確かに「空白期間があると面接官から突っ込まれるのではないか……」と不安を感じてしまいますよね。
でも、あまり心配することはありません。
空白期間があったとしても、その理由を面接官へ上手に伝えることで内定を勝ち取れるのです。
この記事では、具体例を交えながら空白期間の上手な伝え方を解説していきます。
空白期間のある既卒やニートの方は、ぜひ読んでみてください!
- そもそも、なぜ面接官は「空白期間」について聞くの?
- 空白期間の伝え方(OK例)
- 空白期間の伝え方(NG例)
- 面接対策はどこで学べるの?
また、ブランク期間の答え方を含めて、内定を取るためのポイントをぎゅっとまとめた【面接対策動画】もあります!
こちらも一緒に観てみてくださいね!
この記事の目次
伝え方を学ぶ前に知りたい!面接で「空白期間」を聞く意図
空白期間がある場合は、ほぼ確実にその理由を聞かれるでしょう。
面接官は空白期間について聞くことで、主に次のような内容を知ろうとしています。
- 働く意欲があるかどうか
- 長期的に働いてくれるか
それぞれのポイントを詳しく解説していきましょう。
面接官は「働く意欲があるか」知りたい!
当たり前ですが、面接官は働く意欲がある人を採用したいと考えています。
同僚と協力しながら、前向きに仕事をしてくれる人材を採用したいのは当然ですよね。
でも、仕事をしていない空白期間があると、
- 仕事をせずに遊んでばかりいたのでは?
- 仕事が続かない人間なのかな?
というように、面接官は不安を感じてしまいます。
そこで空白期間に何をしていたのかを詳しく聞いて、働く意欲を確認しようとしているのです。
不安になるかもしれませんが、心配しすぎる必要もありません!
そもそも面接官は、応募者を落とすためではなく、採用するために面接を行っています。
面接には時間も費用もかかるため、書類の段階で実際に会う人を厳選しているのですね。
質問に対する準備はもちろん大切ですが、書類選考には通ったわけですから、自信をもって面接に臨みましょう。
面接官は「長期的に働いてくれるか」知りたい!
面接官が見ている2つ目のポイントは、長期的に働いてくれるかという点です。
新しい社員を採用すると、仕事を教える必要があります。
一人で仕事をこなせるようになるまでには、それなりの時間がかかりますよね。
せっかく採用して教育しても、すぐに辞められてしまうと会社にとっては大きな損失です。
そこで、面接官は質問を通して長く働く意思を確認しているのです。
空白期間について伝えるときは、面接官の不安を払拭できるよう、長期的に働きたいことを積極的にアピールしましょう。
具体的な答え方については、次の章を参考にしてみてください。
【面接での伝え方】空白期間の回答例~OK編~
空白期間の伝え方には、次のようなポイントがあります。
- 資格取得などの前向きな理由がある場合は積極的にアピールする
- 特別な理由がない場合は素直に伝える
それぞれのポイントについて、具体例を交えて説明していきますね。
OK回答例1.前向きな理由は積極的にアピールする
資格取得などの前向きな理由がある場合は、以下のように積極的にアピールしましょう。
【1】既卒が空白期間を伝えるOKな回答例
前の職場ではまとまった時間が確保できなかったため、空白期間中には資格取得を目指して勉強していました。
また今後のキャリアプランを立てる必要も感じたため、同じ業界の先輩に話を聞いたり、読書をしたりして、情報を集めていました。
そうですね、面接官にも働く意欲が十分に伝わります。
資格取得だけではなく、仕事に関連する情報収集や読書もアピールポイントになるので、しっかり伝えましょう。
また、「情報を集めていました」と伝える際は、具体的にどんな情報を得たのかも述べておくと好印象です。
場合によっては面接官から質問を受けることもあるので、あらかじめ答えを用意しておくと安心ですよ。
OK回答例2.特別な理由がない場合は素直に伝える
空白期間の特別な理由がない場合も、無理に取り繕う必要はありません。
次の例のように素直に伝えましょう。
【2】既卒が空白期間を伝えるOKな回答例
少し空白期間がありますが、その間に自分のキャリアを見つめ直し、アルバイト時代からやりがいを持っていた接客の仕事にもう一度就きたいと思い至りました。
現在は、御社で接客スキルをアップしながら働きたいと考えています。
自分のキャリアを見つめ直すことも就活においては重要なため、素直に伝えて大丈夫です。
- スキルアップしていきたいこと
- 長く働きたいこと
など、前向きな部分を強調するとさらに良いですね。
【面接での伝え方】空白期間の回答例~NG編~
空白期間を伝えるときは、次のような点に注意しましょう。
- 趣味や旅行をしていた場合は、仕事と結びつける
- 病気で休養していた場合は、今後の業務に支障はないことを伝える
それぞれ具体的なNG例を基に説明していきますね。
NG回答例1.趣味や旅行は仕事に結びつけて伝える
空白期間に趣味や旅行など、自分の好きなことをしていた場合は要注意。
次の例のような回答は避けましょう。
【1】既卒が空白期間を伝えるNGな回答例
また、休み時間を有意義に使おうと思い、読書もしていました。
そうですね、もう少し伝え方を工夫した方が良いですね。
もちろん、旅行や読書などの趣味を楽しむのは問題ありません。
ただし面接では、趣味をどう仕事に活かすのかを伝えることが重要です。
- 旅行で得られた新たな視点から商品提案を行いたい
- ビジネス書を読むことで働く意義を再確認した
というように、仕事につながるようにアピールしましょう!
NG回答例2.病気で休養していた場合は業務に支障がないことを伝える
病気や怪我で働けなかった場合は、今後の業務に支障がないことを伝えましょう。
【2】既卒が空白期間を伝えるNGな回答例
そのため、退職してからもしばらく休養をしていました。
休養していたことは、素直に伝えて問題ありません。
ただし、面接官は今後働いていけるかどうかを気にしているので、
- 今は完治したので業務には支障がない
- 休養しながらも資格の勉強は続けていた
など、働く意欲があることや、体調が戻っていることも伝えておきましょう。
面接対策や空白期間の伝え方について学びたい!無料で教えてもらえるところは?
そんな不安を感じるときは、就職支援サービスを利用するのがおすすめです。
- 平均20時間にも及ぶキャリアカウンセリング
- 蓄積したノウハウに基づく面接対策
といったサポートが充実しています。
私たちUZUZでも、フリーターや第二新卒に特化した就職支援を無料で行っています。
既卒やニートという方でももちろんOK!
カウンセリングを通して一人一人の状況を把握し、内定が掴み取れるよう的確なアドバイスをしていきます。
- 空白期間が長いため就職できるか不安
- 正社員の経験がないため自信がない
といった方も優しくサポートしますので安心してください。
実際に面接対策やカウンセリングを受けてみたい方は、下記のリンク先よりお気軽にサービス内容をチェックしてくださいね。
面接では空白期間を前向きに伝えて内定を勝ち取ろう!
この記事では、
- なぜ面接官は「空白期間」について質問するのか
- 上手な空白期間の伝え方
- ダメな空白期間の伝え方
についてご紹介しました。
空白期間があったとしても、その理由を前向きに回答することで「仕事に対する意欲」や「長く働く意思」が伝われば、内定を勝ち取れるでしょう。
「一人では、どんな面接対策をしたら良いかわからない……」という人は、私たちUZUZにご相談ください。
就職エージェント・UZUZでは、専門のキャリアカウンセラーによるキャリアカウンセリングのほか、オーダーメイドの面接対策や、ビジネスマナーなどの各種講座など、一人あたり平均20時間以上をかけて行う就活サポートを実施しています。
また、独自の基準のもとブラック企業を徹底排除した上で一人ひとりに最もマッチした求人をご紹介するため、就職内定率は85%以上、入社後の定着率は95%以上!
ご相談から入社後のサポートまで、全サービス無料でご利用いただますので、就職のことでお悩みなら、ぜひ一度お気軽にUZUZまでご相談ください!
内定が掴み取れるまで全面的にサポートします!