20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

理系のための業界研究!安定的に働ける!?「医療機器」業界

医療機器業界の徹底解説

医療は高齢化の進行や生きていく上で欠かすことができないという点で、景気の波を受けず、安定的な需要が見込める産業とされています。

今回は手術はもちろん日常的な検査など、医療の様々な場面で使用されている医療機器業界に迫ります。

医療機器業界の動向に加えて、理系の方々にオススメの職業のご紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

医療機器業界の基礎知識

shutterstock_119302321
「医療機器」とひと口に言っても、実は幾つかの種類に分けられているのを皆さんはご存知でしたか?

  • 接触部位
  • 人体との接触時間
  • 不具合が生じた場合の危険の大きさ

などを基準とし、人体に与えるリスクの程度を以下の4種類に分類しているのです。

  • クラスI(一般医療機器)
  • クラスI(一般医療機器)
  • クラスⅢ(高度管理医療機器)
  • クラスⅣ(高度管理医療機器)

ここではまずその4種類がどういうものなのかについて詳しく見ていきましょう。

クラスI(一般医療機器)

一般医療機器は、仮に機能障害や副作用が起こったとしても、人体の健康に悪影響を与える恐れがほとんどない医療機器を指します。

クラスIと呼ばれ、厚生労働省に届け出をする必要はありますが、販売するにあたり承認を得る必要はありません。

医療機器を作るにあたっては、適合性調査(「適正な管理の下において医療機器を製造しているか」という調査で製造所での実地検査と書面調査がある)を行う必要があるのですが、クラスIの医療機器は一部を除いてこの調査を受けなくとも良いとされています。

例:医療用メス、医療用ハサミ、医療式聴診器など

クラスⅡ(管理医療機器)

クラスⅡとも呼ばれる管理医療機器は、不具合が生じたとしても、機能障害や副作用などのリスクが比較的低い機器を指します。

これらは厚生労働省の承認が必要とされており、場合によっては第三者登録認証機関による認証がないと販売することはできません。

例:電子式血圧計、消化器用カテーテル、電子体温計など

クラスⅢ(高度管理医療機器)

高度管理医療機器は、不具合が生じた際の機能障害や副作用のリスクが比較的高い機器を指します。

厚生労働省の承認が必要であり、申請者は第1種医療機器製造販売業許可を取得していなければなりません。

例:カテーテル、人工透析器など

クラスⅣ(高度管理医療機器)

クラスⅢと同じ高度管理医療機器に分類されますが、こちらは不具合が生じた場合の機能障害、副作用のリスクがさらに高く、生命の機器に関わってくる機器を指しています。

例:ペースメーカーや人工呼吸器など

医療機器業界のシェア!業界TOP3まとめ

shutterstock_72583618
現在の日本の医療機器業界を牽引している企業TOP3はこちらです。

1位:オリンパス株式会社

  • 部門売上高:5,583億円
  • 部門営業利益:1,248億円

カメラで有名なオリンパスですが、実は売り上げの70%以上を医療事業が支えています。

消化器内視鏡分野では世界シェア7割を誇っており、日本国内に留まらず、世界においても大きな影響力を持つ企業です。

2位:テルモ株式会社

  • 売上高:4,895億円
  • 営業利益:674億円

心臓血管分野に強みを持ち、カテーテルなどディスポーザブル機器において国内首位に立っています。

欧米やアジアといった海外への進出がめざましく、海外での売り上げ比率は60%を超えています。

2014年には7期ぶりに営業利益が過去最高を更新しました。

3位:ニプロ株式会社

  • 売上高:3,250億円
  • 営業利益:165億円

テルモに続き、人工腎臓などディスポーザブル機器大手のニプロ。

元々ガラス事業から会社がスタートしたこともあり、ガラス関連事業や後発薬品(ジェネリック医薬品)にも積極的な取り組みを見せています。

医療機器業界における理系向け職種とは?

shutterstock_383685079
医療機器業界にはどんな職種があるのでしょうか。

代表的な3つの職種をご紹介します。

設計開発

医療機器もしくは周辺機器の設計開発を行います。

新製品の設計開発はもちろん、既存製品の改良に伴う設計開発の見直しを行ったり、製品や用途に沿った仕様・企画の検討などを行います。

企業によっては、マーケティング部門や商品企画部門と連携し設計テーマの選定を行うこともあります。

扱う製品は企業によって異なりますが、例えば内視鏡システムや電気メス、手術支援ロボットなど幅広い医療機器の設計開発に携わります。

機械・電気電子の知識がある方や、3D-CADといったソフトが使用できる方は有利になる傾向があります。

サービスエンジニア

実際に現場に出向き、主に技術面からクライアントのサポートを行います。

研究機関や医療機関に機器を導入する際の環境整備、関係者に対して使用方法のアドバイスやデモンストレーション、導入後のメンテナンスなどをおこないます。

都心から離れた研究機関や医療機関に出向くことも多いため出張が多くなったり、場合によっては機器の導入間近になると泊まり込みで作業をすることもあるようです。

医療機器営業

医療現場で使用されるペースメーカーや検査機器、その他消耗品などを販売するのが営業の仕事です。

医療機器営業は訪問したその日・その場で契約が取れるということはほとんどなく、基本的に「立ち会い」からクライアントの潜在的ニーズを見つけていくのが主なスタイルです。

「立ち会い」とは手術などの医療活動の現場に同席することを指します。

手術に立ち会う際に病院スタッフが既存製品に対して不満を漏らすことがあるので、その際に自社製品を提案・デモを行い契約を獲得していきます。

医療機器業界の3つのおすすめポイント

shutterstock_281747957
医療機器業界に興味を持っている方に向けて、おすすめポイントを3つご紹介します。

専門知識とスキルを身につけることができる

医療に関する専門的な知識をスキルを身につけることができます。

設計開発職なら、技術的なスキルに加えて医療に関する知識も深めることができますし、営業職ならば営業スキルに加えて様々な医療機器の扱い方などを身につけることができるので、自分の市場価値を高めることも可能です。

安定的に働ける

やはり、医療業界ということもあり、景気の影響を受けにくいとされています。

景気の影響を受けにくいということは、それだけ長く働ける可能性が高いということなので、安定的に働きたい方にとっては働きやすい環境であると言えるでしょう。

人の命に関わる仕事ができる

人の命を守るという点で、医療機器業界はやりがいのある業界と言えます。

自分たちが扱う商材で多くの方の命を救えるわけですから、社会貢献性の高い仕事がしたいと思っている方にはうってつけです。

医療機器業界の今後の動向

shutterstock_289329578
高齢化の進展や医療の高度化を受け、国内需要は緩やかではありますが拡大傾向にあります。

国内生産額も2009年から5年連続で上昇し、2014年にはついに2兆円に達しました。

しかし一方で、国の医療費抑制策で医療機器は下落の一途をたどっており、海外からの輸入に大きく頼っているのが現状です。

2013年には約7,700億円の輸入超過となり、総合力で国内企業に勝る欧米のグローバルメーカーにシェアを握られてしまっています。

しかし、領域ごとに見れば国内メーカーも負けていません。

得意分野において世界的シェアを獲得している企業も多くあり、得意領域深耕型で底意地を見せています。

今後は医療水準が向上する新興国市場が重要なカギを握るとされ、各社は機能を減らした廉価製品の開発に力を入れていく見込みです。

まとめ

shutterstock_247085557

海外勢の影響を受けつつも、得意分野で確かなシェアを確立していく日本の医療機器業界。

安定性ややりがいがあるだけではなく、自分自身の市場価値を高めることができるため、将来的な大幅なキャリアアップも見込めます。

理系の皆さんも、この機会に是非医療機器業界に目を向けてみてはいかがでしょうか。

就職エージェント・UZUZでは20代の就職活動を積極的に応援しています。

初回約2時間、平均20時間以上のきめ細やかな就活サポートはもちろん、就職後のサポートにも対応しています。

なお、サービスは全て無料で利用可能です。

「自分に合った就職先は?」「就活をどう進めればいいのかわからない」など、どんなことでも構いません。

ぜひ一度UZUZまでお気軽にご相談ください!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top