20代は、人生の中でも特に貴重な時間!
20代をどのように過ごすかで、その後の人生が左右されるといっても過言ではありません。
そんな中、多くの女性は20代後半から30代前半にかけて結婚・出産・育児という大きなライフイベントを経験します。
キャリアにおいても20代になるべく多くの経験を積んで土台を築いておくことで、30代に入り専門性の確立に集中できるもの。
更に転職まで考えるとパニックになりそう……
ビックリした〜! 誰?
UZUZでキャリアカウンセラーをしている望月といいます。
今日は私からもアドバイスしていきますね!
よろしくお願いします〜
「大忙し」だからといって転職を先延ばしにしてしまうと、気付いたときには「選択肢が無い!」なんてこともあるんです……。
だからといって先々のことをよく考えずに転職してしまうと、その後の人生計画が大きく狂う可能性もあります。
したがって、20代の転職は慎重に行わなければなりません。
ここでは「女性の貴重な20代の転職方法」について、20代前半・後半にわけてそれぞれ詳しく解説していきますよ〜!
望月って誰?
この記事の目次
女性の転職を成功させるコツ!20代前半・後半でアピール方法を変えよう


実は、同じ20代でも女性の場合「20代前半」と「20代後半」で、転職方法が大きく変わるんですよ!
採用を考えている企業は20代前半の女性には将来性を、20代後半の女性には即戦力を求める傾向にあります。
したがってアピールポイントも、以下のように変えるのがおすすめ。
20代前半は自分のポテンシャル能力をアピールする
大学卒の方を例にすると、20代前半は社会人経験3年未満。そんな人材に対して、企業は高い実績・経験・スキルを求めていません。
それよりも「この子に伸びしろはあるのかな」ということを最重要視します。


採用担当者は、
- 自ら考えて行動できるこ
- 素直であること
の2点をみています。
指示待ち人間ではダメ。
- 自分で考えて目的を持って仕事をしてきたか
- 今後のキャリア形成について具体的にどのような目標を立てているのか
- 達成に向けて何か行動しているのか
企業はこのような視点で、あなたのポテンシャルの高さを測っています。
また、素直でなければ企業で様々なことを吸収し、成長していくことができません。

20代後半はこれまでの経験やスキルと柔軟性をアピールする
先程と同様大学卒の方を例にあげると、20代後半では社会人経験が5年程度あり、既にある程度のキャリアが築かれてる年齢です。
企業が20代後半の若者を採用したいと考える理由は以下の2つ。
- ある程度のスキルを持っており、ビジネスマナー等を一から研修する必要がない
- とはいえ、業界の固定概念が植えつけられていない
企業としては一から研修する必要がない一方で、業界に染まりきっていない若手の人材は貴重なんです。


では、具体的な内容をお伝えしましょう。
- 新しい環境にすぐに馴染める
- 上司のアドバイスを素直に受け入れられる
- やり方などに執着することなく合理的に仕事を進める
といった柔軟な思考・臨機応変な対応などのことを指します。
もちろん「なんでも疑問を抱かずに仕事をすればいい」ということではないのでご注意を!

女性の20代前半と後半では、転職で重視したいポイントも変わる
「20代前半」と「20代後半」の女性では、転職をするときに重視すべきポイントが大きく異なります。

では、それぞれ詳しくチェックしましょう。
20代前半の転職では「やりたい仕事」を選ぶ
20代前半でのキャリアチェンジは、20代後半以降と比べて比較的簡単に行えます。
「今の仕事が向いていない」と思ったら、きっぱり違う業界に方向転換してみるのも良いでしょう。
一つ目の仕事を経験したことで「本当に自分のやりたかった事」が見えてくるのは、よくあること。
例えば、「エンドユーザーの喜ぶ顔が見たいから営業職に就きたい」という理由で営業職を志望しても、BtoB(企業間取引)の営業の場合、消費者の笑顔を見る機会は少ないですよね。
もし「どうしても一般消費者のお客さんを笑顔にしたい」と転職を考えるのであれば、BtoC(企業と消費者の取引)の営業職か直接お客さんの対応をするサービス業に転職するべきですよね。

若さを武器に、色んな仕事に挑戦できる時期だよね!

1社目の経験を踏まえてよく考えて職種を選びましょうね!
20代後半の転職では結婚・出産まで考えた就職先を選ぶ


例えば、あなたがどうしても客室乗務員になる夢を諦められず、無事にキャビンアテンダントに転職できたとします。
しかしすぐに妊娠してしまった場合、長時間飛行機に乗る客室乗務員の仕事はできなくなってしまいます。
もちろん産後、再びCAとして活躍することも可能ですが、その場合は家族のサポート無しには続けられないでしょう。
- 妊娠しても続けられる仕事なのか
- 転勤はないのか
- 出張は多いのか
といったことを含めて職種・会社を選ばなければなりません。
20代前半・後半どちらにもあてはまる!女性の転職の注意点

付き合っている相手に合わせない
20代女性に多い過ちとして、付き合っている男性に合わせて転職先を決めてしまうことが挙げられます。
もちろん、結婚相手にライフスタイルを合わせるのも人生の選択肢のひとつ。
ですが、付き合っている男性に合わせて転職先を選んだ場合、別れたときに後悔する結果になる可能性がとっても高いです。


20代で何度も転職を繰り返してしまうと、企業から「うちに来てもまたすぐ辞めるんじゃないか……」と思われてしまうんです。
結果、希望する職種に就けなくなってしまうことも……。
転職先は、自分のキャリアやライフプランを考えた上で慎重に選ばなければなりません。
妊娠予定がある場合の転職は妊娠前に行う
妊婦が転職活動をできない・してはいけないわけではありません。
中には妊娠中であっても受け入れてくれる企業もありますが、なかなか難しいのが現状です。
もし転職したいと思っている女性で妊娠・出産を考えているのであれば、妊娠前に転職活動を行うようにしましょう。
産後は子育てに手がかかり、転職活動どころではありません。
また、産後転職してもしばらくは時短勤務などで働くことも多く、キャリア形成が順調に進まないことも。


転職後すぐに妊娠してはいけないという決まりはありませんが、育休の取得条件は「同一の事業主に一年以上雇用されている」ことが定められています。
産休については、転職直後でも取得できます。
産休には産前休業だけでなく、産後休業も含まれており出産後8週間は休むことができます。
つまり、産後2ヶ月で職場に復帰すれば仕事を続けることが可能!
とはいえ現実的ではありませんよね。
したがって妊娠予定の1年以上前に転職に向けて動き出さないといけないってことです!
女性に対するサポートの厚い企業を選ぶ


確かに大企業の中には、既に多くの産休・育休取得実績を持つだけでなく、産前産後のサポートも随時行っている頼もしい企業も存在します。
しかし、大企業の場合は制約が多かったり、産後違う部署に異動させられたりするようなこともあります。
一方で、国が政策を進めている女性活躍推進法によって、ベンチャー企業や中小企業においても女性が働きやすい環境が整ってきています。
ベンチャー企業の方が、「在宅勤務」や「フレックス勤務」といった多様な働き方をさせてもらえるケースも珍しくないんですよ。

そうなんだ!
仕事と家庭を両立させたいと考えているのであれば、産休・育休だけを確認するのではなく、リモートワークやフレックス勤務などの働き方が認められているかという点についても併せて確認すると良いでしょう。
20代女性が働きやすい転職先を見つけるコツ

結局「働きやすい転職先」ってどうやって見つければいいの?

キャリアカウンセラーにあなたの希望や状況・今後のライフプランなどを説明してアドバイスをもらうのが効率的ですよ。
人材紹介会社であれば紹介先企業の内部事情にも詳しいので、「求人票」では分からない情報を教えてもらうことが可能!


あなたの「本音」が見えない限り、適確なキャリアサポートはできません。
本当にあなたが満足する転職先を見つけるためには、状況を包み隠さず話した方が近道なんですよ。
UZUZには、元既卒・元第二新卒という経歴を持っているキャリアカウンセラーが多数在籍しているため、あなたが背伸びする必要は全くありません!

ヒアリングを重視しミスマッチを防ぐため入社後の定着率は94.7%を誇っているんです。
そんなUZUZに、ぜひお気軽にご相談くださいね。
まとめ
この記事では、女性の場合は20代前半・後半で転職方法が違うという点をお伝えしてきました。
転職の時にアピールするポイントや仕事選びにおいて重視する点が大きく異なります。
一方で、産休・育休・働き方の形態など女性が働きやすい環境が整っているかという点は、年齢に関係なく確認しなければならないことですよね。
あなたのキャリア形成やライフプランを考慮してこれらのことを考えつつ職種・企業を絞るのは、正直とっても大変です。
ぜひプロの力を借りてキャリアカウンセラーと共に転職活動を始めてみてはいかがですか?

サービスの利用・登録は、完全無料。
あなたの登録をお待ちしております!