皆さんはインフラエンジニアという職種を知っていますか?
簡単に言うと、私たちが普段何気なく使っているネットワーク環境を作り、快適に使えるよう整備してくれるエンジニアのことです。
そもそも、電気・ガス・水道・交通など、私たちの生活の基盤になっているものを『インフラ』と呼びますよね!
IT業界のインフラもこれと同じ。
私たちがネットワークを通じてデータ等のやり取りを円滑に行えるよう、インフラエンジニアが基盤を整えてくれているのです。
実は、この「インフラエンジニア」という仕事は、
- 今後どんどん需要が高まっていく「安定した仕事」
- 文系や女性でも挑戦できる「未経験OKな仕事」
- 研修もしっかりしている「手に職が就く仕事」
なんです!
とはいえ、インフラエンジニアの業務内容と聞いても、何が何だか全くわからないですよね?
ということでこの記事では、インフラエンジニアについて全然知らない“超初心者”でも理解できるくらい簡単に「インフラエンジニアの業務内容」を解説していきます!
この記事の目次
インフラエンジニアの各業務の役割
まずインフラエンジニアのお仕事は大きく3つ、
- 設計
- 構築
- 運用・保守
に分かれています。
図で表している通り、上にいくほど経験と高い技術力が求められます。
未経験の場合、最初は運用・保守からスタートする企業がほとんど。
経験を積み新しい資格を取得した後に次のステップである構築そして設計へとキャリアアップしていく流れが一般的です。
インフラエンジニアは各業務において必要な資格や経験が明確にわかっているので、キャリアパスを描きやすいことも特徴の1つ。
インフラエンジニアの業務内容【その1】インフラ設計
インフラ(ここではITインフラ)を作るのは、余程のインフラマニアではない限り“ただの趣味”で作るということはないでしょう。
ということで、インフラを作る際には必ず「目的」があります。
まずは、その目的をしっかり考え、その目的をクリアできる「機能」や「性能」を「要件」として書き出します。
これが「要件定義」という作業です。
要件が決まったら、次に行うのが「設計書」の作成。
なぜ書類を作るのかと言うと、自分の頭だけに情報があると、常に全体像がわかっているのは自分だけという状況になってしまうからです。
インフラを創り出す仕事は、大規模なプロジェクトになることがほとんど。
一人でできることなんてたかが知れています。
だから、プロジェクトメンバーがひとつの仕事をするための共通項として設計書なるものが必要になるのです。
「設計書」と聞くと、難しく感じるかもしれません。
でも実は「設計書」に書かれていることって、私たちが「夕飯を作る時に考える内容」とそう変わらないんです。
- どのようなインフラが必要か?
- どのくらいの予算か?
- どのくらいの期間か?
- 今、何が食べたいか?
- 食費はいくらか?
- 調理する時間はどのくらいか?
設計書は、自分以外の人に買い出しを頼む時に材料をリスト化するのと同じこと。
インフラ設計に求められる能力(スキル)
インフラ設計の職種に就くと、下記のような能力を求められます。
つまり、これだけのスキルが身につくってこと。
- クライアントから要件につながるニーズをヒアリングするための高いコミュニケーション能力
- 抽象的なニーズを具体的な要件に落とし込む企画力
- 誰が見てもわかりやすい設計書を書くためのドキュメント作成能力
- もちろん高いレベルでのITインフラの専門知識と経験
かっこい〜〜〜!
インフラエンジニアの業務内容【その2】インフラ構築
設計書が上がってきたら、いよいよ構築作業に入ります!
設計書を元にインフラを構成するために必要な「機器」や「ソフトウェア」を発注し、到着次第、作業開始となります。
その後の作業フローは次のようなもの。
図と照らし合わせながらチェックしてくださいね!
- 機器の運搬(必要な機器を現場に運搬)
- 機器の組み立て(機器自体に組み立て作業が伴う場合)
- 機器の取り付け(機器同士を配線で接続)
- ソフトウェアのインストール・設定(必要な機能を追加する)
- 動作・負荷テスト(構築したインフラに対する機能の確認と限界点の把握)
でも、考えてみてください。
規模の大小は違えど、自分でPCを買ってきた時とそんなにやっていることは変わらないんです。
ちょっと比較してみましよう。
- 機器の運搬
- 機器の組み立て
- 機器の取り付け
- ソフトウェアのインストール・設定
- 動作・負荷テスト
- 自宅へ持ち帰る
- PC本体にマウス等を付ける
- LANケーブルやWi-Fiを接続する
- 使用したいソフト・アプリをインストールする
- ちゃんと使えるかチェックする
言い回しを難しく言っているだけで、決して「よくわからない超超超難しい仕事」というわけではないんです。
インフラエンジニアの業務は、PCを買った際にすることのスケールが大きいバージョンだと思ってください。
インフラ構築に求められる能力(スキル)
インフラ構築の職種に就くと、下記のような能力を求められます。
つまり、これだけのスキルが身についちゃうんです!
- インフラ構築の経験からくる効率良く作業を進める力
- 大人数の現場を管理する力
- ネットワーク、サーバともに広範囲を網羅する知識
- 意外とインフラ機器は重量物。体力も自然と付く
インフラエンジニアの業務内容【その3】インフラ運用・保守
ITインフラは構築が完了しても、「はい、これで終わり!」とはいきません。
実際のところ、構築が完了し、いざ使い始めてからの方がむしろ仕事は多いのです。
なぜなら、インフラは24時間365日稼働することを求められているから。
間違ってもインフラが使えない時間帯・曜日があってはマズいのです!
インフラを何事もなく24時間365日稼働させ続けることは、設計・構築以上に重要な仕事と言えるかもしれません。
インフラ運用・保守業務は大きく分けると、
- 障害対応
- キャパシティ管理
- インフラ起因でない原因の切り分け
の3つがあります。
その3つの業務について、少し詳しく解説していきます。
障害対応
障害対応では大半の業務が、
- ハードウェア(サーバ、スイッチ等の機器)の故障対応
- 急激なアクセス増への対策
- 不適切な権限設定(間違えてアクセス権限を剥奪する等)によるアクセス不可
への対応です。
つまり、何かインフラに不具合が発生した際に対応するトラブルシューティングのような業務ってこと。
キャパシティ管理
キャパシティ管理業務は、
- インフラを設計した際に想定していたアクセス数・データ量
- 実際にインフラを稼働してからのアクセス数・データ量
この2つの間にギャップが発生したときの対応業務のこと。
インフラ全体のキャパシティが不足している場合はインフラを「増強」し、逆にキャパシティが余っている場合は「縮小」するんです。
設計時に予想していた使用環境と実際の使用環境のギャップを逐一埋める業務ということ!
使用環境にちょうど良いインフラになるように調整していく必要があるんです。
インフラ起因でない原因の切り分け
この業務はシステムに障害(トラブル)が発生した場合、コールセンターや他部署からインフラエンジニアに問い合わせがあった際にインフラ起因ではない障害を切り分ける作業です。
システム障害には、大きく分けて
- インフラ起因の障害
- インフラ起因ではない障害
の2つがあります。
それは、
- プログラムのバグ(間違い)
- アプリケーションの設定ミス等が原因
で発生する障害が該当します。
つまり、インフラとは全く関係がない障害ってこと。
インフラエンジニアと関係のない障害をインフラエンジニアが担当する必要はないので、切り分けているんですね。
ITのシステムは、インフラという基盤の上にアプリケーションやプログラムが動いているんです。
ちょっとわかりにくいので、ITインフラを「道路」に例えてみましょう!
- 車道や歩道=インフラ
- 車やバイク・自転車・人=アプリケーション
自転車が赤信号を無視して車と事故を起こしたのに、
- 道路の構造が悪い
- 信号の時間設定が悪い
なんて話になったら大問題!
だから、インフラに関係のある仕事だけを担当するように切り分けているんです。
インフラ運用・保守に求められる能力(スキル)
インフラ構築の職種に就くと、下記のような能力を求められます。
ITインフラ以外にも、社会人スキルを身につけられることがわかりますね!
- インフラ運用・保守はチームで行う業務が多いので、チームに溶け込む社交性
- チームで行う業務だからこそ、頻度と質が高い報告・連絡
- ITインフラに関する基礎的な専門知識全般
インフラ運用・保守の仕事は「未経験」「文系」でも採用されるって、本当?
“文系”かつ“未経験”でも採用されるって、本当なの〜?
その理由を説明しましょう!
そもそも「インフラ運用・保守業務」は大規模インフラの場合、かなり大人数のプロジェクトチームを組む必要があるんです。
そのため、運用・保守チームをITインフラの運用管理会社にアウトソース(外注)している企業がほとんど。
「インフラ構築」はほとんどが一回限りの仕事になりますが、「インフラ運用・保守」はインフラが稼働する限り仕事はなくなりません。
ほぼ半永久的に仕事が続いていくということでは、実は公務員並みに安定している仕事とも言えますね!
さらに、近年より大規模なインフラの需要が増えており、構築業務はもちろん運用・保守業務の需要も増えてきています。
需要が高まっていれば当然人を増やしていく必要があるんですが……。
キャリアカウンセラーとして採用の現状を間近で見ていると、
「採用しても採用しても現場の需要に追いつかない!」
と、人手不足に悩む企業が多いなというのを肌で感じます。
そこで各企業は、経験者だけにとどまらず未経験者・文系出身者も採用して人員の補填を図っているってわけ。
人手不足なのはわかったけど、未経験・文系出身でもちゃんと活躍できるようになるの?
不安を抱える皆さんのために、実際に未経験からインフラエンジニアになったOさんにインタビューを実施しました。
気になる「給料」や「働き方」についても、かなり赤裸々にぶっちゃけてもらっています。
え、なんで!?怪しくない!?
未経験・文系出身の方でも「活躍できる」のは、ちゃんと理由があるんです。
その理由は、以下3つ。
- 未経験者も安心な研修を用意しているから
- ポテンシャル重視で採用されるから
- インフラエンジニアは『対人能力』が必要な仕事だから
それぞれ詳しくみてみましょう!
未経験者も安心な研修を用意しているから
「インフラエンジニアは外注する企業が多い」つまり、インフラエンジニアは派遣されクライアントの元で作業をすることが前提となっています。
これが未経験者を採用している理由のひとつにつながります。
外注として依頼を受けてエンジニアを派遣することを前提としているからこそ、しっかりと研修を行ってから送り出す必要があるのです。
インフラエンジニアは、クライアントと長期的に付き合う仕事。
教育不十分な人材をクライアント先に派遣することはできません。
当然、未経験者の方は業務に関する知識がありませんよね。
だからこそ、未経験からでも業務を行うことができるように、入社前や入社後に超しっかりとした研修を行っている企業が多いんです。
もちろん研修内容は、
- 資格の取得を研修に組み込んでいる企業
- 現場での業務に近い実践的な研修を行う企業
など、企業によって異なります。
でも、このような研修を2週間から1ヶ月、長いところでは3ヶ月ほど行ってくれるなんて、未経験でも安心ですよね。
既卒や第二新卒を採用する企業にも研修を行ってくれる会社はあれど、やはり新卒者への研修ほどの丁寧さはない企業も……。
しっかりとした研修を行うことが前提のインフラエンジニアは、未経験からスタートするには恵まれている仕事ですよね!
ポテンシャル重視で採用されるから
インフラエンジニアは、未経験であっても意欲が高いほど採用チャンスが高まる職種です。
先ほど、インフラエンジニアは入社後の研修が充実しているから未経験者でも大丈夫と書きましたが、その分覚えることは膨大で勉強は簡単ではありません。
そのため、未経験でもポテンシャルが高く意欲的に取り組んでくれそうな人と、少し知識はあっても途中でめげてしまいそうな人なら、ポテンシャルが高い人が採用の際に有利になります。
未経験からインフラエンジニアを目指すなら、「やり抜こうという強い気持ち」「前向きに頑張ろうとしている意欲」をアピールしましょう。
インフラエンジニアは『対人能力』が必要な仕事だから
特に「インフラ運用・保守」はチームで業務にあたることがほとんど。
さらに障害が起こった場合には、
- クライアントにどのような状況なのかを正しくヒアリングする力
- 障害の原因等を分かりやすく説明する力
が求められます。
つまり、『対人能力』が必要不可欠な業務というわけです。
エンジニアと聞くと「それって理系の仕事なんじゃ…」と不安に思う方もいますが、インフラエンジニアは『対人能力』に優れている文系の方が活躍できる仕事なんです。
私自身が「理系出身」でこれまで理系の方をたくさん見てきた結果、対人能力に関してはやはり「文系出身」の方のほうが長けているなと感じます。
- 生まれもったコミュニケーション能力(対人能力)を後から鍛える場合
- 全く知らない知識を後から覚えていく場合
この2つなら、後者の方が格段に楽です。
そんなわけで、文系出身の方を欲しがる企業は意外にもたくさんあるのです。
それでも心配……という人は元エンジニアが語っているこちらの記事を読んでみましょう!
インフラエンジニアとして働くメリット
インフラエンジニアとして働くことで得られるメリットは、いくつかあります。
- 手に職をつけることができる
- 女性でも活躍できるチャンスがある
- チームで働くことができる
手に職をつけることができる
やっぱり一番の魅力は、インフラエンジニアは資格を武器にして働くことが可能という部分。
もちろん資格を持っていなくても活躍している人はたくさんいますが、アウトソーシングを行う企業で働いた場合、資格を持っていることが自分のアピール材料になります。
そんなインフラエンジニアに必要な資格は、なんとインフラエンジニアとして働きながら取得できるものもあるんです。
ちなみに未経験から挑戦する場合は、
- CCNA(シーシーエヌエー)
- LinuC(リナック)
- 基本情報技術者(FE)
といった資格の取得を目指すことが一般的。
「CCNA」や「LinuC」は、インフラエンジニアの登竜門的資格。
基本情報技術者は、ITに従事するなら必須で取得したい国家資格です。
UZUZがご紹介している企業の中には約3週間でCCNA取得を目指す企業もあり、実際ほとんどの方が合格することができています。
それぞれの資格の詳細は後ほど説明しますが、どれもそれなりの勉強はもちろん必要ですし「資格があれば全てOK!」というわけではありません。
ただ、実務に直結する資格であることは間違いないので、「手に職をつけて働きたい!」と考えている方にとっては大きなプラスポイントと言えそうです。
女性でも活躍できるチャンスがある
「エンジニアには男性が多い」というイメージを持つ方もいるかもしれません。
もちろんまだ男性のほうが多い仕事ではあるのですが、UZUZで就活を行う方々を見ていると、女性でインフラエンジニアになる方が増えてきているんです。
インフラエンジニアは業務の内容上シフト制であることが多く、場合によっては夜勤が発生することもあります。
ですが、UZUZがご紹介している企業の中には、
- 女性は夜勤のある案件に配属しない
- 妊娠・出産した女性社員は夕方で勤務が終わる案件に配属する
など、女性に配慮した取り組みを行っているところもあるのです。
これは近い将来、結婚・出産も考えている女性にとって大きなメリットになると言えるでしょう。
チームで働くことができる
上記でも少し触れましたが、インフラエンジニアは基本的にチームで仕事を行います。
一人で黙々と業務にあたるというよりかは、メンバーで業務を分担しコミュニケーションを取りながら働くことが求められます。
クライアント先で働くときも一人でクライアント先に出向くのではなく、同じ会社の社員何人かがまとまって行くことがほとんどですので、『エンジニア=孤独』と感じている方は安心して働くことができるかと思います。
逆に「周りとコミュニケーションを取らず黙々と作業を続けたい」と感じている人にとってはマイナスポイントになってしまうかもしれませんね。
未経験から取得可能!インフラエンジニアに必要な資格
インフラエンジニアの基礎技能認定「CCNA(シーシーエヌエー)」
世界最大級のネットワーク機器メーカー「シスコシステムズ社」が認定している資格。
インフラに必要なネットワーク関連の基礎知識を持っている証明になる資格です。
資格取得を目指すことで
- ネットワークの基礎
- ネットワークアクセス
- セキュリティの基礎
- IPについて
などの知識が身につきます。
試験会場でのテストの他、オンラインでも試験を受けることができますが、2020年2月24日から新しい認定試験が開始予定です。
新試験開始前日までは旧試験を受けられるので、これまで勉強を積み重ねてきた人はどちらを受けるのかよく考えて選ぶようにしましょう。
参考元:Cisco「CCNA 認定とトレーニングプログラム」
データベースの基礎が学べる「LinuC(リナック)」
エンジニアにとって欠かせないOS(オープンソース)「Linux」の資格。
パソコンに詳しくないと聞き慣れない名前かもしれませんが、エンジニア界ではMacやWindowsに並ぶ世界を代表するOSのひとつです。
こちらは、2018年8月前以前は「LPIC(エルピック)」という試験でした。
それなら聞いたことがあるという人もいるかもしれませんね。
現在は、より技術力認定の品質が向上した「LinuC」がLinuxの技術者認定資格として運用されています。
レベルは3つに分けられていて、
- LinuCレベル1
→システムの構築・運用・管理の基礎 - LinuCレベル2
→サーバーやネットワークを含むシステムの構築・運用・管理 - LinuCレベル3
→最高レベルの技術力を持つ専門家レベル
となっているので、未経験からであればまずは、レベル1の取得を目指しましょう。
予約の後、最寄りのテストセンターでCBT受験(コンピューターによる試験)を受ける、という流れで進みます。
コンピューターによる試験が苦手な人向けにペーパー試験の機会も設けられていますが、日程が決まっているので、どうしてもペーパーがいいという人は試験日をしっかりチェックしてその日に向けて勉強を進めてくださいね。
参考元:IT資格といえば LinuC「Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan」
基本情報技術者(FE)
経済産業省が管理している国家資格で、ITパスポートの上位資格とも言われています。
ITに関する基本情報や専門的なプログラミングやシステム、アルゴリズムの関係する技術的な内容も含まれているエンジニアに必要な基礎を身につけられる資格です。
春期と秋期の年2回受験チャンスがあり、令和元年の応募者数は169,170名、合格率は25.7%!
全体の4分の1しか合格できない少し難しい試験ですが、国家資格なので取得を目指す価値はあります。
参考元:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「制度の概要:基本情報技術者試験」
勉強の仕方を知りたいならこちらの記事がおすすめ!
実際のところ未経験からインフラエンジニアになれるの?
このように不安になる方も多いと思いますが、未経験からインフラエンジニアになることは十分に可能です。
UZUZが就活サポートを行い「インフラエンジニア」として新たな一歩を踏み出した方は、ほぼ全ての方が未経験からのスタートでした。
また、はじめから「インフラエンジニアを目指したい!」と決めている方は実は非常に少ないです。
UZUZに相談に来る方の多くは、
という悩みを抱えた方なんです。
お話しをしていく中で
- 将来的には自分にしか出来ない仕事がしたい
- 専門的なスキルを身につけて長く安定的に働きたい
という本音の希望を叶えるための選択肢として、インフラエンジニアを選ぶ方がほとんど。
だからこそ、もしこの記事を読んだあなたが
- もう少しインフラエンジニアについて詳しく知りたい…!
- 文系からでもエンジニアって目指せるの?
- 女性もエンジニアとして働くことってできる?
- インフラエンジニアの離職率って高くないのかな?
- インフラエンジニアってどんな仕事なの?
- フリーターでブランクがあるけど大丈夫かな?
- まだ迷ってるけどちょっと話を聞いてみたい
- IT業界ってどんな働き方なんだろう?
このような疑問・質問を感じているのであれば、一度UZUZへご相談ください!
UZUZは、未経験からインフラエンジニアを目指す20代の内定実績で業界No.1。
「ただ話を聞いてみるだけ」でも、もちろん大丈夫です。
キャリア相談などなど、費用は一切かかりません!
UZUZの登録はこちらから。
参考書籍:
- インフラエンジニアの教科書(C&R研究所)
- 世界一わかりやすいIT業界の「しくみ」と「ながれ」(自由国民社)
- 3分間ネットワーク基礎講座(技術評論社)