転職活動をしていると必ずと言っていいほど目にする「第二新卒」「既卒」という言葉。
実はこの二つの言葉、就活市場では全く別のものを意味します。
そこで今回は改めて第二新卒と既卒の違いをご説明するとともに、
- それぞれのメリット・デメリット
- 就職にはどちらが有利か
についてお伝えしたいと思います。
この記事の目次
第二新卒と既卒について、改めて意味を確認しよう
早速ですが、改めて第二新卒と既卒の違いについて説明しましょう!
「よくよく聞いてみたら自分は第二新卒じゃなくて既卒だった…!」
なんて方も意外と多いので、今後の転職活動に活かすためにも確認してみてくださいね。
- 学校を卒業している
- 正社員として就職したことがある
- 学校卒業後およそ3年以内に離職をしている
- 学校を卒業している
- 正社員として就職したことがない
- 学校卒業後およそ3年以内
第二新卒とは?
法的に定められておらず明確な定義はありませんが、一般的に第二新卒とは、学校を卒業してからおよそ3年以内かつ一度(もしくは複数回)就職したことがある人のことをいいます。
ここで言う「学校」にはもちろん短大卒や専門学校卒、高卒も含まれます。
ただし、企業によっては大卒のみを指している場合もありますので、応募条件はしっかりチェックしておきましょう。
既卒とは?
こちらも第二新卒と同様に明確な定義はありませんが、一般的にはすでに学校を卒業している人で、正社員として就職した経験がない人のことを既卒といいます。
なお、厚生労働省による「三年以内既卒者等採用定着奨励金」といった制度があることからもわかるように、卒業してから3年以内の人を既卒と指すことが多いようです。
また、既卒であっても企業によっては卒業後3年以内は新卒枠での応募が可能であるケースもあります。
意外にも学校を卒業したからといって、すぐに新卒枠の道が絶たれるというわけではないのです。
第二新卒のメリット・デメリット
ひと昔前までは「就活=新卒カードが最強」という考え方が一般的でした。
しかし近年では、第二新卒ならではのメリットなどを踏まえ、新卒だけではなく第二新卒も採用していこう、という企業も見られるようになりました。
ここからは、第二新卒のメリットとデメリットについて解説していきます。
第二新卒のメリット
第二新卒の最大のメリットは、新卒とは違って社会人経験がある点です。
企業側にとっては、新卒入社の社員のように
- 社会人としてのマナー
- 電話応対
- パソコンの基本的な使い方
などを一から教える必要がないため、教育面でのコストカットが期待できます。
また、第二新卒は前職のカラーに染まりきっていないものの、一度社会人経験を積んでいるため「仕事とはこんなものだ」という現実的な視点を持っている場合が多いです。
そのため、企業にとっては比較的育てやすい存在でもあります。
さらにベンチャー企業のようにスピード感が求められる職場では、新卒のように卒業まで入社を待つ必要がない点も第二新卒を採用する大きなメリットと言えるでしょう。
なお、第二新卒の就活についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
体験談や転職ノウハウなど、第二新卒の方にとって役立つ情報が盛り込まれていますので是非チェックしてみてくださいね。
第二新卒のデメリット
第二新卒の最大のデメリットは、企業側に「またすぐ辞めてしまうかも」と思われてしまう点です。
一般的に新卒で入社する社員の約3割が入社後3年以内に離職すると言われています。
とはいえ、3割は少数派であり不安視されてしまうのは仕方がないこと。
また、入社後1年も経たずに離職してしまった人の場合は、第二新卒に求められる基本的な社会人スキルすら身についていないと企業に判断される可能性もあります。
そのため第二新卒の転職活動においては、
- 企業の求める基本的な社会人スキルを身に付けている
- 「自分は辞めない」という転職への熱意を企業側に伝える
この2つが重要です。
既卒のメリット・デメリット
既卒の場合は社会人経験がないため、企業側にとっては入社後に新卒と同様一から教育する必要があります。
そのため、既に卒業してしまっている点以外は一見新卒と変わりないように思える既卒ですが、既卒ならではのメリット・デメリットもあるのです。
既卒のメリット
まずは既卒側から見るメリットについて説明します。
第一に既卒は、企業によっては新卒枠で応募することが可能です。
新卒枠の場合は一般的に総合職での募集が多いのが特徴。
入社後にさまざまな仕事を経験しながら、自分の希望や適正に合った配属につくことができます。
一方、新卒枠の場合は何らかの理由から人員が欠けた職種の穴埋めとして募集がかけられることも多く、希望する職種をピンポイントで狙える可能性があります。
つまり、既卒の場合は目的に応じて新卒枠と既卒枠を使い分けることができるのです。
なお、以下の記事では既卒が就活をする際のポイントを紹介していますので是非チェックしてみてくださいね。
また、企業側のメリットとしては、
- 新卒のように卒業を待つことなくスピーディーな入社が期待できる点
- 「税理士など特定の職業を目指していた」「大学院であることを研究していた」など、既卒となった理由によっては高い専門性を持つ人材を確保できる点
などが挙げられるでしょう。
既卒のデメリット
既卒のデメリットは、大手など人気の高い企業では既卒の応募はほとんどないという点。
これは、新卒採用の時点で十分な人員が確保できるからですね。
また、既卒のメリットでも取り上げたように、既卒は新卒よりも採用後なるべく早い時期での入社が求められることが多いため、新卒のように何十社も並行して選考を受けることは難しいでしょう。
基本的には数社への応募に絞り、短期間で集中して就職活動をし、内定が出ればすぐに入社するという流れになります。
さらに、企業の担当者によっては
- 何かしらの問題があるから他社で入社できなかったのでは?
- 新卒時に就活を怠ったのでは?
といったネガティブな感情を持つ人もいるのも事実。
応募の際には「なぜ既卒となったのか」の理由を自信を持って説明できるようにしておくことも大切です。
ぶっちゃけ第二新卒と既卒では、どちらが就職に成功しやすいの?
企業の考え方や採用条件にもよるため一概には言えません。
もし仮に「第二新卒」と「既卒」が全く同じ職種に応募した場合、有利なのは第二新卒と言えるでしょう。
なぜなら、社会人経験のない新人を教育するのは非常に大変だから。
一定の社会人マナーが身についている人材を採用することで新人教育にかける時間をできるだけ少なくし、少しでも早く実務の現場に出て欲しいと考えているんです。
一度離職した経験を持つ第二新卒ですので、当然「すぐに辞めるのでは?」という懸念は持たれます。
しかし、新卒や既卒だからといって離職する可能性が低いわけでは決してありませんし、第二新卒は一度は採用された実績を持っているため、やはりやや有利でしょう。
とはいえ、先にお伝えしたとおり第二新卒・既卒にはそれぞれのメリット・デメリットが存在します。
採用における両者の差はほんのわずかで、企業や担当者の考え方によっても様々。
それより大切なことは、就職に失敗しないための
- 的確な自己分析
- 企業研究
- 就職への熱意
です。
そして第二新卒や既卒には、「新卒や中途にはない教育コストの低さ柔軟性といった市場価値」と「第二新卒や既卒の今だからこそ狙える求人」があるため、そのチャンスを逃さない手はありません。
そこで第二新卒や既卒の就活でおすすめしたいのが、転職サイトやハローワークではなく転職エージェントの活用。
転職エージェントでは、プロによる一人ひとりに合わせたサポートが受けられるだけでなく、第二新卒や既卒を高く評価する信頼のある企業をピンポイントで紹介してくれます。
就活経験が新卒時のみの第二新卒や、就活経験のない既卒にとって、転職エージェントは非常に頼もしい存在です。
第二新卒も既卒も、自分のアピールポイントを活かそう!
第二新卒と既卒の違いは、学校を卒業してから3年以内に社会人経験があるかないかのたった一点のみ。
メリット・デメリットはそれぞれ違うものの、実際の就活においての差は実はそれほどないのです。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、今しかできない第二新卒・既卒のアピールポイントを活かした就活をスタートしましょう!
とはいえ、
という第二新卒・既卒の方も多いはず。
そんな方は、第二新卒・既卒に向けて就活サポートをしている「UZUZ」がおすすめです。
すでに就活を始めている方も転職するか迷っているという方も、まずはお気軽にご相談ください!
この記事に登場したキャリアカウンセラー
新卒時は、IT機器・ITシステムなどの新規提案を行う企業に営業職として入社。その後、企業の採用問題に向き合いたいと考え、UZUZへの転職を決意。
現在はUZUZ内一の癒し系キャリアカウンセラーとして活躍中!
望月のキャリアサポートを受けたい方は、こちらからご登録をお願いします!