この求人について
職種 | 総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
求める学歴 | 不問 |
求める経験 | 経験:表計算ツールを使用した実務経験(ピボットテーブル、VLOOKUP関数、IF関数) |
求める人物像 | 年齢:第二新卒~30代前半まで(長期育成を想定しているため) 知識:目的を理解して業務に取り組めること 資質:新しいスキルを自分で吸収しようとするマインド スキル:BIツール等、新たなシステムスキルを抵抗なく習得できること スキル:報告・連絡・相談が問題なく行え、必要に応じて周りを巻き込みアクションが起こせること |
どんな仕事をするの?
■やる気のある若手を求む! 上司や先輩が丁寧に仕事を教えていきます!
<<会社の経営を支えるための数値の取りまとめや分析作業をサポートします>>
会社の経営状態を把握するための様々な数値情報(売上・利益・コストなど)の実績の取りまとめを現場と連携しながら行って頂きます。
集計した数値情報をグラフや表に落とし込み、経営幹部向けに報告する資料を作成します。
経営に近いところで仕事ができるとてもチャレンジングな環境のため、成長意欲の高いやる気のある人であれば、
どんどん色々な仕事を任せられて成長するチャンスが得られます。
【具体的な仕事内容】
■損益計算書(PL)の作成サポート
毎月経理で集計している売上や費用の情報を基に、各事業部門別の損益計算書(PL)を作成する業務をサポート頂きます。
また、営業部門と連携して売上データの元になる案件リストを管理・集計したり、製造部門と連携して工場の在庫情報を確認したりする等、
数値を作成する際のおおもとの部署とのコミュニケーションをとり、現場で具体的にどんなことが発生しているかを把握することもやっていただきます。
■業務改善のサポート
私たちが普段扱うデータや数値は多岐にわたります。
一つ一つの数値情報を手集計するのではなく、Tableau等の分析ツールを活用しながら、なるべく自動化できるように工夫をしております。
部署全体の生産性を上げるために、担当しているルーチン作業の改善のための仕組み作りも部署のメンバーと一緒に検討いただきます。
就業条件について
勤務地(詳細) | 本社/東京都港区浜松町1-14-5 【浜松町駅より徒歩3分の好立地!】 ※転勤はありません |
---|---|
勤務時間 | 9:00~18:00(実働8時間) |
休日休暇 | ■完全週休2日制(土・日)■祝日休み■年末年始休暇(5日)■GW休暇■夏季休暇(5日) ■慶弔休暇■有給休暇(初年度10日、最高20日)■産前・産後休暇(取得実績あり)■育児休暇(取得実績あり)■介護休暇■特別休暇など ※年間休日125日以上 |
給与 | 月給23万円以上(固定残業代含む) ※経験・能力によって当社規定により優遇 ※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず40時間分を5万5,000円以上支給 ※上記を超える時間外労働分は追加で支給 |
待遇・福利厚生 | 各種制度 ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■交通費(全額支給) ■家族手当(扶養の子一人につき2万円を毎月支給) ■住宅手当(5,000円~3万円を毎月支給) ■保養所利用可(箱根・菅平・軽井沢・湯河原) ■退職金制度 ■研修制度 |
試用期間の有無/内容 | 6ヶ月 |
契約期間 | 定めなし |
休憩に関して | 1時間 |
残業の有無 | 有 |
受動喫煙防止対策 | 屋内原則禁煙(喫煙所あり) |
この求人のオススメのポイントは?
【1】導入研修
入社後約20日間は、中途社員合同研修を実施します。この研修では、社内のさまざまな部署や工場を見学し、会社と製品について理解を深めていただきます。
【2】OJT研修
製品に関する知識を身につけたら、約1~2カ月間のOJT研修がスタート。先輩社員の営業に同行しながら、少しずつ仕事の流れを覚えていきます。
【3】独り立ち
3カ月を目安に独り立ちしていただく予定ですが、その後も定期的に研修を行うので、ご安心を。新製品の勉強会や工場見学を通して、幅広い知識を身につけていきましょう。
この会社について
企業名 | 株式会社コトブキ |
---|---|
代表者 | 深澤 幸郎 |
業界 | その他製造業界 |
本社所在地 | 東京都港区浜松町1丁目14番5号 |
従業員数 | 310名 |
設立年 | 1916年(大正5年)8月5日 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | – |
どんな事業をしているの?
公共施設/家具事業、都市景観事業、遊具事業、サイン事業、屋外向け家具事業における開発、設計、製造、販売ならびにこれらの輸出入
社風・環境について教えて!
【POINT1】創業104年の老舗メーカー
同社の歴史は実に長い。創業は今からさかのぼること100年以上前の大正5年。当初は大阪のシンボル「太陽の塔」の顔部分を制作し、その名を日本中にとどろかせた。以来、戦前・戦中・戦後という時代の変遷を目の当たりにしながら、ものづくりメーカーとして、パブリックスペースのにぎわい創出に貢献し続けている。
【POINT2】観光大国ニッポンを支える
2020年は4年に1度のスポーツの祭典が東京で開催。そして、2025年には文化・産業・芸術の祭典が大阪で開催される。大勢の訪日客が見込まれる大規模イベントは、同社にとって絶好のビジネスチャンスだ。実際、観光案内サインをはじめとした同社製品へのニーズは増加していて、官公庁や大手ディベロッパーからの依頼が絶えない状況となっている。
応募の流れ
UZUZにご登録後、キャリア相談を通して求人をご紹介いたします。
ご登録 事前ヒアリング キャリア相談 求人紹介
登録はこちらから

- この求人に応募したい
- 求人内容について詳しく知りたい
そんな方は、まずは以下からご登録ください。
「◯◯の求人に興味がある」とご記入いただくとスムーズです。