インフラエンジニアに興味はあるけれど、将来のキャリアパスが想像できずに第一歩を踏み出せずにいる……なんてことはありませんか。
インフラエンジニアには一般的に大きく3つのキャリアパスがあります。
ここではその内容をご紹介するとともに、キャリアを重ねる上での意外な落とし穴や、インフラエンジニアになるために今やるべきことについてご紹介します。
この記事の目次
インフラエンジニアの3つのキャリアパスと基本的なふたつの業務
一般的にインフラエンジニアは以下の3つのキャリアパスがあります。
- 運用保守→設計・構築→プロジェクトリーダー・マネージャー(管理職)
- 運用保守→設計・構築→(プロジェクトリーダー・マネージャー(管理職)→コンサルタント
- 運用保守→(設計・構築→)スペシャリスト(専門職)
いずれもスタートは同じため、キャリアを重ねていくなかで、将来の方向性を検討することができます。
キャリアパスについて深く知るためには、基本となる「運用保守」「設計・構築」それぞれの仕事内容について理解することが必要です。
ここでは主な業務やその特徴、面白みについてご紹介します。
まずは運用保守業務からスタート
多くのインフラエンジニアは、運用保守業務からそのキャリアパスをスタートさせます。
企業のITインフラの運用を支えるとともに、トラブルが起こった際の保守対応などを行いうのが運用保守業務の仕事です。
また、時間の流れとともに機器やシステムは古くなっていくため、アップロードする必要もあるでしょう。
こうした点に対応するのが、運営保守を任されたインフラエンジニアの役割です。
不具合が起こっていないときは大きな仕事がないため、運用・監視業務を兼務することも少なくありません。
設計・構築業務へステップアップ
運用保守の経験を積んだ人の多くは、さらに上流工程となる設計・構築業務へとキャリアを進めます。
設計とはいわゆる要件定義を固め、設計書を作る仕事です。
設計されるインフラの目的を達成するために、必要な機能・性能およびソフトや機器などをイチから洗い出していきます。
また予算や構築にかかる期間などを決めるのも、この段階で行われます。
設計で決められた内容をもとに、実際にITインフラを形にするのが構築の仕事です。
設計書に定められた機器やソフトの準備はもちろん、組み立てや取り付け、出来上がったインフラが正常に動くかどうかの動作テストなどを行います。
運用保守や設計・構築の段階についてより詳しく知りたい人は以下をご覧ください。
さらにプロジェクトリーダーやマネージャーへキャリアアップ
設計・構築段階を経ると見えるようになるのが、プロジェクトリーダーやマネージャー、さらにはコンサルタントといったキャリアへの道です。
ここからはそれぞれの仕事や求められる能力、やりがいについて見ていきましょう。
プロジェクトリーダー・マネージャーの主な仕事
ITインフラの設計・構築は一人ではできないため、プロジェクトチームが組まれることがほとんどです。
このチームを取りまとめ、進捗管理や成果物が問題なく動くかどうかの最終判断をするのが、プロジェクトリーダーやマネージャーの主な仕事となります。
プロジェクトリーダー・マネージャーのやりがい
大きな責任とプレッシャーが掛かる仕事ですが、やり遂げた時の達成感はそれ以上に大きなもの。
自分が責任者を務めた設計・構築を任されたITインフラが、多くの人々の生活を支えていると感じられるのは、大きなやりがいのひとつではないでしょうか。
また給与面のメリットも大きく、プロジェクトリーダー・マネージャーは現場担当者よりも比較的高い傾向にあります。
コンサルタントとして独立
インフラエンジニアとしてひと通りの仕事ができるようになった人の中には、コンサルタントとして独立を果たす人もいます。
コンサルタントの主な仕事
新たにITインフラを設計・構築する際のアドバイザーになることもあれば、すでにあるものの内容やシステムを見直すなど、最適化の提案を行うこともあります。
そのほかセキュリティレベルの設定変更やサーバー仮想化など、企業から寄せられる様々な悩みに解決法を提案するのがコンサルタントの仕事です。
コンサルタントに求められる能力
コンサルタントとして働く人は、特定の領域に特化していることがほとんどです。
ネットワーク・セキュリティ・サーバーなど様々な領域があるなかで、得意な専門分野を見つけ、その道を極めること、そして常に最新の情報を頭に入れておくことが必要となります。
また顧客との交渉やプロジェクトチームへの指示なども行うため、プロジェクトリーダー・マネージャー同様、コミュニケーション能力や書類作成能力、調整能力なども必要です。
コンサルタントのやりがい
コンサルタントはいざというときに企業から頼られる存在です。
また、多くのコンサルタントはひとつの企業だけでなく様々な業界・企業から依頼を受けるため、多くの企業のインフラを支えていると実感できることが大きなやりがいとなるでしょう。
スペシャリストとしてその道を極める人も
管理者としての道ではなく、運用保守や設計・構築の分野でスペシャリストを目指す人もいます。
仕事内容は運用保守や設計・構築と大きくは変わりません。
では能力ややりがいの面でどのような違いがあるのでしょうか。
スペシャリストに求められる能力
スペシャリストは、ひとつの領域に関して深い専門知識とノウハウを有する人のこと。
そのため、コンサルタントのように特定の領域に関する知識を深めることが求められます。
またひとつのことに長く取り組むため、システムの改善や見直しのための提案を求められることもあるでしょう。
ここで最適な提案ができれば、企業としても手放したくない人材となるはず。
「スペシャリスト=技術屋」というイメージが強いかもしれませんが、提案能力も持っておいたほうが良いといえるでしょう。
スペシャリストのやりがい
管理能力や予算、交渉能力などが求められる他のキャリアパスに比べ、スペシャリストはどちらかというと「エンジニアとしての知識の深さ」を問われることが多い仕事です。
エンジニアとしての知識やノウハウをとことんまで極められることは、特にものづくりが好きな人にとっては大きなやりがいのひとつといえるのではないでしょうか。
インフラエンジニアのキャリアパスには意外な落とし穴も
様々なキャリアパスが選べるインフラエンジニアですが、必ずしも自分が望んだ道に進めるわけではありません。
場合によっては、運用保守から設計・構築フェーズへの移行に時間がかかったり、移行できなかったりする可能性があります。
設計・構築フェーズへ移行できない理由と対策
運用保守に比べて設計・構築に携わることができる人数は限られています。
そのため、なかなか設計・構築フェーズに移ることができない場合もあるのです。
また設計・構築への道が望める企業に転職したとしても、最初は運用保守からスタートすることが多く、思うように成果が出なければそのままキャリアアップできない可能性も。
成果を出すためには、運用保守の段階から設計・構築の業務を意識して業務に当たることや、仕事以外の部分で設計・構築の知識やノウハウを身に付ける努力が必要です。
インフラエンジニアとしてキャリアを積むために今やるべきこと
インフラエンジニアとして理想のキャリアパスを歩むために、未経験からでもできることがあります。
ここでは今やるべきこと3つをまとめました。
資格を取得する
インフラエンジニアに関する資格は多々あります。
資格の所有はそのまま自分が持つ知識やできることの証明となるので、自分のやりたいことや将来のキャリアパスを想定した資格を取ることをおすすめします。
どの分野でも共通して持っておくべきなのは、「基本情報技術者試験」です。
さらに、
- ITIL資格認定試験
- LPIC
- CCNA
など、目的にあった資格を選びましょう。
一歩先のキャリアを想定した準備を行う
運用保守から設計・構築へと歩を進めるためには、単に仕事が降りてくるのを待つだけではなく、一歩先のキャリアを想定した動きをすることが必要です。
例えば運用保守から構築フェーズに進むために、自分でシステムを構築してみるのもよいでしょう。
また顧客のニーズを意識して仕事をすることで、設計やプロジェクトリーダー・マネージャーなどと同じ視点を持って仕事できるようになります。
現状に満足していては、いつまで経っても先には進めません。
まずは自分にできる、一歩先のキャリアを想定した準備を行いましょう。
自分に適したキャリアを探す
今回ご紹介した3つのキャリアパスは、最終的にそれぞれ特性の異なるキャリアへたどり着きます。
様々な企業のITインフラに携わりたいなら、コンサルタントの道を歩むのがよいでしょう。
一方プロジェクトリーダーやマネージャーとして、チームを組んでひとつのITインフラを支えるという道もあります。
また、こうした管理者の道ではなく、スペシャリストとしてエンジニアの道を極めることできます。
どの道を選ぶのかを判断する際に大切なのは、自分の気持と適性です。
- 自分はインフラエンジニアとして何がしたいのか
- どういうキャリアパスを歩みたいのか
といったことを考えることが次の一歩を踏み出す道標となります。
まずは自分に適したキャリアが何かを、良く考えてみましょう。
さらに具体的な方法を知りたい人は以下をご覧ください。
まとめ
様々なキャリアパスが想定されるインフラエンジニアは、未経験からでも正社員を目指しやすい仕事のひとつです。
しかし、まず就職できるかどうか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
「ウズウズカレッジ」では既卒や第二新卒、フリーター向けに研修型の就活サポートを行っています。
例えば、ウズウズカレッジ「インフラエンジニアコース」では、インフラエンジニアに必要不可欠なネットワーク、サーバ、データベースなど、通信インフラ分野の仕事に携わる上で必要となる知識やスキルを基礎から学ぶことがきます。
また、研修修了後には通信インフラ分野で未経験採用を行う企業の合同企業説明会や個別選考に進むことも可能で、就活のプロが書類の添削から面接の対策まで徹底的にサポートします。
インフラエンジニアを目指したいなら、まずウズウズカレッジで就職のための第一歩を踏み出してみませんか?