「既卒=ブラックしか無理」は迷信です!
ただ……
ただ、ブラック企業に入社してしまう既卒者が多いのは事実です。
なので、ポイントをおさえた就活をした方がいいですね!
- 既卒が就職できる会社なんて新卒に避けられて残ったブラック企業だけ
- 既卒の自分を採用する会社なんてきっと何か問題のある会社に違いない
など、「既卒=就職先に希望はもてない」と諦めかけてはいませんか?
就活への焦りなどから既卒者がブラック企業に入社してしまうことはたしかにあります。
しかし、だからといって「新卒=ホワイト企業/既卒=ブラック企業」というわけでは決してなく、既卒者でもホワイト企業に就職をしている方はたくさんいます。
その違いはズバリ「ホワイト企業に就職するためのポイント」をおさえているかどうか。
そこで今回は、既卒者がブラック企業に入社してしまいがちなパターンや、対処法、就活のポイントなどをご紹介したいと思います。
この記事の目次
既卒の就活生がブラック企業に入社してしまうわけ
既卒の就活生がブラック企業に入社してしまうありがちなパターンとしては、大きく次の3つがあげられます。
ブラック企業に入社してしまう理由1:就職活動を本気でしなかった
既卒の方のなかには、就活を本気でしていたものの、どうしても希望する就職先から内定がもらえず、泣く泣く既卒となってしまった方がいます。
しかし、その一方で「なんとなく就活する気が起こらなかった」などの理由から就職活動を本気でしてこなかったために既卒となった方もいます。
就活を本気でしてきた人の場合、就活に関するさまざまな情報網や自身の経験から「あ、この会社はブラック企業かも……」という一種のカンが働きやすいのですが、就職活動を本気でしてこなかった人の場合、そうはいきません。
その結果、既卒でも大歓迎をしてくれるブラック企業に「既卒でも入社できた!ラッキー!」と、うっかり入社してしまうことがあるのです。
ブラック企業に入社してしまう理由2:焦って就職先を決めてしまった
最近では、新卒枠だけでなく、既卒枠や第二新卒枠での募集を行う企業も増えており、企業によっては既卒であっても新卒枠で応募可能な場合もあります。
ただしあまりに年数が経過してしまうと、経験者優遇の中途採用枠ばかりが増えていき、中途採用枠に応募したとしても、社会人経験のない人は世間一般的に「今まで何してたの?」と風当たりが強くなってしまいます。
そのため、既卒者は卒業してからの時間が経過すればするほど、就活の際に焦りを覚えてしまう傾向があり、そんな時にブラック企業の「甘い誘惑」についなびいてしまうのです。
ブラック企業に入社してしまう理由3:求人情報の内容を鵜呑みにしてしまった
既卒の方が就活をしていると、既卒であるが故に次のようなことを考えてしまいがちです。
- やっぱり新卒は若いから有利だなぁ……
- やる気はこんなにあるのに……
- 給料の良い会社に入社して、新卒入社した同級生を見返したい!
- とにかく早く就職して社会人になりたい!
そんな時に、求人情報にこんな記載があったらどうでしょう?
- 年齢は全く関係ありません
- やる気重視!若手でも大きな仕事をお任せします
- 初年度から年収700万円も可能
- 書類選考なし!即日採用あり
ついつい「自分にぴったり!」と、つい情報を鵜呑みにして食いついてしまいますよね。
一般的にブラック企業の求人情報には、このような「懐の深い」「誰にでも応募できそうな」記載が少なくありません。
もちろんこのような求人を出している全ての企業がブラック企業であるとは限りませんが、年齢や経験に見合っていない仕事や年収が記載されてたり、即日採用などがあり得る場合は注意が必要です。
既卒が就活を経て、ブラック企業に入社してしまった場合の対処法
それでは、もし入社した会社がブラック企業だった場合はどのように対処すれば良いのでしょうか。
ブラック企業に入社してしまった時の対処法1:まずは落ち着いて考える
既卒者の場合は、これまでに正社員としての就業経験がないため、その会社がブラック企業なのかどうかの判断もしづらい部分があります。
そのため、特に問題のない企業に入社したとしても、何か仕事上のトラブルに遭遇すると「ひょっとしてブラック企業なのでは?」と疑心暗鬼になってしまうケースも……。
ブラック企業の特徴としては次のようなものが代表的ですが、入社後に「ちょっとこれってどうなの?」と感じることがあったら、まずは焦らず落ち着いて考えるよう心がけてみましょう。
- 残業が多い・長い
- サービス残業が横行している
- 休日出勤が当たり前にある
- 社員の入れ替わりが激しい
- 上下関係が厳しすぎる
- 精神論を好む風潮がある
- パワハラやセクハラがある
ブラック企業に入社してしまった時の対処法2:誰かに相談する
一度気持ちがネガティブな方向に偏ってしまうと、この負のスパイラルからはなかなか抜け出せないものです。
そんなときは、ポジティブに物事を考えられる人や、経験豊富な人、あなたの性格をよく知る人などに相談し、アドバイスを求めてみましょう。
また、「周りには心配をかけたくない」「相談できそうな人が身近にいない」「客観的な視点から的確な意見が欲しい」といった場合には、退職のプロに相談してみる方法もおすすめです。
例えば、退職支援サービスの「リスタート」では、その人の状況を客観的に判断し「退職すべきかどうか」や「退職する場合にはどのような手順をとるべきか」などのアドバイスを完全無料で提供しています。
一人で悩みを抱え続ける前に、このようなサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
ブラック企業に入社してしまった時の対処法3:つらい時はつらいと素直に言うことも大切
既卒から就職をした方の中には、就職先が完全なるブラック企業であったとしても、次のような考えから無理をしてしまうことも少なくありません。
- 早期退職をしてこれ以上経歴に傷をつけたくない
- こんな自分を採用してくれた会社を裏切るわけにはいかない
- 自分の勤務先がブラック企業だなんて認めたくない
- きっと他の会社だってこんなものなんだ
たしかに、短期離職が次の就活においてマイナスに働くことは否定できませんが、あなたが「つらい」と感じているのであれば、その気持ちには正直に向き合うべきです。
自分の気持ちに嘘をつき続け精神的に追い込まれ、うつ病などの病気を発症させてしまうと、そもそも働くこと自体が難しくなることもあり、そうなってしまっては取り返しがつきません。
自分を最後まで守ることができるのは自分しかいません。
本当につらい時にはつらいと素直にSOSを出すことも大切です。
既卒がブラック企業を避けてホワイト企業に入社するための“就活ポイント”
ブラック企業には先にご紹介したような代表的な特徴が見られることが多いものの、例えば残業時間の長さなど、許容範囲は人によって違います。
大切なのは、自分なりの基準をしっかりと持ち、自分にぴったりだと思える職場を見つけることです。
自分にぴったりの職場を見つけるためには、まず第一に
「焦って就活をしないこと」
これに尽きます。
じっくりと自分と向き合い、自分の希望を明確にすること。
そして、気になった企業に対しては情報収集を徹底的に行いましょう。
さらに、
- 自分自身、どうしたいのかよくわからない
- うまく情報収集できる自信がない
- とにかく誰かに相談したい
など、自分ひとりで就活をすすめることに不安を感じる場合には、既卒を専門に扱う就職エージェントを利用する方法もおすすめです。
既卒専門の就職エージェントであれば、既卒歓迎の求人も豊富に扱っていますし、既卒者ならではの悩みや、就活のすすめ方についても的確なアドバイスを受けることができるでしょう。
まとめ
既卒だからといって必ずしもブラック企業にしか入社できないというわけではありません。
しかし既卒の場合は新卒と比べ、既卒となった背景や既卒者ならではの心理状況など、ブラック企業に入社しがちな要因は比較的多いといえます。
ブラック企業は一度入社してしまうとなかなか離職が難しかったり、抜け出す前に心身にダメージを受けてしまうことも少なくありません。
たしかに、就職は若ければ若いほど有利ではありますが、焦りは絶対に禁物です。
入社後に後悔をしないために、既卒の就活では落ち着きをもって、自分にぴったりな職場が見つけられるよう、効率のよい方法で就活をすすめていきましょう。
就職エージェント・UZUZは、既卒をはじめ、第二新卒やフリーター、ニートなど、20代の就活を積極的に応援しています。
- 自分に向いている仕事って何?
- 就活ってどうやってすすめればいいの?
- 希望にマッチする求人を見つけたい
- 入社後に困ったことがあったらどうしよう
UZUZではこのような就職のお悩みを解決すべく、キャリアカウンセラーによるカウンセリングや、完全オーダーメイドの面接対策、ブラック企業を徹底排除した求人のご紹介、入社後のサポートなどの各種サービスを提供しています。
この記事に登場したキャリアカウンセラー
新卒時は、IT機器・ITシステムなどの新規提案を行う企業に営業職として入社。その後、企業の採用問題に向き合いたいと考え、UZUZへの転職を決意。
現在はUZUZ内一の癒し系キャリアカウンセラーとして活躍中!
望月のキャリアサポートを受けたい方は、こちらからご登録をお願いします!
UZUZってなんなの??
みなさん、はじめまして!「第二の就活」を運営している「UZUZ」といいます。
私たちは20代に特化した就職・転職エージェント。
- 経歴だけで判断しない“あなたの強み”が活かせる求人紹介
- プロだからわかる就活情報の提供
- あなただけのオーダメイド面接対策
などなど、モットーは“手厚すぎる就活サポート”です。
内定をゴールにせず「就職後も生き生きと働けること」を大切に年間約15,000人のキャリア相談に乗っています。
おかげさまで創業以来
- 書類選考通過率87%以上
- 就職・転職成功率86%以上
- 入社後の定着率95%以上

業界でも高い数字を維持することができています!
もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているならぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?
どんなことでも、全力でサポートいたします!