「新卒だけどもう転職したい」
そう考えている、そこのあなた!
ちなみに入社した会社はワー◯スアプリケーションズという有名大手企業です。
本題に入る前に、少しだけ私の人生をお伝えします。
私は、新卒で挫折するまではキラキラ系の爽やか人生を歩んできました。
文武両道の高校時代、300人規模のサークルをまとめていた大学時代…まさに順風満帆!
ですが、新卒の会社を短期離職した後の転職活動は、キラキラ系爽やか人生から一転、引きこもり、ニート、フリーター、上手くいかない転職活動を全て網羅(笑)!
そんな私も、今はこうしてUZUZという会社で既卒・第二新卒を中心にキャリアカウンセラーの仕事をしています。
僕自身も3ヶ月で転職しているので、気持ちが痛いほどわかるんです。
多くの場合「学校を卒業後、1〜3年程度の就業経験がある人」のことを指します。しかし明確な定義はありません。年齢についてもはっきりと決められているわけではなく、「20代で職務経験があれば第二新卒」と考える会社もあります。
この記事では、私の実体験をもとに新卒で退職したい皆さんに門外不出の転職術をお伝えしています。
まずは一度読んでみてください!
- いきなり会社を辞めないで!
- 自己分析はやっぱり大事!
- やることをやれば転職先は必ず見つかる!
第二新卒の転職サポートならUZUZ!
転職やキャリア相談などのサポートが完全無料で受けられます。もし今、就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひご相談に乗らせてください。
どんなことでも、全力でサポートいたします!
※UZUZについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
(この記事の下部に移動します)
この記事の目次
新卒で短期離職する人ってどのくらい?転職はできるの?
2020年10月30日に厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況」で発表されたデータによると、大卒新卒者のうち3年以内に離職したのは32.8%。
1年以内の離職者は11%前後を推移していて、2019年の新卒者は11.7%と約1割の人が離職していることが分かります。
また、厚生労働省発表の「転職入職率」では、男女ともに29歳以下が他の年齢階級に比べて高くなっています。
少なくとも入社1年以内、しかも3ヶ月で退職した私はすごく大変な目に合いました……。
みんながやってるからではなく、“自分の場合は”どうなのかを考えることが重要ですよ!
次では、私がどんな苦労をしたのか実体験をご紹介しますね。
私と同じように新卒入社から短期離職して苦労した方は他にもいるので、興味のある方はこちらの体験談も読んでみてください。
新卒で早期転職した結果めっちゃ大変だったこと
冒頭でもお伝えしましたが、私は新卒で入社した会社を3ヶ月でスピード退職しています。
こんな短期間で辞めているので、当然「辞めた後」のことは一切考えていませんでした。
つまり、「退職することがゴール」になってしまっていたんです。
- 自分が何をしたいのかわからない
- 企業に応募しても、書類選考が通らない
- 書類選考が通っても、面接ですぐ落とされる
転職活動は、企業に応募→書類選考→面接→内定というステップを踏んでいきますよね。
私はこのステップ全てにおいて見事につまづいてしまったんです。
転職活動で大変だったこと1:自分が何をしたいのかわからない
まず一番最初に立ちはだかった壁が、これ!
会社を辞める目的を達成した私は、その後に自分が何をしたいのか全く浮かびませんでした。
当然、転職活動に対する意欲も湧きません。
キラキラ爽やか人生から転落したことによって、今まで培ってきた自信も喪失しており本当ダメダメな状態でしたね(笑)。
自分の中で軸が定まっていなかったので、企業選びもままなりませんでした。
転職活動で大変だったこと2:書類選考が通らない
ここで響くのが、“3ヶ月の短期離職”です。
“3ヶ月の短期離職”って、企業目線で考えるとそりゃ心配になりますよね。
- 「すぐ辞めてしまうってことは、仕事を甘くみてるんじゃないか?」
- 「採用しても、また短期間で辞めちゃうんじゃないか?」
と思われてしまいがちです。
転職活動で大変だったこと3:面接ですぐ落とされる
ようやく書類選考が通っても、面接が全然上手くいきませんでした。
私が面接でダメだったポイントは、下記の2点です。
- 自分のやりたいことが分からないので、志望理由が浅く熱意が伝わらない
- 退職した原因を会社や環境のせいにしてしまっていた
要は、一貫性がなく他責ばかりしている人物だったんです。
月日が経つことで精神的にどんどん追い詰められていき、体調や顔色も悪くなり、更に面接で失敗するようになる……まさに悪循環です。
働いてもいないので、お金もどんどんなくなり本当にピンチでした。
転職のプロが教える「新卒の転職で失敗する人」の特徴
実は、私のように新卒の転職で失敗する人にはある共通の特徴があります!
実体験や、キャリアカウンセリングをしてきた経験をもとにお話ししていきますね。
新卒の転職で失敗する人の3つの特徴がこちら!
新卒の転職で失敗する人の3つの特徴
- 退職理由がネガティブで他人や会社のせいにしている
- 転職して◯◯したいという目的意識がない
- 転職先のことも考えずに退職してしまった
詳しく解説していきます。
退職理由がネガティブで他人や会社のせいにしている
私が面接で落ちまくっていた理由のひとつもこれです!
- 上司がきついことばかり言ってきた
- 会社が無茶ばかり押し付けてきた
- 社内の雰囲気が自分に合っていなかった
この理由を伝えていると失敗します。
など、退職理由がネガティブかつ他人や会社のせいにしている人は失敗します。
ただでさえ、短期間で辞めてしまったことでマイナスイメージがあるのに、その理由が他責ばかりだと「またすぐに辞めてしまうのでは……」と思われてしまうことに。
転職して◯◯したいという目的意識がない
短期離職を決意する時に私も頭の中にあったのは
「とにかく早く辞めたい」これだけでした。
転職で成功するには、「〇〇をしたい」という目的意識が必要です。
私が苦労した理由「自分のやりたいことがわからない」もここに通じます。
やりたいことが明確になっていない人は、志望理由もあいまいになり、何より魅力を感じられません。
「なんとなく」「こっちのほうが良い気がする」これでは成功するはずがありませんよね。
できれば辞める前に、「自分が何を本当はしたいのか」を考えるようにしましょう。
ポイント
UZUZでは、第二新卒の転職に特化した転職エージェントが、キャリア相談から求人の紹介まで一貫して担当!二人三脚で転職活動を進めたい人にはぴったりです。
ご利用は完全無料なので、よかったら登録してみてくださいね。
※UZUZについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
(この記事の最後に移動します)
転職先のことも考えずに退職してしまった
何かをやりたいと思って転職を決意した人と、何をしたいのかもわからずに退職した人との大きな差は、転職先のことを考えられているかどうかにも現れます。
やりたいことが決まっていれば、自然と「こんな会社に転職したいな」と思い下調べをしたり、辞める前に転職活動をしたりと、様々な手を打つものです。
一方で、「自分が何をしたいのかはわからないけどとりあえず辞めたい」と思っていると、転職先のことを何一つ考えずに退職してしまいます。
そうなると転職に成功するのはかなり難しくなり、失敗を重ねることになるのです。
ご紹介した特徴はどれも若さと勢いでやってしまいがちなことで、私もここができていなかったかなと感じています……。
企業に採用される!新卒が転職成功するための3step
皆さん、大変お待たせしました!!!
3ステップの転職活動術
- いきなり辞めない
- 知らない仕事を知る
- 自己分析する
それぞれ詳しく解説していきます!
step1.いきなり辞めない
まず大前提としてお伝えしたいのは「いきなり辞めないで!」ってこと。
新卒の会社を短期離職してしまうと、再就職先がなかなか決まらずそのままフリーターやニートになってしまう方がたくさんいらっしゃいます。
これ、私の実体験です(笑)。
キャリアカウンセラーの仕事をしていても、「新卒の会社を短期離職して、気付いたら1年経過していた〜」なんて方は非常に多いですよ。
「会社をすぐやめて、をフリーターしていました」これでは正直、企業からの印象はあまりよくありません。
そのため、なるべく次の就職先が決まってから退職しましょう!
step2.知らない仕事を知る
そもそも世の中にどんな仕事があるのかって、全然知らないですよね!
普通に生活していくだけで知れる仕事って大体10%くらいだと思います。
つまり今の皆さんは、世の中にある90%の仕事を知らない状態。
当然ほとんどの人が「自分の知っている仕事の中から、次の仕事を選んでしまいがち」です。
これ、超もったいない。
知らないってだけで、自分の仕事の選択肢を狭めてしまっているんです……!
だからこそ、まずは仕事について知ることが大切。
世の中には、自分の働きたい形にマッチする仕事が絶対あるはずです。
ちなみにキャリアカウンセラー視点でお伝えすると、未経験から仕事を選択するのであれば、
- 営業職
- 技術職
- 事務職
- 販売職
あたりが挑戦しやすいと思います。
ただし、事務職の求人数は圧倒的に少ないのでご注意を。
社員の定着率も高く、空きが出た場合も正社員ではなく派遣やパートで対応する企業が増えているからです。
もし「この仕事ってどうなんだろう?」と思うものがあれば、世の中の仕事を熟知している転職エージェントに相談してみてくださいね。
step3.自己分析する
自己分析は、自分にとって“何が一番大切なのか”またそれを実現するためには“どのような仕事を選ぶべきなのか”が分かる大切なものです。
自己分析をしていないと「自分が本当にやりたいこと、向いていることは何なのか?」がわからないまま転職活動をすることになります。
そうなると、また次の転職先選びも失敗してしまう可能性が高いんです。
- なぜ会社を辞めたいのか明確にする
- 仕事において何が重要なのか考える
- 自分のアピールポイントを考える
- 企業が納得する退職理由を作る
さらに詳しく解説していきます!
1.なぜ会社を辞めたいのか明確にする
辞めたい時って、「辞めたい!!!」という感情に縛られて周りが見えていない場合が多いです。
一度冷静になり、「なぜこの会社を辞めたいのか?」と自問自答してみましょう。
辞めたい理由が、
- 残業がきつい、休みがない
- 上司と合わない、会社に嫌な人がいる
- 仕事が合わない、やりたい仕事をやらせてもらえない
など、労働環境・人間関係・仕事内容のズレに関する事だったら、部署移動で解決する可能性も高いです。
勢いで辞めてしまう前に、まずは上司や人事に相談してみましょう。
2.仕事において何が重要なのか考える
辞めたい理由を明確にした後は、仕事の何を重要視しているのか考えましょう。
- 人間関係が良好な会社
- もっと稼げる仕事
- 手に職を付けられる仕事
など、重要視するポイントは人それぞれです。
ここでは、どんどん深掘りしていくことが大切。
「プライベートも仲の良いアットホームな雰囲気の会社」なのか、
「強制参加の飲み会が少ないプライベートを重視してくれる会社」なのか……
このように深掘りしていくことで、自分がどんな企業で勤めたいのかが分かってくるはずです。
もちろん、重要視する項目が多すぎてもダメですよ!
項目は多くても3つくらいにしておくといいです。
100%理想の会社なんて、ほとんど出会えませんからね(笑)
あくまで大事なことは、“働き方の軸を持つこと”です!
3.自分のアピールポイントを考える
転職する際は、企業に対して自分を採用するメリットをアピールしなければいけません。
ある程度経験を積んで転職する場合は、今まで身に付けてきたスキルをアピールすれば良いですよね。
しかし、社会人経験が1年未満の場合、転職で優位になるようなスキルを身に付けている方はほとんどいないでしょう。
また、企業もスキルは求めていません。
- やる気
- 情熱
- 素直さ
- 学ぶ姿勢
これらを伝えていき、企業にあなたのポテンシャルを感じさせれば良いのです!
なお、「自己PRの方法」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
4.企業が納得する退職理由を作る
- 自分のしたい仕事を全然させてもらえなかった!
- 上司にキツいことばかり言われる……
あなたが面接官だったとして、このように退職理由を会社のせいにしている人を採用するでしょうか?
だってなんとなーく言い訳っぽく聞こえますし、もし入社して少しでも嫌なことがあったら、すぐに不満を言いそうな感じがしませんか?
逆にもし本当に会社・上司が悪かったとしても、「自分も至らない点があった」と反省できる方は好印象です。
ちなみに、変に退職理由を取り繕うの辞めた方が良いでしょう。
なぜなら、見え透いた嘘は面接官にバレバレだから(笑)。
- ○○が理由で退職を決意した
- 思い返せば、自分にも至らない点が多々あった
- この反省を生かして、○○をしていきたい
退職理由は、素直かつ誠実に伝えていきましょうね!
「退職理由の作り方についてもっと詳しく知りたい!」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ|新卒3ヶ月で転職した男が最後に言いたい大切なこと
最後に内容をおさらいしましょう!
私が新卒の転職活動で苦労した原因は以下の3つ。
- 自分が何をしたいのかわからない
- 企業に応募しても、書類選考が通らない
- 書類選考が通っても、面接ですぐ落とされる
新卒で転職したい人に実践してほしい就活ステップは以下3ステップ。
- いきなり辞めない
- 知らない仕事を知る
- 自己分析する
まぁつまり何が言いたいかというと、
辞める前に一度、誰でもいいので就活のプロと話しましょう!
ぶっちゃけ辞めるのはいつでもできますから、一度「会社を辞めるか?どうするか?」などについてはプロに相談してほしいってことです!
痛い目にあった僕だからあえて、そしてしつこめに言いますけど、退職のタイミングや転職活動の進め方にも、やっぱりいろいろなコツってものがあるんですよ。
置かれている状況なんかも人それぞれ違いますし、直接お話した方が良いかなと思うんです。
UZUZは20代の就活を専門に行っているので、状況なんかも理解しやすいですし、話しやすいと思いますよ。
電話やメール、LINE、テレビ電話での面談なども可能なので、そのあたりのご都合もお気軽にご相談ください!
また、利用料も全て無料なので、ぜひUZUZのサービスをチェックしてみてくださいね!