第二新卒を採用したいと考える企業は意外と多いんですよ。
ちなみに第二新卒とは一般的に、“学校を卒業して一度就職してから3年以内の求職者”を指します。
新卒との違いは社会人経験があること、既卒との違いは正社員の経験があることですね。
今回は、第二新卒向けに「高評価を得る面接対策のポイント」を紹介します。
この記事のサマリー
- 最新情報!不景気がもたらす第二新卒の就職への影響について
- 面接段階によって見られているポイントが異なる
- よく聞かれる面接質問のNG例と解答の作り方
- 好印象を与える身だしなみのテクニック
第二新卒の転職なら「ウズキャリ」の利用がおすすめ!
ウズキャリのおすすめPOINT
- 紹介する求人はブラック企業を徹底排除しているので安心
- 大手優良企業の求人も多数保有!
- 書類・面接対策、キャリアアドバイスなどのサポートが完全無料
- 他社の10倍時間かける丁寧なカウンセリングが特徴
この記事の目次
そもそも企業が第二新卒を採用したい理由
企業からしたらさ、ぶっちゃけ入社してすぐ辞めてしまった人より、新卒の方がいいんじゃない??
主な理由は以下の4つ。
- 社会人としてのビジネスマナーが身についている
- 新卒時に既に入社研修・ビジネスマナー研修を受け、さらに現場での経験もあるためビジネスマナーをイチから教育する必要がない。
- 新卒同様のフレッシュさを持つ
- 大学を卒業してから3年以内であれば、まだまだ若い。業界に染まっておらず、柔軟で吸収も早いことが期待できる。
- 採用コストが低い
- 人材獲得競争が激しく、大きなコストがかかる新卒よりも、同じ若手なのに採用コストが低い。
- 第二新卒の離職率は低い
- 1社目で学んだことを活かし、慎重に企業を選ぶためミスマッチが低くなる傾向に。また、「次は辞められない」という危機感も高いので第二新卒は離職率が低くなるといわれている。
不景気の今、第二新卒が企業に求められるレベルもUP?
買い手市場になると、「経歴」「経験」が重視されるようになります。
コロナの影響で採用枠を減らさなければならない企業は、なるべく戦力に繋がる人材を採用したいから。
そのため、「業種・職種未経験の人材」よりも、「バックグラウンドや経験がある人材」が有利になります。
ただ、大手企業や人気企業はコロナ・経済状況に関係なく、常に「買い手市場」なので、採用条件を急に上げることはありません。
面接の段階別に解説!第二新卒が面接で落ちる理由
私の所にもよく、「書類選考は通過するんですが、いつも面接で落とされて……。」と相談にくる求職者がいます。
実は一次面接・二次面接・最終面接で落ちる理由はそれぞれ違うんです。
それぞれ分けて解説しますね。
- 一次面接で落ちる理由
- 二次面接以降に落ちる理由
- 最終面接で落ちる理由
一次面接で落ちる理由
一次面接では印象と共に基本的なコミュニケーション能力があるかどうかを見られています。
その人のスキルを判断する以前に、社会人としてのコミュニケーションが取れない人は、育成する側も大変だからです。
また、ネガティブな表情を見せないことも重要です。
不安そうな顔や暗い表情を浮かべていると、面接官から「この人に仕事を任せて大丈夫だろうか」「自信がなさそうだな」と思われてしまいます。
そこで、一次面接のカギとなるのが第一印象。
第一印象を良くするためには「笑顔で話す」、これに尽きます。
一次面接においては“自然な笑顔を作れれば合格する”と言っても過言ではありません。
表情をどう作るかはあなたの印象に大きく影響するんです。
特に営業職・サービス職・販売職など人と接する仕事を志望している場合、笑顔はマストですよね。
常に口角を上げ、笑顔を意識して面接に挑みましょう。
面接の質問リストを作成し回答を用意して、スラスラ話せるよう鏡の前で何度も練習しましょう。
笑顔で答える練習をしていれば自信もつくので、本番でも自然な笑顔で詰まることなく答えられるようになります!
二次面接以降に落ちる理由
二次面接以降では「企業で結果が出せるかどうか」「あなたの将来性があるかどうか」という部分にフォーカスが当てられます。
そこで、単純に「その仕事が好きだから」「人の役に立ちたいから」という理想論だけ述べるのではなく、その職種の辛い部分も理解してそれも含めて働きたい・就職したいという意志を伝えるといいです。
例えば営業職の場合、「お客さんの役に立って喜ぶ顔がみたい」という志望動機だけではNG。
いくら熱意があっても「本当に結果が出せるのか」「営業職の大変な部分を理解しているのか」と思われてしまいます。
そこで、熱意に加えて、
と伝えると、「この人は結果を残してくれそうだな」と判断してもらえるでしょう。
もちろんこれだけでは説得力に欠けるので、具体的に目標を達成したエピソードを盛り込むといいですね。
それを意識して回答を考えるといいです。
最終面接で落ちる理由
最終面接には一次面接・二次面接のように明確な評価基準があるわけではありません。
役員あるいは人事部長あるいは社長など裁量のある人が自分の判断で企業に迎えるかどうかを決めます。
そのため、「こういうことをアピールすれば確実に受かる」という正解はないんです。
企業情報ではホームページに載っている内容だけではなく、業界新聞で取り上げられていることや最新の事業内容など詳しくリサーチしましょう。
また、最終面接が社長であれば、どのような実績を残した人なのか詳しく調べて、面接でその時のエピソードを聞いてみるのもいいですね。
成功体験を聞かれて回答を嫌がる人はいませんし、皆さん気持ち良く話してくれるでしょう。
特に注意することとしては、「丸暗記だと気持ちが伝わらない」という点。
回答を作りこむのはいいのですが、答える時に棒読みになってしまっている人が多いです。
気持ちを込めるには、その時の映像を思い浮かべながら話すといいでしょう。
具体的な面接質問に対するNG例とその対策(自己PR、退職理由、逆質問)
ちなみに私の「ひろさんチャンネル(YouTube)」では面接の回答を添削していますので不安な方・疑問のある方は是非送ってくださいね。
弊社の転職エージェントサービスである「ウズキャリ」でも、もちろん面接対策を行なっております。
登録は無料なので、よかったら登録して細かく面接対策を受けてみてくださいね!
ここでは、面接で聞かれる「自己PR」「退職理由」「逆質問」に対する回答の具体的なNG例を紹介しましょう。
どのような内容にすれば、面接官に興味を持ってもらえ“受かる”内容になるのかについてのアドバイスもしていきます!
自己PR,自己紹介のNG例とその対策
面接で必ず聞かれる自己PR・自己紹介。
NG回答には以下のような共通点があります。
- 具体性やストーリー性に欠けるエピソード
- 苦労しないで得られた成功体験や事実のみを羅列
- 内容はいいけど伝わらない
NG!エピソードを挙げる際に具体性やストーリー性がない
自己PRではエピソードを盛り込むのが基本ですが、その話に具体性やストーリー性がないのはNG。
例えば、「粘り強い性格」であることをアピールするエピソードとして、「趣味の登山では富士山を登り切りました。」だけではストーリー性がありませんよね?
エピソードの中にはできるだけ数値を入れて具体性をアップさせましょう。
NG!何も苦労せずに得られた結果や成功体験を述べる
エピソードには失敗や苦労が含まれていなければなりません。
あなたが課題や困難に直面した時、どのように感じ・考えたかを面接官は知りたがっています。
例えば、先ほどの富士山の登頂も「登山が好きで富士山にも登ることができました」だけでは「それで?」と思われてしまいます。
目標を達成するために、どんな苦労があり、どのように行動したかを盛り込むことが大切。
なぜなら仕事でトラブルが立ちはだかった場合にどうするのか、同じように対応できるのか再現性を確かめたいからです。
例えば、富士山の登山の例を引き続き使うとすると、
など、何か苦労した体験談と、それをどうやって乗り越えたのかなどの一言があるといいです。
NG!内容はいいけど伝わらない
あなたにいくら誇れる成功体験があったとしても論理的に伝えなければ面接官は理解できません。
- タイトル
- 前置き
- 課題(問題)+決意
- 具体的な解決策3つ程度
- 結果
- タイトルを繰り返す
こんな感じで話すと分かりやすく、魅力的な自己PRが作成できます!
また自己PR・自己紹介でも表情は非常に大切です。
真面目な顔して真面目な話をするのはやめましょうね。
▼ヒロさんチャンネル
【面接前に必見!】20分で自己PRを作れる就活ノウハウ公開【模範回答あり】 – YouTube
退職理由のNG例とその対策
退職理由は伝えるのが非常に難しい項目です。
特に第二新卒は入社3年以内の短期離職となるので、事実をそのまま伝えては他責しているように捉われやすく、マイナスイメージに。
パワハラが原因で退職した場合を例にとってみましょう。
例えば、
これだけでは、具体的によく分からず、「上司からの指摘ですぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまうかもしれません。
一方で、「灰皿を投げられたり、拳で殴られたりしました」と答えると引かれてしまう可能性が。
面接官が退職理由から知りたいことは、「すぐに辞めないか、長く働いてくれるか」「自社で活躍してくれるか」の2点です。
これらを踏まえて、パワハラが原因の退職理由例を紹介しましょう。
このように、パワハラが横行する職場が嫌で退職しているのですが、先輩や同僚とは上手くやっていたこと、自分の中で目標を決めそれを達成したことから「粘り強さ」や「協調性」をアピールできています。
同じ事実でも、伝え方を工夫すれば面接官に「企業で長期活躍できる人材」であることをアピールできますよ。
▼ヒロさんチャンネル
【完全版】退職理由が「人間関係・パワハラ」で転職面接を攻略して内定を取る方法 - YouTube
▼ヒロさんチャンネル
【キャリアアップ(チェンジ)がしたい!】受かる転職・退職理由の回答方法を徹底解説【面接|就活】 - YouTube
逆質問のNG例とその対策
逆質問はその企業に興味があることをアピールする場です。
「質問はありません」と答えると、面接官に「うちの企業にあまり興味がないのかな?」と思われてしまいます。
そこで事前に4つ程度の質問を用意しておきましょう。
あなたの意欲や魅力づけができる質問内容が理想です。
例えば意欲をアピールする場合、
- 入社までにどんな勉強をしておくべきですか
- 御社ではどのような人材が活躍していますか
と質問するといいです。
さらに、質問の前置きとして自分が現在取り組んでいることや、自分の考えを伝えた上で質問につなげると魅力づけができ、より印象がいいですね。
具体的にはこのようなイメージです。
他にも説明会などで既に話した内容を聞いたり、面接官が答えにくい質問をしたり、福利厚生について聞くのも避けた方がいいです。
こちらの動画で逆質問について詳しく解説してますので、もっと知りたい方は是非こちらをご覧ください。
▼ヒロさんチャンネル
【高評価率98.2%】就職面接の「逆質問」を20分で完全攻略【就活転職ノウハウ】- YouTube
第二新卒の面接で絶対聞かれる?面接でよくある質問一覧
第二新卒の面接でよく聞かれる質問について、もう一歩踏み込んで解説していきましょう。
よく聞かれる質問内容を以下にまとめました。
分類 | 質問内容 |
---|---|
前職のことについて | ・新卒で入った企業は最初から辞めるつもりだったの? ・現職、前職で最もつらかった仕事は何ですか? ・以前の職場の失敗談を教えてください。 ・新卒時の就職活動では、希望通りの企業に入社しましたか? |
あなた自身について | ・長所・短所は? ・5年後、10年後はどうなっていたいですか? ・あなたのまわりの人からの評価を教えてください。 |
スタンスについて | ・仕事にやりがいを感じられなくなったらどうしますか? ・あなたにとって仕事とはなんですか? ・仕事をする上で大切にしていることは? ・やりたくない仕事を任されたらどうしますか? |
他社と比較してみて | ・弊社の他に選考を受けている企業の選考状況を教えてください ・同じような企業はほかにもあるのに、なぜ当社なのですか? ・ほかに受けている企業や業界はありますか? ・転職先に求めることとはなんですか? |
仕事以外のことについて | ・仕事以外で関心のあるニュースは? ・最近感銘を受けたこと |
これらの質問については面接までにきちんと回答を用意してスラスラ話せるようになるまで練習しましょう。
ここではこの中からいくつかピックアップして、回答の作り方・伝え方について解説していきます。
「前の職場の失敗談を教えてください」
面接官はあなたがどんなことで挫折を感じ、失敗をした時どのように考え、どう乗り越えたのかを知りたいと思っています。
また、同じ失敗を繰り返さないようにどのような工夫をしたのか、これも重要ですね。
このようなエピソードを聞くことで、“入社してから壁にぶつかっても乗り越え、活躍できる人材なのか”見極めているのです。
そこで失敗談では「メンタルの強さ」や「失敗の原因・繰り返さないようにするための分析力」をアピールしましょう。
ちなみに、失敗談を聞かれて「これまで順風満帆な人生を歩んできたため失敗談はありません」と答えるのはNG。
「失敗に気づかないタイプなのか」「楽な方へ逃げてきたのか」などと疑われてしまいます。
それでは、その経験を元に失敗談の回答例を考えてみましょう。
このような回答は、「挫折から成功を得た経験」であり、面接官は入社後も自社で活躍する姿が想像しやすいのではないでしょうか。
長所・短所を教えてください
長所・短所を考える時は自分目線ではなく面接官の視点で考えるようにしましょう。
長所であれば入社後に活躍している姿がイメージしやすいもの、短所の場合は致命的な短所は避け、短所だけではなく改善策とセットで述べるといいです。
回答する時は、ストーリー性や数値的に説得力のある具体例を挙げながら述べましょう。
例えば長所を例に以下に回答例を作成しました。
また、短所については前述した通り、致命的な短所は避けること。
例えば、「嘘つきです」「緊張すると頭が真っ白になります」「すぐにキレてしまいます」「落ち込むとなかなか立ち直れません」など。
例えば、以下のような短所です。
- 頑固な性格→粘り強さをアピール
- 周囲に気を遣い過ぎて自分の意見を主張できないことがある→気遣いができることをアピール
- 負けず嫌い→向上心が高いことをアピール
また、短所を伝える時は併せてその短所を改善するために具体的な行動に移していることを伝えましょう。
同じような企業はほかにもあるのに、なぜ当社なのですか?
つまり、面接官にあなたの志望動機が伝わっていないということ。
だからより突っ込んだ質問となってしまうんです。
例えば、「洋服でたくさんの人を笑顔にしたいからアパレルメーカーである御社を選びました」という志望動機では他のアパレル企業でも良くない?なんでウチなの?と面接官は思ってしまいます。
そのため志望動機では表面的な理由を並べるのではなく、自分の価値観を含めた志望理由を述べるといいです。
あなたの体験談などを絡ませるのが理想ですね。
例えば、アパレルメーカーの場合、
とすると、より説得力が増しますよね?
一方で、認めてしまうのも一つです。
など正直に伝えると、「よく考えている人だな」と思ってもらえます。
また、面接官は「いや、そうなんだけどうちの企業は・・・・・」とライバル企業に負けない魅力を教えてくれる可能性があります。
その場合は、「御社の志望度が高まりました!」と答えることで好印象を与えられます。
他社の選考状況を教えてください
- ライバル企業を知りたい
- 就活の軸がブレていないか確認したい
答えて問題ありません。
隠したり、嘘をつくのは絶対にNG。
ライバル企業から内定をもらっている場合は正直に答えてOKですよ。
むしろ、ライバル社から内定をもらっている場合、面接官からはあなたがより魅力的に見えるでしょう。
注意点として、「ライバル企業より御社への志望度の方が高いです」ということは必ず一言添えてくださいね。
また、もう一方の就活の軸がブレてないかの確認については業界や業種・職種選びに一貫性があり、さらにあなたの人生の目的と繋がっていれば高評価です!
例えばあなたの就活の軸が「専門性を高めて自分を成長させられる仕事に就きたい」と考えている場合、専門職を志望しているはずです。
ここに、事務職や販売職などが含まれていると面接官は「あれ?」と思ってしまいます。
あなたの専門性を磨ける企業名・職種を挙げれば面接官は納得してくれます。
この質問は印象を下げてしまう危険な質問でもあるので、回答は慎重に選びましょうね。
面接の服装はどうすれば良い?web面接は?
そういう意味ではなく、だらしない格好をしていたり、清潔感が無かったりすると「仕事ができなさそう」と判断される危険性が。
面接官に良い印象を与えるに越したことはありません。
第一印象をアップさせる身だしなみのポイントを紹介しましょう。
身だしなみのポイント
身だしなみでは、
- 清潔感があるかどうか
- 社会人としてふさわしいかどうか
を意識するといいです。
スーツの皺やシミ、靴の汚れには気をつけましょう。
また、いくらスーツがビシっときまっていても、タバコの匂いなどが付着していると台無しです。
また、夏なのに冬物のスーツを着用したり、サイズが合っていなかったりすると、やはり変な印象に。
Web面接ではどうすればいいのか
最近、Web面接も増えてきていますよね。
Webだからといって油断は禁物。
基本的にはビジネススーツを着用し、面接に出向く時と変わらない身だしなみで挑みましょう。
Web面接でもジャケット着用は基本です。
また女性の場合、スッピンよりはお化粧をしていた方が好印象です。
他にも、事前にカメラチェックして背景に映るものや顔の明るさなどをチェックするようにしましょう。
この記事のまとめ
それではこの記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 買い手市場になると、「経歴」「経験」が重視されるため、自分によりマッチした仕事選びが重要
- 一次面接では笑顔、二次面接では長期活躍できる人材であることをアピール、最終面接では面接官から気に入ってもらうことを心がけることが大切
- 面接の回答はテンプレートに沿って作成すると論理的に話せる
- 面接の質問では、質問の意図を汲み取ってから回答を考える
- 身だしなみは清潔感があること、社会人としてふさわしいかを意識する
動画でも詳しく解説しましたが、「質問の回答が考えられない」「一人では面接対策ができない」「もっと魅力的な回答を作成したい」という場合は是非ウズキャリにご相談ください!
プロのキャリアカウンセラーが一人ひとり丁寧にアドバイス致します。
第二新卒の転職なら「ウズキャリ」の利用がおすすめ!
ウズキャリのおすすめPOINT
- 紹介する求人はブラック企業を徹底排除しているので安心
- 大手優良企業の求人も多数保有!
- 書類・面接対策、キャリアアドバイスなどのサポートが完全無料
- 他社の10倍時間かける丁寧なカウンセリングが特徴
UZUZってなんなの??
みなさん、はじめまして!「第二の就活」を運営している「UZUZ」といいます。
私たちは20代に特化した就職・転職エージェント。
- 経歴だけで判断しない“あなたの強み”が活かせる求人紹介
- プロだからわかる就活情報の提供
- あなただけのオーダメイド面接対策
などなど、モットーは“手厚すぎる就活サポート”です。
内定をゴールにせず「就職後も生き生きと働けること」を大切に年間約15,000人のキャリア相談に乗っています。
おかげさまで創業以来
- 書類選考通過率87%以上
- 就職・転職成功率86%以上
- 入社後の定着率95%以上

業界でも高い数字を維持することができています!
もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているならぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?
どんなことでも、全力でサポートいたします!