20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

アパレル業界への就職はやめとけ?ブラックと言われる理由や就職の注意点

アパレル業界で働きたい!

「ファッションが大好きだからアパレル業界に興味がある!」

「オシャレで華やかなイメージがあるアパレル業界で働きたい!」

ファッションが好きな人であれば、アパレル業界への就職に興味を持つことも多いのではないでしょうか?

しかし、アパレル業界はブラックと聞いた経験があり、実際に就職するかどうか悩んでしまう人もいることでしょう。

アパレル業界というと、「ノルマがきつい」「薄給の割に拘束時間が長い」など、ブラックな噂を耳にすることがあるのも事実。

そこで本記事では、アパレル業界はなぜブラックと言われるのか、その理由を紐解いていきます。

また、アパレル業界へ正社員として就職する方法や就活時の注意点、アパレル業界についてよくある質問と回答を紹介していきます。

アパレル業界への就活、就職を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね!

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

アパレル業界がブラックと言われる6つの理由

アパレル業界がブラックと言われる6つの理由

アパレル業界って本当にブラックなのかな……。
答えはズバリ「会社や勤務形態による」ですかね。

アパレル業界と一口に言っても色々な会社がありますし、職種や勤務形態もさまざま。

「ブラック」な職場もあれば「ホワイト」な職場もあるというのは、アパレル業界以外の業界とまったく同じです。

しかし、アパレル業界の場合、業界特有のオシャレで華やかなイメージが強いため、次のような実際の労働環境とのギャップに戸惑いを感じてしまう人が多いようです。

1.希望通りの休みを取りにくい

一般的にアパレル業界は、希望通りやカレンダー通りの休みを取りにくい傾向にあります。

世間的には土日祝日が休みとなるお客さんが多いため、アパレル業界の各店舗は来客が増えやすいと言えます。

そのため、アパレル店舗の販売スタッフは出勤となることが多いのです。

また、年末年始やゴールデンウイーク、お盆といった世間では大型連休となっている期間は、最繁忙期となります。

最繁忙期には、店舗は多くのお客さんでにぎわうため、販売スタッフはほぼ総出の状態で出勤となるのです。

このように、世間で休む人が多い日こそアパレル業界は稼ぎ時であることから、希望通りの休みを取れない可能性は非常に高いです。

特に販売スタッフの場合は固定休ではなくシフト制のため、まとまった休みが取りにくく、さらに店員が少ないお店では休日日数自体が少ないこともあります。

ただし、働いている人が多い平日はレジャー施設や商業施設や空く傾向が強いため、むしろ平日に休みたいという人にはアパレル業界はおすすめと言えます。

2.長時間労働になる日が多い

販売スタッフの仕事は、店頭でお客さんに商品をすすめたり商品を整理整頓するだけではなく、検品や品出し、発注や売上の計算、シフトの作成など多岐にわたります。

しかし、接客が最優先のため、やらなければならない仕事があっても途中で中断してしまうこともしばしば。

そうしているうちに閉店の時間になってしまい、残業となるケースも少なくありません。

さらに、売り場のレイアウト変更やディスプレイ変更は閉店後に行うため、結果的に当初のシフトより労働時間が伸びて長時間労働になる日が多いのです。

「WWDJAPAN」の調査によると、アパレル販売スタッフが足りていないと答えた企業が全体の8割を占めています。

人手不足の職場が多いため、少ないスタッフで現場を回していかなければいけないのが現状と言えます。

その結果、一人ひとりの業務が増えて長時間労働につながってしまうのです。

参考:アパレル販売員「構造的な人手不足」をどうする!?

3.給料が低く金銭的に厳しい

その華やかなイメージとは裏腹に、アパレル業界の給料は決して高いとは言い難く、昇給もあまりないというのが実状です。

特にアルバイトやパートとして、販売スタッフを担当する場合、時給をアップさせるための明確な基準がなく、時給がアップすることはほぼないと言っても過言ではありません。

また、正社員の場合も少しずつ昇給することはあっても毎年必ずボーナスがもらえるとは限りません。

それどころか、売上のノルマがある場合には、ノルマを達成させるために自腹で服を買うというケースも。

さらに、販売スタッフの場合は自社ブランドの服を着なければならないことが多く、シーズンごとにアイテムを買うというのはよくある話。

会社によっては「制服支給」や「制服貸与」といった名目で自社ブランドの服を無料で着られるケースもありますが、社員割引制度のみという会社も少なくなく、出費も多いのです。

4.立ち仕事が多く体力的にきつい

アパレルショップの販売スタッフは基本的に立ちっぱなしで仕事をしており、その時間は平均1日7時間程度。

女性の場合はヒールが高い靴を履いて店頭に立つ場合もあり、足や腰を痛めてしまう人もいます。

また、セールなどの繁忙期には大きな声を出して呼び込みをしたり、接客の傍らレジ打ちやラッピング対応、品出しなどをしたりして、大忙しの状態に。

気付けば休憩時間が夕方……なんてことも珍しくありません。

このような労働環境から、年齢が若いうちは気力で乗り越えることができても、歳を重ねてくると体力的にきつく感じるようになる人も多いのです。

5.女性同士のトラブルもある

アパレル業界だけに限った話ではありませんが、レディースのみを扱うお店の場合、販売スタッフが女性のみで構成されていることもあります。

そういった場合に起こりがちなのが、女性特有の人間関係のトラブル。

店長の性格など店舗の雰囲気によっても大きな差があるものの、個人の売り上げが重視されることが多い業界だけに、売り上げに関わるトラブルが起こりがちなのです。

例えば、先輩社員が売り上げ成績の良い新人社員に嫉妬したり、1件の売り上げを巡って「どちらの売り上げか」と対立したりするといったケースが挙げられます。

6.なかなか本社勤務になれない

アパレル業界では一部の技術職を除き、入社後はまず販売スタッフとして勤務する社員がほとんどです。

そのため、この後説明する「プレス」と呼ばれる広報の仕事や、買い付けを行う「バイヤー」など、本社勤務の職種で働ける人はごくわずか。

さらに、本社勤務になるためには販売スタッフとして成績を残すことが求められますが、たとえ結果を出しても、その時に本社勤務の人数が不足していなければチャンスはありません。

そのため、「ゆくゆくはバイヤーになりたい」といったように本社勤務を希望して入社しても、いつまでたっても販売スタッフのままで、「将来が見えない」「体力的にきつくなってきた」などの理由から退職する人も多いのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

希望する職種の労働環境を必ず確認しよう!

同じ企業内でも、現場で働く販売スタッフと、本社のマーケティング・プレス担当や総務担当では労働環境がまったく異なることも多いです。

特に、現場で働く販売スタッフは、お客さんの出入りに忙しさが左右されるため、繁忙期には労働環境がブラックになりがち。

アパレル業界を目指す場合には、希望する職種の労働環境を必ず確認するようにしましょう。

また、アパレル業界ではほぼ全員が販売スタッフを経験すると言われているため、販売スタッフにも福利厚生が用意されているかどうか、休日や時間外労働はどの程度なのかを詳しく確認するようにしてください。

そのほか、年間休日日数が多い職場や、企業が有休を取得することを促進している職場がおすすめです。

アパレル業界のキャリアパスと収入

アパレル業界の販売スタッフ以外の仕事って?

アパレル業界では、入社後は販売スタッフからスタートするのが基本ですが、販売スタッフ以外の仕事をよく知らないという人もいるかもしれません。

ここでは、アパレル業界における、販売スタッフ以外の職種もチェックしてみましょう!

アパレル業界の仕事は、大きくわけると「販売職」「総合職」の2種類があります。

デザイナーなどを除き、ほとんどの企業では、最初は販売スタッフとしてスタートすることが一般的です。

そして、先にお伝えしたとおり狭き門ではあるものの、販売員としての実績を残した人や、企業から適性があると認められた人は、プレスやバイヤーなどの総合職に異動となります。

それでは、アパレル業界の総合職のなかでも、代表的な以下の職種について解説していきます。

  • 販売
  • 店長
  • 営業
  • アパレル事務
  • デザイナー
  • プレス
  • バイヤー

なお、パーソルキャリア株式会社が公表したデータによると、アパレル業界における職種別の平均年収は以下のようになっています。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」
引用:パーソルキャリア「アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」を発表

このデータを見ると、販売スタッフよりも総合職の方が、全体的に年収が少々高めであることがわかります。

販売

アパレル業界の販売スタッフは、各店舗において接客業務、レジや電話の対応を行うなどして、現場の最前線で活躍しています。

接客業務では、お客さんにより多くの商品を購入してもらうために、試着を促したりコーディネートを提案したりといった取り組みを行います。

そのほか、商品管理や店舗の清掃、商品陳列やディスプレイも、販売スタッフが行う業務のひとつです。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」』によると、2022年における販売スタッフの平均年収は321万円で、昨年よりも5万円アップ。

年収アップの背景には、コロナ禍の収束に伴い業績が回復し、雇用人材に投資を行えるようになったことが考えられます。

具体的には、インバウンド需要やSNSによる広告・宣伝の必要性が高まったことを受けて、語学力やSNS活用スキルに長けた人材を求める企業が増えたと言われています。

店長

販売スタッフとして入社した場合、多くの人は一番身近なステップである店長を目指します。

店舗の総合責任者である店長は、本部から店舗全体の売り上げノルマを課されることも多く、売り上げを伸ばすための施策を練ったり、商品の仕入れや在庫管理も行ったりします。

さらに、店舗スタッフの教育や定期的に行われる店長会議や本部でのミーティングへの出席、店舗視察や展示会へ出向くこともあり、その仕事は多岐にわたります。

また、販売員として接客も行い、個人の売り上げ目標も達成しなければなりません。

店長次第で店舗の売り上げが大きく左右されると言っても過言ではない、大切な役割を担う仕事です。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」』によると、2022年における店長の平均年収は394万円で、前年比で14万円プラスとなりました。

コロナ禍では休業に伴い人材流出が起こり、店長をはじめとして店舗の運営に携わる人材不足が深刻化しました。

2022年にはコロナ禍が収束に向かうことで人材確保の必要性が高まり、店長となる人材を集める施策のひとつとして給与アップが行われたと考えられます。

営業

営業は基本的に本社勤務となり、百貨店やアパレルショップ、小売店などへの営業活動を行います。

また、展示会ではバイヤーと商談をしたり、販促活動の企画、市場調査、さらに企業によっては店舗開発に関わる業務を行うことも。

営業の仕事は商談相手に対して自社の商品の良さを伝えるために、商品に対する幅広い知識に加え、コミュニケーション能力や提案力、分析力などが求められます。

会社によってはノルマを課されることもあり、業務を通して高いスキルが培われます。

そのため、その後キャリアチェンジをしてとんとん拍子に昇進することも。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」』によると、2022年における営業の平均年収は436万円で、前年比で5万円のマイナスとなりました。

アパレル事務

アパレル事務は本社に勤務し裏方に回って組織を支える仕事です。

資料の作成や来客対応、電話対応といった業務を主に行います。

ただし、一口に事務と言っても営業事務や総務、経理、人事などさまざまな職種があり、最近ではECサイトの運用業務を任されることもあるようです。

アパレル経験者が優遇されるケースもありますが、経理など専門性の高い業務内容の場合は、事務職での実務経験を持った人の方が優遇されやすいでしょう。

デザイナー

デザイナーは自社ブランドのデザインを考える、アパレル業界の要といっても過言ではない職種で、多くの場合本社勤務となります。

自社ブランドのコンセプトやシーズンのテーマ、トレンドなどを取り入れながら、生産工程やコストなどにも配慮しつつデザインを考えます。

デザイナーになるためには、服作りに関する専門的な知識や技術が求められるため、服飾関係の専門学校や大学などを卒業していることが一般的です。

しかし、最近では販売員としてインフルエンサーになり、その後プロデューサーという形でデザインに関わるケースもあります。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」』によると、2022年におけるデザイナーの平均年収は365万円で、前年比で1万円のマイナスとなりました。

プレス

プレスはいわゆる「広報」を行う職種で、本社に勤務し、自社ブランドや商品、店舗に関する広告・宣伝を行います。

具体的な業務としては、雑誌などのメディア媒体へのサンプルの貸し出しや商品情報の発信、ファッションショーの企画・運営、自社カタログの企画や撮影の立ち合いなど多岐にわたります。

自社ブランドの商品を身に付けてファッション誌に載るなど自身がメディアに露出することもあり、アパレル業界のなかでも特に人気が高い花形の職種です。

コミュニケーション能力に加えて、マーケティング能力やファッションセンス、人脈力、語学力なども問われます。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」』によると、2022年におけるプレスの平均年収は409万円で、前年比で12万円のマイナスとなりました。

プレスは前年比で年収がダウンしましたが、その背景には、未経験歓迎の求人や未経験者採用が増加したことが潜んでいると推測されます。

最近では、SNSや動画サイトを活用した販促施策が増えたため、これらの活用経験があれば過去の業務経験を問わない求人が増えたと考えられます。

バイヤー

バイヤーは本社に勤務し、問屋やメーカー、海外の展示会などから店舗で販売する商品を仕入れる買い付けを行います。

また、買い付け以外にも納期の管理や販売に関する計画、コーディネートの提案や販売員向けの勉強会の実施などもバイヤーが行います。

ファッション業界ではトレンドの移り変わりが早く、仕入れた商品の内容や仕入れのタイミングによっては大量の在庫を抱えることにもなりかねません。

そのため、売れるものかどうかの見極めが非常に重要となり、別の職種で知識や経験を身に付けてからバイヤーになるパターンが多いでしょう。

アパレル・ファッション業界の「2022年版 平均年収」』によると、2022年におけるバイヤーの平均年収は436万円で、前年比で6万円のプラスとなりました。

コロナ禍で流行したスポーツ・アウトドア分野では、競合他社同士の競争が激化したとされています。

こうしたマーケットにおいて、競合他社との差別化を図るため、顧客や市場の動向を分析したうえで商品開発や販売の計画を立てる仕事であるバイヤー・MDの重要性が高まったと言われています。

この背景が、バイヤーの年収アップに関わっていると推測されます。

アパレル業界に正社員として就職する方法

アパレル業界に正社員として就職する方法

アパレル業界では、基本的には学歴よりも、やる気やファッションセンスの方が重視される傾向があります。

そのため、ブランドを選ばなければ、正社員として就職することはそれほど難しくはありません。

とはいえ、ファッションが好きな人であれば自分の好きなブランドや好みのテイストの商品を扱う企業で働きたいと考えるもの。

そこで、ここからはアパレル業界で、希望するブランドで正社員として就職する方法を解説していきます。

  • 正社員採用試験に挑戦する
  • アルバイトから正社員登用を目指す
  • 転職エージェントを活用する

1.正社員採用試験に挑戦する

まずは、自分が働きたいアパレルブランドや、好みのテイストの商品を販売する企業において、正社員採用試験に挑戦してみましょう。

販売スタッフとして正社員採用してもらいたい場合には、コミュニケーション能力を特にアピールするようにしましょう。

本社組織で働きたい場合には、マーケティングスキルや営業スキル、管理能力といった、本社組織で必要とされやすいスキルを身に付けることが重要です。

過去の自分の経験を踏まえて、自分のパーソナリティや能力を定量的・定性的に説明するとともに、自分の能力が応募先の企業でどのように役立つのかを説明するようにしましょう。

2.アルバイトから正社員登用を目指す

アパレル業界では、正社員採用人数が少ない傾向にあるため、まずはアルバイトからスタートして、将来的には正社員登用を目指すのもおすすめです。

アパレル業界への就職は、未経験からでも可能ですが、企業側としてはまったくの未経験者より、たとえアルバイトであってもそのブランドについて詳しい人の方が採用したいと考えるものです。

アパレル業界ではアルバイトからそのまま正社員になるというケースは珍しくなく、学生時代にバイトをしていてそのまま就職する人も少なくありません。

もし就職したいブランドがアルバイトの販売スタッフを募集しているのであれば、まずはアルバイトとして働きながら、そのブランドの商品に関する知識を身に付けていきましょう。

また、正社員登用をしてもらうためには、週5で働いたり、遅刻・欠勤をしないようにしたりといった努力が大切です。

そして、正社員登用制度がある企業や、制度の適用実績が多い企業を選ぶことも欠かせません。

それに加えて、販売スタッフと良好な人間関係を築くことで、人間関係が重視されやすい管理職として採用される可能性が高まります。

3.転職エージェントやキャリアアドバイザーを活用する

アパレル業界への就職を目指すのであれば、転職エージェントやキャリアアドバイザーなどを活用するのもひとつの手です。

転職エージェントやキャリアアドバイザーでは、自分の経歴や希望を伝えておくことで、それらの情報を踏まえて自分にマッチした求人紹介が受けられます。

そのほか、履歴書の添削や面接対策などの各種サービスも利用できるため、アパレル業界での勤務経験がない人も、安心して就活を進められます。

また、一般には公開されていない非公開求人を扱っていることもあるため、一度利用してみることがおすすめです。

「アパレル業界を希望しているけれど自分に合うのか不安……」

「希望する職種に就けるか心配なので、採用試験の対策をしてほしい」

といった悩みを抱えている人は、総合的にサポートしてくれる転職エージェントやキャリアアドバイザーに頼って、アパレル業界への就活を成功させましょう!

アパレル業界に就職するときの注意点

アパレル業界に就職するときの注意点

アパレル業界への就活で注意しておくことって何かある?
アパレル業界は他の業界とは少し異なる部分があるので、あらかじめ心得ておくと落ち着いて就活を進められるかもしれませんね!

アパレル業界では「ほかの業界にはないけど、アパレル業界では当たり前」といった特殊な価値観や風土があります。

そのため、別の業界での就職経験がある人や、これまでアパレル業界以外で就活をしてきた人にとっては戸惑う部分もあるかと思います。

そこで、ここからはアパレル業界への就職における注意点を紹介していきます。

販売スタッフや店長から本社勤務になるのは“かなり”難しい

先にお伝えしたとおり、アパレル業界では店舗の販売員からキャリアをスタートすることがほとんどですが、販売員から本社勤務になれる人はほんの一握りです。

というのも、アパレル業界では本社勤務に必要な人員の数に対して、店舗の販売員の人員の方が圧倒的に多いためです。

例えば、繊研新聞社が発表している「ファッション・アパレル企業の業績調査」によると、「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」を運営する株式会社アダストリアの場合、その店舗数は全ブランド合計1351店舗にものぼります。

同社では26種類のブランドを抱えているため、単純計算では1ブランドだけでも店舗数は50店舗。

一般的にアパレルショップ1店舗あたりに必要な販売員の数は6名程度ですので、1つのブランドだけでも、50店舗×6名、つまり約300名の販売員がいるということになります。

約300名の販売員の多くが不定期に出る本社勤務の空席を目指しているわけですから、言わずもがなその倍率はかなり高いものとなるわけです。

さらに、プレスやバイヤーなどは自社の販売員からではなく、他社からヘッドハンティングなどをして経験者を採用するケースもあります。

そのため、アパレル業界に就職するのであれば「販売員を続けていても必ず本社勤務になれるとは限らない」という認識を持っておく必要があるでしょう。

正社員採用は狭き門

「本社勤務になれないことを理由に離職する人も多いので人手不足なのでは?」と思われるかもしれませんが、アパレル業界では、基本的に採用に困ることはほとんどないと言われています。

なぜなら、「そのブランドやファッションが心底好き!」という人が非常に多いからです。

特に誰もが憧れるようなハイブランドの場合、十数名程度の募集枠に対して1万名程度の応募があることも珍しくありません。

また、アルバイトとして雇用をしておいて、正社員の離職があればアルバイトから正社員登用するケースも多いため、基本的に人手不足にはならないのです。

アパレル業界は学歴などはあまり関係がなく間口は広いものの、正社員として採用されることは容易ではありません。

人気ブランドへの就職が狭き門であることは当たり前ですので、仮に不採用となったりアルバイトの募集しかしていなかったりしても、「仕方ない」と捉えましょう。

「洋服が好き」の本質を考える

アパレル業界を目指す人であれば「ファッションが好き」という気持ちがあることは当然だと思います。

しかし、「ファッションが好き」といっても、コレクションすることが好きなのか、コーディネートをすることが好きなのか、自分で作ることが好きなのかなど、その「好き」の種類にはさまざまなものがあるはずです。

仮に、たくさん洋服を買ってオシャレを楽しみたいという目的であるのならば、アパレル業界とは別の稼げる仕事をした方が目的を叶えられるかもしれません。

あるいは、多くの人にファッションの素晴らしさを伝えたいという気持ちから「アルバイトからのスタートになってもとにかくアパレル業界で働きたい」と考えるかもしれません。

「好き」という気持ちは大切ですが、ここで大切なことはなぜ「アパレル業界で働きたい」と思っているのかという本質的な部分です。

アパレル業界は華やかなイメージが先行しがちな業界であるが故に、実際に働いてみて「こんなはずじゃなかった」と現実とのギャップに苦しむ人がいることも事実です。

そのため、なりたい将来像から逆算して、本当に求めていることを見極めておく必要があるでしょう。

アパレル業界のよくあるQ&A 

アパレル業界について知りたい人はチェック!

アパレル業界は身近なようでいて、知らないことも多いですよね。

アパレル業界の就職活動は、他の業界とは少し違うところがあるため、ちょっとした疑問も生まれがちです。

ここでは、アパレル業界への就職を目指す人が持ちやすい疑問について、ひとつずつクリアにしていきます。

Q.高卒でも就職できる?

アパレル業界では基本的に学歴は不問であることが多く、学歴以外のやる気やセンスなどの方が重視される傾向にあります。

そのため、ハイブランドなど人気の高いブランドに絞らなければ、販売員の場合は学歴で選ばれるということはほとんどありません。

しかし、最初から正社員での就職を目指すとなると難易度は高くなります。

アルバイトから販売員としてのキャリアをスタートさせ、正社員登用を目指すパターンが最も現実的な方法といえるでしょう。

Q.何か資格は必要?

アパレル業界に就職するために必要な資格というのは特にありません。

しかし、配色のセンスなどは重要になってくるため、色彩検定の資格を持っておくと幅広い職種で役立てることができるでしょう。

また、販売員であれば接客マナーや店舗経営知識が問われる販売士(リテールマーケティング)検定もおすすめです。

そのほかには、ファッション販売能力検定、パーソナルカラリスト検定、繊維製品品質管理士(TES)、パターンメーキング技術検定などがあります。

目指す職種に合わせた資格を持っておくことでキャリアアップにも役立てられるでしょう。

Q.面接はどんな服装で行けばいいのか?

アパレル業界の面接では私服面接を行うケースが多く、ブランドによっては何らかの指定がある場合もあるため、事前にきちんと確認をしておきましょう。

私服面接の場合には、ブランドイメージを意識しつつも、自分のセンスを活かした着こなしができていると良い印象を与えられます。

とはいえ面接の場ですので、肌の露出を控えるなど常識あるTPOをわきまえた服装を選ぶことは必須。

カジュアルブランドの場合もカジュアルになりすぎないように注意しましょう。

Q.面接では何を聞かれるのか?

アパレル業界には無数のブランドが存在し、似たようなテイストのブランドも存在します。

そのため面接では「なぜこのブランドなのか」といったことを問われることが多いでしょう。

そして、その際は「他のブランドにはない魅力を感じている」ということをしっかり伝えられることが大切です。

そのほか「そのブランドの店舗を利用したことがあるか」「その時どのような印象を持ったか」「そのブランドにどのようなイメージを持っているか」などの質問も多いでしょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

アパレル業界の最新動向を常に把握しておくことがポイント!

ファッションを取り扱うアパレル業界は、数ある業界のなかでも特に流行り廃りが激しいという特徴があります。

そのため、アパレル業界の採用面接では、ファッションに関する最新動向をしっかり把握できているかどうかが見られることが多いです。

アパレル業界への就職を考えている人は、業界を取り巻く社会情勢や、市場の状況を常に把握しておくようにしましょう!

また、2023年時点でのアパレル業界におけるトレンドワードは、消費者ニーズの多様化やファッションサイクルの長期化、市場のグローバル化やECサイトでの売上アップとされています。

アパレル業界の就職事情まとめ 

華やかなイメージの強いアパレル業界は、就職を希望する人も多く、常に人気のある業界です。

しかしその一方、アパレル業界独特の慣習なども存在しており、実際に働いた経験のある人でなければわからないようなことも数多くあります。

そんな時、アパレル業界経験者に話を聞ければ良いですが、仮にそのような機会が持てたとしてもネガティブな話は聞き出しにくいものです。

そこでおすすめしたいのが、アパレル業界に精通している第三者に相談をする方法。

例えば、転職エージェントのキャリアアドバイザーなどがおすすめです。

弊社が運営するウズキャリも転職エージェントの一つ。

ウズキャリにはアパレル業界はもちろん、さまざまな業界の知識を持ったキャリアカウンセラーが在籍しており、客観的な視点からアドバイスが可能です。

また、ウズキャリは第二新卒や既卒、フリーター、ニートなど、20代の就活に特化した転職エージェントですので、自己分析や面接対策など20代の就活に関するサポートにも幅広く対応しています。
サービスは全て無料、登録も30秒で簡単にできますので、アパレル業界への就職や就職そのものについてお悩みの方も是非お気軽にご相談ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top