20代で転職を考えている、そこのあなた。
「転職したらすべていい方向に進む!」と期待を膨らましていたにも関わらず、実際に転職すると後悔の日々……という話は決して他人事ではありません。
20代の転職は若さが武器となり、豊富な求人の中から転職先を選ぶことができます。
ただし選択肢が多いからこそ、失敗するリスクも高いのです。


この記事では、転職を失敗してしまう20代の特徴と、転職成功へのカギを握るためのポイントを紹介していきます。
20代にありがちな「転職失敗あるある」
失敗から教訓を得ることは大切です!
自分でやってしまった失敗だけでなく、「よくある失敗談」からも教訓を学ぶこともできますよね。
そこで、転職失敗者に多い共通点を挙げてみました。
「こんなはずじゃなかった……」前職を辞めたことを後悔する
転職してから初めて前職がいかに恵まれた環境であったか気づく方がいます。
具体的には、大企業に勤めていた方が中小企業に転職した時、当たり前だと思っていた福利厚生の充実度の違いに不満を抱く、などです。
他にも、
- 前職ではセミナー講習は会社負担だったのに、今の会社では費用を払ってもらえない
- 講習会への参加も、嫌な顔をされる
- 出張などでの細かな手当てがもらえなくなった
- 会社の規模が小さいため、尊敬できる先輩社員がいない
など、入社してから大企業と中小企業の違いに驚くことがあります。
また、「大企業の社員」というネームバリューも同時に失うことになります。
取引先の対応が全然違ったり、不動産ローンの審査が大企業にいた頃よりも下りづらかったりと、転職してから初めて自分が「大企業という後ろ盾に守られて働いていた」ことに気づきます。
このように、辞めてから後悔しても遅いのです。
一見良さそうな求人につられてブラック企業に転職してしまう
冒頭で述べた通り、20代であれば求人数は豊富にあります。
しかし残念ながら、これらの求人の中にはブラック企業が含まれています。
あなたがブラック企業かどうかをきちんと見極めなければ、転職してもすぐに短期離職してしまう可能性があるのです。


転職先の雰囲気や仕事内容が合わないことに入社早々気がつく


人事採用者の口調や雰囲気、会社の雰囲気は意識していれば面接時に感じ取ることができます。
また入社前に、職場見学や先輩社員と話す機会を設けてもらうことが理想です。
仕事内容が合わないことについては、厳しいことをお伝えしますが完全にあなたの判断ミスです。
自己分析がきちんとできていないとミスマッチが生じます。

勢いで退職してしまったのに、思ったように転職先が見つからない
一時的な感情の高ぶりで後先のことをあまり考えず、勢いで退職する方がいます。
このような場合、転職活動が難航しやすくなります。


また、勢いで辞めてしまった場合、辞めることが目的になってしまい自分でも転職理由が明確にできず悩んでしまう方も多いのです。
20代が転職活動に失敗する理由
それでは転職の失敗理由について見ていきましょう。
今の会社を辞めたい一心で転職する/転職先が決まる前に辞めてしまう
「今の会社を辞めたいから」というのが全面に出ていると、それが志望理由と見なされてしまい、人事採用者に良い印象を与えません。
また転職先が決まる前に辞めてしまうと、無職の状態を恐れ“どこでもいいから内定がもらえた企業に入る”という選択肢を選んでしまう危険性も。


転職先に求める条件をよく考えずに求人情報を見て決めてしまう
転職活動を開始するにあたり、事前準備は最も重要です。
しかし、転職活動をする方の中には、まず求人探しからスタートする人がいます。
求人情報を見て「この企業良さそう」と決めてしまうと、入社後に会社に対して不満を持つ可能性が高まります。
あなたが企業に求める条件は、給与なのか、福利厚生なのか、定時に帰れることなのか、など条件の優先順位を決めてから求人を選ばなければなりません。
自分が何をしたいのか、将来どうなりたいのかを考えずに転職してしまう
今後の人生プランやキャリアプランを考えることも重要です。
特に、20代の場合は結婚や出産など人生の一大イベントを控えている方も多いので、女性の場合は「家庭と仕事を両立できるのか」といったことも考慮しなければなりません。


実際に結婚するつもりで仕事を辞めて彼氏・彼女の住む地域に転職したにも関わらず、途中で別れてしまうケースもよくある話です。
したがって、完全に相手に合わせた転職は結婚が決まってからにすることをおすすめします。
アフロ君:キャリアプランは何を決めたらいい?
キャリアプランで決めるべきこと
- 何歳までにこのポジションに就くあるいは独立したいのか
- 何歳までにどんな技術やスキル・資格を身につけていたいか
- 年収はどのくらいを目標にするのか
このようなプランを明確にしておくと良いです。
もちろんこのキャリアプラン通りに進まなくてもかまいません。
時代の流れやあなたの価値観が変わった場合は、柔軟に変えましょう。
就職活動と同じ感覚のまま転職活動をしてしまう
新卒の就職活動と社会人を経てからの転職活動では状況が大きく異なります。
例えば、新卒者の場合、大学のゼミやアルバイトでの経験を全面にアピールしてもかまいませんが、転職活動で同じことをアピールしても評価は同じになりません。
それよりも転職活動では、社会人経験から得たことをアピールしましょう。
実務経験やスキル・資格などが次の仕事にどのように活かせるのかが重要なポイントになります。
周りの人に流されて転職してしまう
- 仲のいい同僚が転勤になったから
- 尊敬していた先輩が辞めたから
このような理由で転職を決意する方がいます。
いくら仲のいい同期であれ尊敬する先輩であれ、置かれた状況もスキルも性格もあなたとは違います。
「この人が辞めたんだから私も……」と周りに流されていては、そこにあなたの意志は無いため転職活動をしても上手くいきません。
転職を考えるきっかけとなるのは問題ありませんが、それを理由に転職するのは避けましょう。
20代での転職に失敗したくない人へ!転職成功のコツ


ここでは転職成功のコツを教えます。
「これから何をしたいのか」が明確になっている
前述したように今後の人生プランやキャリアプランを思い描くことで、これから何をしたいかが見えてくるはずです。
そして自分が導き出した答えに自信をもつと同時に覚悟を決めることも大切です。

転職後の短期離職は経歴に傷が入ります。
「次の会社で3年以上は働く!」という覚悟で入社を決意してください。
自己分析がきちんとできている
自己分析がきちんとできていれば、転職は上手くいくといっても過言ではありません。
自己分析とは、自分と向き合い、得意なこと・苦手なことを洗い出して再度自分を発見すること。
日常生活で、自分とじっくり向き合う時間はあまりないですよね。
転職活動期間中は自己分析ができる貴重な時間でもあるのです。
これまでの人生を振り返って、あなたの強み・弱みを再認識してください。
そうすることで仕事のミスマッチを防いだり、今後の進みたいキャリアパスが見えたりしてきます。
転職理由が後ろ向きではなく前向きである
失敗例でも挙げたように、「今の会社を辞めたいから」「周りに影響されたから」といった転職理由ではNGです。
「キャリアアップしたい」「専門技術を身につけられる分野で活躍したい」「グローバルな環境に身を置きたい」など前向きな転職理由であれば、問題ありません。
転職理由がポジティブな印象を与えられるかどうか確認しましょう。
第三者のアドバイスももらっている
あなたを客観的に見てくれる第三者のアドバイスはとても重要です。

おすすめは人材紹介会社のキャリアカウンセラーです。
前述した、
- 自己分析がきちんとできているか
- 転職理由が前向きか
についてもプロの視点でアドバイスをくれます。
さらにはキャリアカウンセラーであれば、あなたが応募しようとしている求人がブラック企業でないかどうか判断できます。

ブラック企業を見極めるためのポイントは教えてくれるはずです。
もしあなたが完全にブラック企業を排除した求人のみを取り扱っている人材紹介会社を選びたいのであれば、UZUZがおすすめです。
UZUZでは厳しい自社基準によって紹介する企業を徹底調査し、ブラック企業を排除した求人のみを紹介しています。

UZUZへの登録はこちらをクリックしてくださいね。
まとめ

転職してから「失敗した……」と悔やんでも手遅れです。
そうならないためにも、まずは自己分析をして自分と向き合いましょう。
将来を思い描いてキャリアプランを明確にしてください。
同時にプロのキャリアカウンセラーからアドバイスをもらうのも大切ですよ。
転職が成功するかどうかのカギは、あなたが握っているんです。
「転職してよかった!」と心から思えるようにしてくださいね。