。
しかし、ご存知の通り、一生潰れる心配のない民間企業はありません。
そのため、民間企業での転職を考える際には「どこでも通用するスキル」を身につけることが重要です。
例えば、ITのインフラ領域など、今後も伸びる見込みのある分野でスキルを身につけることができれば、例え会社が潰れたとしても自分自身にスキルが身についているため仕事に困ることはないでしょう。
まとめ
公務員から民間企業への転職を成功させるためには、次のポイントをしっかりと押さえながら、就職活動をすることが大切です。
- 公務員が一般的にどのようなイメージを持たれているのかを知る
- 民間企業ではどのような人材が求められ、採用されているのかを知る
- 自分が求めるものは本当に民間企業にしかないのか考える
- どこでも通用する自分を作る覚悟があるか考える
とはいえ、これまでは公務員になることを目指した結果、晴れて公務員として仕事をして来られたわけですから、
- 民間企業への就活のノウハウを知りたい
- 民間企業で自分が活躍できる仕事って何?
- 公務員からでも転職しやすい職種を目指したい
- そもそも何から始めれば良いのかわからない
といった不安や悩みを持つ方も多いかと思います。
そんな方はぜひ一度私たち就職エージェント・UZUZへご相談ください。
UZUZは、第二新卒をはじめ、既卒やフリーター・ニートなど20代の就活を積極的にサポートしており、もちろん公務員から民間企業への転職成功実績も多数!
初回2時間以上かけて行うキャリアカウンセリングや、完全オーダーメイドの面接対策、各種講座や入社後のサポートなど全てのサービスは無料でご利用いただけます。
これから民間企業への就活を始めたいという方はもちろん、公務員から転職すべきか悩んでいるという方も、まずはこちらからUZUZのサービスをチェックしてみてくださいね!