入社試験において避けては通れないものといえば、「筆記試験」と「適性検査」ですよね。
新卒の就活時はもちろん、
- フリーター
- 既卒
- 第二新卒
の転職活動でも、筆記試験や適性検査を重視している企業はたくさんあります。
試験会場やWEB上のテストでライバルに差をつけるためには、事前にしっかりと対策しておくことが大切です。
そこでこのページでは、筆記試験と適性検査の対策方法についてまとめました。
- 筆記試験や適性検査を行う企業の狙いとは?
- 筆記試験と適性検査の違いとは?
- 筆記試験や適性検査の対策のコツは?
この記事の目次
「筆記試験」や「適性検査」を行う企業の“狙い”とは?
- 採用試験の効率化
- 人材能力の数値化
順番に解説していきますね。
採用試験の効率化
1つ目の目的は、採用試験の効率化です。
本来であれば企業と応募者とがじっくり話し合い、理解を深めたうえで合否を決めるのが、双方にとって理想的な採用試験といえるでしょう。
でも、
- 応募者が多くなるほど選考の時間もかかる
- 面接官ごとの評価の差が生まれやすい
- 採用業務と並行して通常の仕事も行う必要がある
といった理由もあるため、筆記試験や適性検査を行い、採用業務を効率化しているのです。
人材能力の数値化
2つ目の目的は、人材能力の数値化です。
多くの企業は、
- リクルートグループのSPI3試験
- 日本エス・エイチ・エルの玉手箱
など、人事のノウハウを持つ会社が販売する適性検査を活用し、応募者の能力を数値化しています。
応募者全員に同じ試験を受けてもらうことで、企業側は応募者の客観的な評価を得たうえで選考を進めることができるのです。
受験する側にとっても、
- 面接官の気分や好みに左右される不運
- 自分の性格に合わない企業に入社してしまうリスク
を軽減できるメリットがあるといえるでしょう。
「筆記試験」と「適性検査」はなにが違うの?
対策を始める前に、それぞれの試験内容について確認しておきましょう。
筆記試験
筆記試験では、
- 国語や数学などの基礎能力
- 入社する業界に関する知識
- 一般的な社会問題や時事問題
といった「基礎学力」が問われます。
これらの試験は設問が多く、すばやく解答することが求められやすい点が特徴です。
筆記試験の代表格として挙げられるのが、リクルートグループの「SPI3試験」。
基礎学力を問う能力検査に加えて、その人の意欲や積極性を探る性格適性検査も実施されます。
筆記試験は大手を始め多数の企業が導入しているので、志望企業の試験の傾向を調べたうえで早めに対策を行いましょう。
適性検査
適性検査では、文字どおり応募者の仕事に対する適性をチェックされます。
性格診断のみ実施する企業もあれば、SPI3試験のように、学力と性格診断の双方を検査する企業もあります。
適性検査の具体例としては、
- 応募者のコミュニケーション能力や誠実性をチェックする「性格検査」
- 職務への向き不向きを判断する「職業適性検査」
- 国語や数学といった学力を問う「基礎能力検査」
などが代表的です。
適性検査も企業によって試験内容が異なるため、事前に志望企業の採用試験について調べ、傾向と対策を知ることが大切です。
筆記試験の勉強のポイントは?
- 参考書を購入し、問題に慣れる
- 全国紙・経済誌を毎日読み、今の経済の流れを把握する
- 業界研究を行い、業界の知識を蓄える
順番に詳しく見ていきましょう。
参考書を購入して問題に慣れる
筆記試験では、国語や数学などの基礎学力が問われるので、参考書を使って問題に慣れておくことが大切です。
今まで学校で勉強した内容を復習するようなイメージで対策すれば大丈夫です。
また、参考書を何冊も購入する必要もありません。
一冊の参考書を繰り返し解いて設問パターンを覚え、回答するスピードを上げていきましょう。
特に理系の場合は
- 長文読解
- 空欄補充
といった言語能力問題がネックになる場合が多いので、少しずつ設問に慣れていくことをおすすめします。
全国紙・経済誌を毎日読み、今の経済の流れを把握する
筆記試験では、社会問題や時事問題も出題されるため、新聞を読んで経済や政治の流れを把握することも大切です。
テレビのニュースを毎日チェックするのもよいでしょう。
試験対策としてはもちろん、新聞やニュースをチェックする癖をつけておけば、就職してからも役立ちます。
業界研究を行い、業界の知識を蓄える
志望する業界の研究を行い、仕事内容や社会での必要性についての知識を蓄えることも重要です。
インターネットなどで業界の基本的な情報を集めましょう。
業界について詳しく研究しておけば、面接対策にもなります。
- なぜこの業界に魅力を感じたのか?
- 具体的にどんな仕事をしたいのか?
といった質問は、面接でほぼ確実に聞かれます。
ここで勉強しておいて損はないので、しっかりと対策しておきましょう。
適性検査には「正解」ってあるの?
適性検査の正解とは、あくまでそれぞれの企業が設定するもの。
適性検査は、大勢の応募者の中から自社に合った人材を見つける「指針」として活用されています。
「企業が欲しい人物像」がまず先にあり、適性検査によって、より企業の方針に近い人物を選出しているのです。
適性検査に合格するためには、企業の求める人物像を応募者自身が考え、アピールしていくことが重要といえます。
以下に、適性検査で審査されやすいポイントをまとめました。
- 仕事への興味や意欲
- 社会常識
- パーソナリティ(性格の傾向)
- 基礎学力・基礎作業能力
「会社が求めている人物像」を踏まえた回答を心がけるようにしましょう。
適性検査で嘘をついてもバレている?
特に性格検査では「無理に聖人君子を演じない」ことをおすすめします。
「自分をよく見せよう」とするあまり、善人寄りの回答をしたくなる人もいるでしょう。
でも、性格検査には「ライスケール」と呼ばれる、「人の嘘を見抜く仕掛け」が組み込まれています。
本心ではない回答をしても、嘘がばれてしまう可能性が高いのです。
気になりますよね。
以下に、ライスケール問題の特徴をまとめました。
潔白を問う
- 一度も嘘をついたことがない
- 一度も陰口を言ったことがない
などのように強く身の潔白を問う質問は、ライスケール問題と捉えて慎重に答えましょう。
自分のこれまでの行いを考えたうえで、正直に答えます。
つい見栄をはりたくなりますが、嘘は禁物です。
一貫性を問う
似た内容の質問を複数回、別の言い方で出題して嘘を見抜く方法です。
例えば、以下の質問を見てみましょう。
- 数分なら遅刻をしてもかまわないと思っている
- 几帳面なので、時間は守るほうだ
- 待ち合わせ時間にはいつも遅れてしまう
全て「時間管理能力」について聞いていますが、言い回しが異なりますよね。
これらの質問の回答に一貫性がなければ、「その場のノリで答えている」と判断されやすく、不誠実な評価となってしまいます。
性格検査は出題数が多いため、つじつまを合わせる時間も取りにくいでしょう。
誠実さを演じるあまり、不誠実な回答をしないよう注意することがポイントです。
まとめ
この記事では、筆記試験・適性検査の対策方法や注意点についてご紹介しました。
最後に、もう一度記事の内容をおさらいしましょう!
- 筆記試験は志望企業の傾向をふまえたうえで、早めの対策が吉
- 新聞やテレビを活用し、時事の流れを把握しよう
- 企業研究を行い、「会社が求める人物像」を知ろう
- 性格検査には正直に答えることが大切。ライスケール問題には特に注意
筆記試験・適性検査の対策をしっかり行って、選考を乗り切りましょう。
UZUZなら「専任のキャリアカウンセラー」が平均20時間以上かけて、あなたの就職をサポートします。
不安になって悩むより、まずは就活のプロにご相談を。
登録料・サービス利用料は、一切かかりません!