など、絶対に就職したくないわけではないけれど、イマイチ就活する気になれないフリーターの方って多いはず。
確かにフリーターでも生活はできるし、急いで正社員にならなくても今はいいかもしれません。
でも、フリーターからの就職にもタイムリミットがあるんです……!
実は“ある時期”を過ぎてしまうと、急激に就職が難しくなってしまいます。
「あの時就活しておけば……(泣)」
そんな後悔をしないように、この記事では「フリーターが就職をした方が良い年齢や、その理由」などをお伝えします!
この記事の目次
フリーターが就職すべき年齢は、ズバリ27歳!
まず大前提として、フリーターの就職は早い(若い)うちにしておくことが有利なのは言うまでもありません。
その理由はダントツで「多くの企業が若い人材を求めているから」。
これに尽きます。
では、フリーターが就職すべき年齢のリミットはというと、それはズバリ27歳です。
それは、30代に入ると未経験を歓迎する求人の数がぐっと減り、年齢を重ねれば重ねるほど就職がどんどん難しくなってしまうから。
現在、雇用対策法では例外事由を除いて年齢制限の禁止が義務化されてはいるものの、それはあくまでも“表向き”の話。
例えば、年齢制限の禁止が義務化される2007年以前に大手転職サイトのリクナビNEXTが「エンジニア系の求人を対象に行った調査」によると、応募資格の年齢は「35歳を上限」とする求人が半数近くを占めています。
また、内閣府が発表した「平成27年版 子供・若者白書」においても、「15歳~24歳までのフリーター層が減少傾向にある一方、25歳~34歳の年長フリーター層は、平成21年以降増加が続いている」と記載。
20代前半で“就職の波”に乗れなかった30代近くのフリーター層が就職難を余儀なくされていることがわかります。
そう考える人もいるかもしれません。
しかし世間一般的に「29歳」は、「中途採用」という枠で就活を行わなければならない年齢。
新卒で入社した場合、役職のない人でもある程度の経験を積み、キャリアアップ転職を考えたり、すでに転職を終えている人もいます。
企業側も、「29歳ならこれくらいはできるだろう」というハードルが既に設定されているんです。
例えば、
実務経験のある29歳
実務経験なしの29歳
が応募をしてきたら、企業はどのように対応するでしょうか?
よほど突出したポテンシャルが認められない限り、まず実務経験のある29歳が採用されると考えるのが自然です。
日本では「転職するならとりあえず3年働いてから」といった考え方も根強く、実際に「実務経験3年以上」を掲げる求人も多いのが現実。
そのことから考えても、「実務経験があって当然」と考えられる30歳の3年前、つまり27歳であれば未経験であってもギリギリ受け入れられる年齢なんです!
【参考】
厚生労働省:募集・採用における年齢制限禁止について
リクナビNEXT:エンジニア系の求人を対象に行った調査
内閣府:平成27年版 子供・若者白書
年齢を重ねるとフリーターの就職が難しくなる3つの理由
フリーターの就職は早い(若い)うちがいいと言われても、
といった疑問を持ってしまう方もいると思います。
しかし、フリーター期間が長くなるほど……つまり年齢を重ねるほどフリータの就職が難しくなることは紛れもない事実。
実際のデータが証明しています。
- フリーター期間が半年以内で正社員として就職できた人の割合は64.0%
- フリーター期間が3年を過ぎるとその割合は48.9%
実に15%も減少!
そして、その理由としては大きく次の3つが考えられます。
年齢を重ねるとフリーターの就職が難しくなる理由
- そもそも日本は「新卒至上主義」だから
- 年齢相応のスキルが求められるから
- メンタル面でも就活がきつくなるから
それぞれ詳しく解説してきます!
そもそも日本は「新卒至上主義」だから
大前提として日本の多くの企業は、
- 採用や教育のコストを抑えられる
- 教育に掛ける時間に対してその後活躍できる期間が長い
- 自社のカラーに染めやすい
など様々な理由から新卒を一括採用する、いわゆる「新卒至上主義」です。
そのためフリーターであっても、学校卒業後3年程度以内であれば、既卒として新卒に準ずる形で就活ができます。
ですが3年以上経つと、中途採用枠でしか応募ができなくなってしまうんです。
年齢相応のスキルが求められるから
新卒一括採用を行う企業が一般的とされる日本。
前の項目でもお伝えしたとおり、新卒入社の社員を基準とした「これくらいはできるだろう」といった年齢別の求められるスキルがある程度決まっています。
そのため、第二新卒や既卒の枠ではなく、中途採用枠で応募をするとなった場合、実務経験のないフリーターはどうしても不利になってしまいます。
もちろんその通り!
ですが、新卒採用者と同様に教育後に活躍できる期間や体力面などを考えると、やはり年齢の若い人が有利になるのです。
メンタル面でも就活がきつくなるから
先にご紹介した2つは企業側の理由ですが、3番目は就活する側の理由です。
フリーターの就活は、基本的に新卒のように一緒に励ましあえる仲間もおらず、孤独を感じがち。
そして年齢を重ねたフリーターの就活では、
- 第二新卒組
- 既卒組
- キャリア組
これらの立場よりも不利になるため、書類選考で落とされ続けることも珍しくありません。
ようやく面接に辿り着いても、
「新卒の時に就活しなかったの?」
「なぜフリーターになったの?」
「正社員は大変だよ?」
といった厳しい質問をされることも間違いありません。
そうした就活を繰り返すうちに、メンタル面で疲弊し就活を諦めてしまう人も多いのです。
20代でも安心しないで。年齢別に見るフリーターの就職事情
しつこいようですが、フリーターの就職は早い(若い)うちがいいというのは、年齢別の就職率を見ても明らかとなっています。
ここで、過去1年間において「パートやアルバイトなどの非定型雇用から正社員へ移行した人の就職率」をチェックしましょう。
パートやアルバイトなどの非定型雇用から正社員へ移行した人の就職率
- 20~24歳……21.9%
- 25~29歳……18.3%
- 30~34歳……13.0%
やはり20代前半の就職率が高く、年齢を重ねるごとに就職率が低下していることがわかります。
20代と一口に言っても、20代前半と20代後半では4%ほど数値に差が……さらに20代後半と30代前半でも5%弱就職率が下がっています。
この理由は、企業が年齢ごとに次のようなイメージを持っているからなんです。
20~24歳頃:成長率に期待
4年制大学を卒業した方なら「第二新卒」や「既卒」にあたる年齢。
個人差はあるものの、平均して新しい仕事に対して適応するスピードが早いです。
そのため、教育は必要でも戦力として働ける期間が長いと考えられます。
「実務経験はなくて当然」と考えられるので、人間性や仕事に対する熱意が重視されます。
25~29歳頃:基本的な実務経験と成長率に期待
4年制大学を卒業した方でで新卒入社をしていれば、そろそろ後輩ができてもおかしくない年齢。
まだ一人前とはいかなくても、後輩に基本的な仕事を教えられる程度の実務経験は身についていると考えられます。
基本的なスキルに加え、
- 仕事に対する考え方や熱意
- 高い将来性
が求められます。
30~34歳頃:即戦力に期待
企業によっては役職が付く方も出始める年齢です。
一般的に「この転職で最後にしたい」と考えながら転職する人が多いのもこの頃。
即戦力として働けることが前提で、
- マネジメント能力
- リーダー性
など、管理職へ向けてステップアップしていくための資質も求められるようになります。
年齢なんか関係ない!何歳になっても就職したくないフリーターへ
ここまで、フリーターはなるべく早く就職をした方が良いという話をしてきました。
そう思っているフリーターの方へ。
では、仮に就職をせずにフリーターを続けた場合はどうなると思いますか?
若い間は気にならなくても、年齢を重ねるごと次のようなことが気になり始めます。
年齢を重ねるごとに感じるフリーターのデメリット
- ローンが組めず家の購入や車の購入ができない
- 長期休暇をとると収入が減る
- 体力的なきつさを感じる
- まとまった収入がないため、貯金がほとんど増えない
- 年金受給額が正社員の半額以下しか支給されない
- 長期間働き続けても退職金がもらえない
こんなことを気にしながら生きる人生なんて、楽しくないですよね。
そんな人もいるかもしれません。
小学生の将来なりたい職業にユーチューバーがランクインする現代。
就職をせず自由な生き方を好むフリーターの中には、最近であれば
- アフィリエイター
- ブロガー
などを目指す方も少なくありません。
しかし、現実はどうでしょうか?
アフィリエイターを例にあげましょう。
例:アフィリエイターの場合
- 月に3万円以上を稼いでいる人は全体のおよそ5.7%程度
- 3万円以上を稼いでいるアフィリエイターは平均して5.2個のサイトを運営している
月に3万円以上稼いでいる人が5.7%って、かなり少ないですよね。
また仮に5.7%の中に入れたとしても、稼げるのは“月に3万円以上”。
仮に最低ラインの3万円を稼いでたとしても、その額で一生生活をしていくことはできません。
一方、2017年度の正社員の平均賃金は321,600円。
言うまでもなく、正社員として働く方が確実に稼ぐことができます。
世間で言われている、フリーターと正社員の生涯賃金の差は約1~2億円。
それでもあなたはフリーターを続けますか……?
まとめ
- 日本社会の構造
- 企業の期待値
- 就活が及ぼすメンタルへの影響
などなど……。
いくら自分が「年齢なんて気にしない!」と思っていても、フリーターが正社員を目指す時、そこに目には見えない壁が立ちはだかるのは紛れもない事実。
大事なことなので何度も言いますが、間違いなく就職は早い(若い)うちにしておくべきです。
しかし、もし今フリーターでなければできないことがあるのなら、今回お伝えした就職と年齢の関係は頭の片隅に置いておきましょう。
全力でそのやりたいことに打ち込み、納得のいくところまでやり遂げてください。
なぜなら、あなたが「自信を持ってやり遂げたこと」はきっとその後の就活にも活かせるはずだからです。
でも、もし今なんとなくフリーターをしているのであれば、今すぐ就活をはじめましょう。
私たち転職エージェントUZUZでは、フリーターの方をはじめ、第二新卒・既卒・ニートなど、20代の方の就職サポートを積極的に行っています。
など、どんな悩みにも無料でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談くださいね。