20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

新卒1年目だけど転職したい!早期退職でも失敗しないための成功のコツ3つ

新卒入社したけど転職したい…

 
新卒の友達から「転職したい」って相談されたんだけど、やっぱり1年目で辞めると転職は不利かな?

 
最近、新卒で転職する人は珍しくありませんよ。

 
え、そうなの?

この記事では新卒の転職事情に関する、以下の内容を解説しています。新卒で転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 新卒で転職するおすすめのタイミング
  • 企業から見た第二新卒の印象
  • 転職しない方が良いケースや転職した方が良いケース
  • 新卒の転職で失敗しがちな人の特徴
  • 新卒の転職で成功するコツと方法

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談

新卒は何年目のどのタイミングで転職して良い?

新卒は何年目のどのタイミングで転職して良い?

 
新卒におすすめな転職タイミングはあるの?

 
ベストなタイミングは人によって異なるので「◯年目が転職のタイミング」とは一概にいえません。

というのも、同業種に転職したいならば、今の会社でなるべく成果を出してからの転職がおすすめです。

一方、未経験の業種や職種に転職したいのであれば、少しでも若いうちに転職する方がいいでしょう。

このように「転職の目的」によってベストなタイミングは異なるため、あなたが転職に何を求めるのかを考えて判断してください。

ここでよくあるのが「新卒で転職しても問題ないのか」という疑問ですが、新卒で離職する人は珍しくありませんし、多くの方が転職できています。

詳しくは後ほど説明していきます。

新卒の離職率

2020年に厚生労働省が行った調査「新規学卒就職者の離職状況」によると、大卒新卒者における離職率は、以下の結果でした。

  • 3年以内に離職した人の割合:32.8%
  • 1年以内に離職した人の割合:11.6%

つまり、約10人に1人が1年以内に離職していると分かります。

 
思ったよりも、新卒で転職する人っているんだね!

一昔前は、新卒で入った会社をすぐに辞めてしまうと、なかなか転職できない時代もありました。

しかし現代では「3人に1人が3年以内に辞めている」と考えると、早期離職は決して珍しいことではありません。

転職のタイミングは本当に人それぞれなので「今の会社で頑張り続けるよりも、早く転職した方がいい」と感じるならば、思い切って転職活動を始めるのもありです。

参考「厚生労働省:新規学卒就職者の離職状況

企業は新卒ですぐ退職する人をどう思っている?

企業は新卒ですぐ退職する人をどう思っている?

 
新卒での転職となると、企業からはどういうイメージを持たれるのかな?
あまりにイメージが悪いと、さすがに気になる…。

 
こちらも転職理由によって、印象は全く違いますね!

例えば、入社後すぐに辞めた理由が曖昧だと、一般的に好印象は持たれません。

特に、入社半年以内の離職だと「忍耐力が足りない」と思われる可能性が高いです。

一方で、新卒の転職活動は、以下のように思われることもあります。

  • まだ若いし、会社選びを間違えることもある
  • 能力を活かせる仕事選びができなかっただけ
  • 実際に社会人を経験して、気づいたこともあっただろう
  • 新卒なので、アピールできる実績がなくても仕方ない

企業が若手人材に期待することは将来性なので「これから活躍してくれそう」と思ってもらえれば、採用される可能性は十分あります。

転職に至った理由をきちんと説明し、今回の転職で「同じ失敗を繰り返す可能性は低い」ことを伝えましょう。

企業が第二新卒を欲しがる理由

 
新卒ですぐに退職した人材をあえて欲しがる企業もありますよ!

一般的に、新卒で1度就職して3年以内に転職活動をする人を「第二新卒」と呼びます。

企業はその「第二新卒専用の枠」を設け、あえて新卒で入った会社を早期離職した人材を採用しているのです。

 
なんでわざわざそんな採用の仕方をするの?

これには大きく2つの理由があります。

1つ目
採用計画通りに新卒を獲得できなかったから。
新卒と年齢的にも条件的にも大きく相違ない第二新卒を採用して、不足分をカバーしたいという狙いがあります。
2つ目
中小企業やベンチャー企業は採用コストに大きな予算をかけられないから。
就活イベントに参加して学生を集め、新卒を採用するのは非常にコストがかかります。そこまで人件費にお金をかけられない中小企業やベンチャー企業は、採用コストがかからない第二新卒を狙うんです。

また、第二新卒は「次の会社は失敗できない」とかなり慎重に企業を選ぶため、新卒よりも入社してからの定着率が高い傾向にあります。

企業としては、若手から採用した人が「なるべく長く働いてくれる」可能性が高いため、積極的に第二新卒を採用したいと考えるのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

第二新卒の採用に積極的な業界・職種とは

労働力の需要に対して人材の供給が追いついていない業界や業種は、第二新卒の採用に積極的な傾向があります。

例を挙げると

  • IT・Web業界
  • コンサルティング業界
  • 介護・福祉業界
  • 飲食・小売業界
  • 建設業界
  • 不動産業界

などがあります。

特にIT・Web分野は今後の成長が見込まれるため、慢性的な人材不足が業界全体の課題となっています。

IT・Web分野の成長にともない、これらの業界を対象としたコンサルティング分野も需要の伸びが予測されるため、未経験の第二新卒にも十分にチャンスがあります。

介護・福祉業界や建設業界、飲食・小売などのサービス業は、一般的に人手不足が常態化している業界であるため、あらゆる層の人材採用に積極的です。

不動産業界は、未経験でも入社後に実務を通じてスキルを身に着けていくスタイルが多い風潮であるため、成果を出せば十分に活躍できる業界です。

人手不足が常態化している、もしくは今後大きく発展する業界・職種が狙い目といえるでしょう。

また、少子高齢化の加速、団塊世代の引退にともない、若手人材の需要はさらに高まります。

これまで、新卒採用にこだわってきた企業でも、若手人材確保のため第二新卒の採用に力を入れてくることも十分に予測できるでしょう。

新卒で転職するリスク

新卒で転職するリスク

 
第二新卒の需要があるなら、思い切って転職活動するのもありだね!
友達にもおすすめしておこうっと。

 
そう思うのはまだ早いですよ!

たしかに第二新卒の求人は多く、転職しやすいのは事実ですが、新卒で転職することは以下のリスクもあります。

  • 年収が下がる可能性がある
  • 希望通りの転職ができない可能性もある
  • 次も会社選びに失敗する場合もある
  • 応募できる求人があまり多くない
  • 人気な求人にはライバルも多い

第二新卒にはアピールできる経歴がないため、これまでよりも年収が下がる可能性は高いです。

リクルートワークスが行った2020年の調査によると、転職前と転職後1年目の年収比較は、以下の結果でした。

  • 年収が10%以上上がった:28.6%
  • 年収が10%以上下がった:42.0%

一般的には、転職によって年収がダウンすると考えられます。

他にも、希望の条件を全て満たす求人はなかなか存在せず、転職できたとしても今の悩みが全て解消されるとは限りません。

さらに第二新卒の求人の中でも「新卒での転職」となると求人数が少なく、人気な求人には応募者が殺到します。

新卒で転職を考えるなら、必ずこれらのリスクを知ったうえで、転職活動をスタートさせましょう。

参考「リクルートワークス:全国就業実態パネル調査2021

新卒で転職した方が良いケースとしない方が良いケース

新卒で転職した方が良いケースとしない方が良いケース

 
新卒で転職した方が良いケースとしない方が良いケースがあるので、転職を考えている人は、しっかり押さえておきましょう。

 
若くて需要があるから、転職すればいいって話じゃないのか…。

安易に転職すると、次も同じような失敗をする可能性があるので注意してください。

しかし、身体に支障が出ているなど、長期的な視点でリスクが大きい場合は早めに転職活動をスタートさせた方がいいでしょう。

以下、それぞれのケースを詳しく解説していきます。

転職しない方が良いケース

転職しない方が良いのは、以下のようなケースです。

  • 他の新卒が辞めている
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 会社は好きだが、やりたい仕事内容でない
  • 転職したい理由が他責思考
  • 転職する目的が曖昧

「他の同期も辞めているし、自分もやりがいを感じられないから転職しようかな…」と考えている人は、自分の意思がはっきりしていないため、転職を成功させることは難しいでしょう。

仕事のやりがいは、本来自分で見つけるものです。

結局「今の仕事がつまらない」のような後ろ向きな理由だと、次の会社でも似たような思いをする可能性が高いでしょう。

これと似た考えが「他責思考」です。

例えば「先輩が全然仕事を教えてくれないから成長できない」という理由で、転職を考える人がいます。

しかし、いくら新卒といえど、教えてもらえるのを待っているようでは成長意欲が感じられず、評価されることはありません。

また、会社は好きだが「やりたい仕事内容でない」という場合は、社内で異動願いを出せないか考えてみてください。

実際「部署異動によって仕事が楽しくなった」という人もたくさんいます。

なるべく早く転職した方が良いケース

一方、なるべく早く転職した方がいいのは、以下のようなケースです。

  • 他にやりたい仕事が見つかった
  • 会社が違法なことをしている
  • 完全なるブラック企業
  • 体調を崩してしまっている(もしくは体調を崩しかけている)

他にやりたい仕事が見つかった場合は、早めに転職活動に取りかかることをおすすめします。

なぜなら、未経験の業種や職種に転職するなら、少しでも若い方が有利だからです。

特に30歳を過ぎると、未経験業種・職種への転職はどんどん難しくなります。

また、新卒で就職した会社がブラック企業で、以下のような労働環境である場合は、一刻も早く転職する方がいいでしょう。

  • 長時間労働を強いられている
  • 残業代が支払われない
  • 違法な仕事をやらされている

このような環境で働いていると、いつか体を壊してしまったり、メンタルがやられてしまいます。

長い目で見たら、あなたの「健康」が1番の財産です。

もしすでに体調を崩しているなど、健康に支障が出ているならば、休職して転職活動をスタートさせるのも1つの方法といえるでしょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

心身に不調をきたした場合は“早めの判断”を

過酷な長時間労働やハラスメントにより、心身の不調を感じた場合は、早めに動くことが必要です。

こうした職場に我慢して居続けることは、何のメリットも生み出しません。

完全に体調を崩してからでは遅いのです。

とくにメンタルの病気は完治まで長い時間がかかる場合もあり、キャリアに空白期間が生じてしまうと、その後の就職活動に悪い影響を及ぼします。

しかし、こうした職場で追い詰められた状態では、冷静な判断ができなくなってしまうこともあるでしょう。

仕事が原因で心身の不調を感じた場合は、早めに医療機関を受診し、専門家である医師の客観的な意見を聞くことが大切です。

新卒の転職で成功しやすい人の特徴

新卒の転職で成功しやすい人の特徴

新卒の転職で成功しやすい人に、何か特徴ってあるの??
もちろんあります!

新卒の転職で成功しやすい人には、どんな共通点があるのでしょうか。

新卒で早期離職をした人材は、「飽きっぽいのではないか?」「前職で何かトラブルがあったのではないか?」という懸念がぬぐえません。

しかし、それを上回る魅力をアピールできれば、転職成功の確率は高まるでしょう。

主な特徴について確認していきましょう。

  • 明確なセールスポイントがある
  • 会社選びの基準が柔軟
  • 人手不足の業界にキャリアチェンジしたい

[特徴1]明確なセールスポイントがある

一般的に転職市場において価値の高いスキルをもつ人材は、転職の成功率は高まります。

これは、第二新卒の転職においても同じです。

入社後まもなく退職した第二新卒の人材が、専門スキルを身に着けていることは稀です。

そのため、大学での専攻分野が直接的に活かせる分野への転職では、明確なセールスポイントになるでしょう。

経験の乏しい第二新卒に企業が求めているのは、ポテンシャルであるため学歴も十分に評価対象になります。

ただし、学歴がセールスポイントとなる割合は、年齢が上がるほど低くなることは知っておきましょう。

[特徴2]会社選びの基準が柔軟

特定の業界や企業に固執せず、幅広い選択肢や基準を持っておくと転職の成功率は高まります。

例えば、今よりも年収が高くなることを条件にしてしまうと、会社選びの選択肢は極端に狭くなってしまうでしょう。

または特定の業界や会社のみに絞りすぎていると、選考が思うように進まなかった場合に、新たな会社探しが難しくなってしまいます。

特に社会人経験が浅いと、業界や企業を俯瞰して決められないということも少なくありません。

業界や会社選びの基準は柔軟にしておく方が、様々なキャリアの選択肢を考えられます。

そのためには、自分なりの「就活の軸」を明確にしておくことが重要です。

今後のキャリアを考える上で、欠かせないスキルや経験、今自身に不足している要素を整理し、どのような会社ならそれが可能なのかを考えてみましょう。

そうすれば、最初に考えていた業界や企業以外でも最適な選択肢があるかもしれません。

[特徴3]人手不足の業界にキャリアチェンジしたい

人手不足の業界に絞って転職活動すると、成功率は高まります。

中には即戦力となる人材でなくても、第二新卒や既卒などのポテンシャルを重視して採用する業界もあります。

人手が欲しい業界や企業であるため、未経験者にもチャンスが多くあるのです。

例えば、飲食や小売・介護サービス、ITなど、人手不足が業界全体の問題になっている分野に絞り込むと良いでしょう。

未経験者でもイチから仕事を覚えていけば、早い段階で責任あるポジションを任され、活躍することもできます。

入社のハードルが低いだけでなく、充実したキャリアを積める業界でもあるのです。

新卒の転職で失敗しがちな人の特徴

新卒の転職で失敗しがちな人の特徴

 
ここまで新卒の転職は難しくないと説明してきましたが、実は、転職に失敗する人も結構いるのがリアルなところ……。

 
え~でもさっき企業は第二新卒欲しいって言ったじゃん。結局無理なの?

 
企業だって誰でもいいわけではありません。基本的に、入社後半年以内の超短期離職や転職目的が曖昧な人は採用を見送られやすいですね。

他にも、「新卒の転職で失敗しがちな人」「転職活動は一旦ストップした方が良い人」の特徴がありますので、詳しく紹介していきますね!

ただ、「体調を崩している」「会社が超ブラック企業でパワハラやセクハラが横行している」という場合は、迷わずに辞めてしまって問題ありません。

[特徴1]まだ入社3ヶ月~半年!超短期離職

 
超短期離職の方がより新卒に近くない?

 
年齢的に若ければ良いというわけではありません。

超短期離職だと「何も学んでいない」「何の実績もない」ということになりやすい。

また、妥当な退職理由を伝えることも難しくなります。

そうなると、評価ポイントが低くなり、転職活動しても結局上手く決まらない可能性があるんです。

 
そして、企業は第二新卒に対して社会人経験を求めています。

 
社会人経験?そんなもの第二新卒に求める?

長年のキャリアなどではありません。

社会人経験によって得られた、名刺交換や電話対応などの基本的なビジネスマナーや、パソコンスキル・基本的なスキルのことです。

 
他にも、前職での実績などはあるに越したことはないですよね?

例えば、いくら短い在籍期間であったとしても以下のような実績があればアピールができます。

  • 新卒で銀行に就職した場合、「入社後ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得しました」
  • 新卒で営業職に就いた場合、「9月は新規顧客○名獲得し、同期の中で1位でした」

超短期離職だと、上記のような実績を残すことはかなり難しいですし、ビジネスマナーも身に付く前に退職している可能性があります。

なので、入社してまだ間もない場合は、一旦転職を踏みとどまって、もう少し続けて何かスキルを身につけたり、数字で表せるような実績を残しましょう。

 
転職の際に使えるアピールポイントを作ってから、転職活動をした方がスムーズに進みます!

 
辞めたい会社でも「転職のために成果を残す」って考えたら頑張れそう!

[特徴2]転職したい理由が他責思考・転職の目的が無い

転職理由や目的にも注意が必要です。

転職理由が他責思考だったり、転職の目的が曖昧だったりすると採用を見送られてしまうことが多くなります。

 
他責思考?

 
例えば、「OJTの先輩が常に忙しく仕事を教えてもらえなかったため、学べる環境になかった」という転職理由。学べなかったのを先輩のせいにしていますよね?

仕事は教えてもらうのが当たり前ではありません。

先輩がやっているのを見たり、自分で調べたりして自発的に学ぶ姿勢が重要です。

このような他責傾向があると、どんな会社に転職しても、結局何かのせいにして自分を正当化してしまいます。

素直に自分の非を認めたり、課題があったとしても自分から変えていく姿勢でなければ、成長することができません。

 
そっか。それじゃあ結局企業からもあまり良い印象はなさそうだよね。転職の目的が曖昧ってのは?労働環境が悪かったら辞めてもいいんだよね?

 
よほどなブラック企業を除いては「辞めることを目的」にしてはいけません。次の仕事を目指す明確な目的を説明する必要があります。

例えば、以下のようなイメージです。

「前職は営業職でしたが、コツコツ勉強するのが好きなので自分には手に職がつく仕事の方が向いていると思うようになり、ITエンジニアになりたいと考えるようになりました。」

転職目的が明確であれば、熱意が伝わりやすく転職活動も上手くいきやすいです。

[特徴3]転職活動を積極的におこなわない

転職活動を積極的におこなわず、行動量が少ない人もなかなか結果が出ないようです。
確かに転職活動は、行動力の勝負って感じがするけど…..

大手企業ばかりを選り好みするなど理想ばかりが高いと、中小の優良企業を見過ごしがちで転職活動自体の行動量がともなわなくなります。

大手の中途採用枠は、それなりのスキルも持った人材が応募してきており、そのなかで勝ち抜くことは難しくなるでしょう。

それよりも、たくさんの企業に目を向け調べるなど、積極的に情報を集め行動することが転職成功の近道といえます。

新卒の転職で成功するためにやるべきこと<5つのコツ>

新卒の転職で成功するためにやるべき5つのこと

ここでは新卒の転職を成功に収めるためのコツを5つ紹介します。

 
このコツを知っているかどうかで転職活動の結果が変わってくると言っても過言ではありません!

 
お~それは是非知りたい!

コツ1.いきなり辞めない

 
「転職するぞ~さあ退職して転職活動に集中しよう!」と意気込んで辞めちゃう方って多いんですがこれはNGです!!

 
そうなの?でも仕事続けながらの転職活動って大変だし、結局長引きそうじゃない?

 
実は、退職してしまう方が長引くんです。思っていたよりも決まらずに焦ってしまったり……

実際に、退職してから転職活動を開始したものの上手くいかず、ウズキャリに駆け込んでくる人たちはたくさんいます。

一番避けたいのが、新卒の転職活動に失敗して再就職が見つからず、フリーターやニートになってしまうこと。

仕事を辞めてしまうとそこからあなたの経歴に空白期間が生まれます。

空白期間が長引くほど転職活動では不利になってしまうんです。

そのため、空白期間を作らずに転職活動を進める方がスムーズに行くケースが多いですよ。

もちろん、「ブラック企業で精神を病んでしまいそう」という場合はすぐに辞めてかまいません。

それ以外は次の仕事が見つかるまで、頑張って仕事を続けながら転職活動に臨みましょう。

コツ2.知らない仕事を知り多くの企業を受ける

一般的に目にしたことがある・聞いたことがある仕事は、世の中の仕事の10%程度といわれています。

つまり残りの90%の仕事はあなたは知らないかもしれない。

これはとてももったいないことです。

あなたが知らない90%の仕事の中に、あなたに適した仕事があるかもしれません。

 
なので、知らない仕事を知ってください。転職先の幅も広がりますよ!

ちなみに、キャリアアドバイザーの視点でお伝えすると未経験から仕事を選択するのであれば以下あたりが挑戦しやすい職種です。

  • 営業職
  • 技術職
  • 事務職
  • 販売職

 
なんだ、この辺の職業なら知ってるよ!

 
これは大枠です。例えば技術職で考えてみましょう。

技術職と一括りにしていますが、業界によって本当に様々な職種がありますよ。

例えば、

  • 自動車業界なら「製品組立や機械オペレーターといった生産管理職」
  • IT業界なら「ITインフラに関わる設計・保守・運用に従事するインフラエンジニア」
  • 建設業界なら「工事が計画通り進むよう管理する施工管理」

などなど全て技術職ですからね。

いずれも未経験から挑戦できる技術職です。

 
なるほど~確かによく知らない職種ばかり。「やりたい仕事なんて見つからない」って思ってたけど、実は他の仕事を知らないだけなのかもね。そう思うと希望が湧いてきた!

とにかく自分の考えにこだわりすぎないことが大切です。

多くの仕事や企業を知り選択肢を広げて行動することで、転職成功の可能性は高まるでしょう。

ただし、やみくもに選択肢を広げたままにすることは避けたいものです。

志望する企業が絞り込まれたら企業研究を深くおこない、その企業でなければならない理由を考え抜きましょう。

コツ3.自己分析をする

 
自己分析が大切なのはよく聞くんだけど、結局どーしたらいいのか分かんないんだよね。

 
詳しい説明は長くなりすぎるのでここでは控えますが、手順としては以下の通りです。
  1. 会社を辞めた理由を明確にする
  2. 仕事においてあなたが何を重要視しているのか考える
  3. あなたのアピールポイントを考える
  4. 面接官が納得する退職理由を作る

 
これが自己分析なの?自分の歴史をふり返ることだと思ってた。

新卒の転職活動で必要な自己分析は、基本的に前職(新卒で入社した会社)から現在、そして未来に続く道のりを考えればOKです。

自己分析の詳しいやり方、面接対策やより詳しい転職成功のコツはYoutube動画でわかりやすく解説しているので、是非ご覧ください!

コツ4.明確で前向きな退職理由を用意する

面接で退職理由を聞かれるのには、どんな意味があるの?
面接官が退職理由を質問するのには、「すぐ辞めないか」「入社後活躍してくれるか」を判断したいという意図があります。

しかも、入社1年未満の退職には、ネガティブな理由が少なからず含まれていることを、多くの面接官は経験上知っています。

こうしたなかで、ネガティブな印象を与えないためには、キャリアチェンジを理由にすることが適しているといえるでしょう。

しかし、やみくもにキャリアチェンジといっても、入社後一年未満の退職では「飽きっぽいのではないか?」「嫌なことがあるとすぐに辞めるのでは?」と思われてしまいます。

ネガティブなニュアンスを残さないためには、「キャリアチェンジに必要な資格取得に取り組んだ」などの具体的な行動も盛り込むとよいでしょう。

以下のYouTube動画で、キャリアチェンジを退職理由にする際のポイントを解説しています。ぜひ御覧ください。

コツ5.どのように貢献できるかアピールする

入社後すぐに辞めた場合、貢献できるアピールポイントなんて見つからないような気がするんだけどなあ……
そもそも入社後すぐに辞めた場合、前職で培ったスキルは少ないと思います。そういったことよりも、自分が優れていると思う点をアピールポイントにするとよいようです。

どんな小さなことでも構いません。

「仕事を覚えるのが早い」「誰とでも打ち解けて話せる」など、あなた自身が長所と捉えていることを精一杯アピールしましょう。

自分の人間性がどのように転職先に貢献できるか、事例を交え具体的に伝えることが効果的です。

転職活動でまずやるべきことは何?基本の4Step

転職活動でまずやるべき!基本の4Step

 
僕もだけど転職活動って何から始めたらいいか分からない人ってすごい多いと思うんだよね。

 
それでは基本の4ステップを説明しますね。

Step1スケジュールを立てる

一般的に転職活動は平均3ヶ月程度かかると言われています。

 
あれ?3ヶ月で終わるの?新卒みたいに時間がかからないんだね、ちょっとうれしい!

 
スケジュールを立てるのには、ダラダラと転職活動することを避ける目的があります。

特に退職してしまっている場合は、とにかく1日でも早く転職しなければなりません。

1歳年齢を重ねるだけで、あなたの市場価値は下がってしまいます。

3ヶ月後に働き始められるように計画を立てていきましょう。

一方で、仕事を辞めずに並行して転職活動を進める場合は、時間にもゆとりがあります。

なので求人が増えるタイミング(多い順から3月・1~2月・7~9月)に合わせて活動を開始するのもアリです。

Step2やりたいことを見つける

続いて、あなたがやりたいと思える仕事を見つけましょう。

 
心からやりたいと思える仕事を見つけられたらそりゃいいけどさあ、そんなの現実的じゃないと思って諦めてる……。

 
そんな諦めモードにならないで。確かに、「画家になりたい」「芸能人になりたい」という希望を叶えるのは容易ではありません。

ポイントとしては、「なりたい将来像をイメージして逆算して職種を絞っていく方法」だと案外簡単にやりたいことを見つけられます。

例えば、将来は「場所や時間に捉われず、自由に働きたい」という場合は、将来的にフリーランスとして活躍しやすい職種を探してみましょう。

そうすると、フリーランスでも活躍しやすい「ITエンジニア」「WEBデザイナー」「コンサルティング」「ライター」といった職種が見つかります。

ここから自分の興味がある仕事を選べば、自然と「やりたいこと」に繋がるのではないでしょうか。

 
確かに!!将来なりたい自分を考えてそこから逆算していく方法だとやりたい仕事も見つかりやすそう。

 
また、一度目の会社選びで失敗した経験を活かして、原因追及することも重要です。その上で自己分析は必須。

次の会社では納得できる仕事を選べるようにしましょうね。

Step3求人を探す

やりたい仕事が見つかったら求人探しです。

一つ一つ企業のホームページから求人情報をチェックしていくことも可能ですが、優れた転職サービスがあるので積極的に活用しましょう!!

 
何を使えばいいの?

 
ハローワーク・転職サイト・転職エージェントです。
ハローワーク
全国各地の求人を見つけられます。地方への就職や規模の小さい会社への就職を希望しているのであればおすすめ。ただ、ブラック企業が含まれていることがあるので注意が必要。
転職サイト
求人数が多いのがポイント。あなたの条件を絞って検索すれば的確な求人情報を得られます。様々な求人に目を通すことで一般的な雇用条件などが把握可能。ただ、キャリアカウンセラーはいないので応募から交渉まで自分で全て進める必要があります。
転職エージェント
あなたの希望や適性・性格からマッチした求人を紹介してくれます。プロのキャリアカウンセラーが転職活動に関わることなら何でも相談に乗ってくれます。ただ、担当者に転職をせかされる場合も。

このように、それぞれに良さがあります。

 
これらのサービスを併用して良いところ取りするのがおすすめですね。

 
え?そんなことしていいの?

 
全く問題ありません。

例えば、転職サイトでみつけた求人に関する情報をもっと知りたい時に転職エージェントの担当者に聞いてみるといいですよ。

ブラック企業だったら教えてくれますし、そのエージェントが自社で取り扱っている類似の求人を紹介してもらうことも可能。

また、基本的にハローワークも転職サイトも転職エージェントも利用が無料です。

 
無料のサービスは上手く活用して転職活動を進めましょう。

Step4履歴書や面接の対策をする

 
履歴書は適当に書いても受かりません。特に新卒で入った会社を短期間で転職する(あるいは退職した)場合、書類選考で落とされやすいんです。

ただ、コツを押さえれば書類選考通過率が格段にアップします。

面接も同様。

特に面接は企業ごとに必ず対策しなければなりません。

 
だけど一人ではできないし……。

 
先ほど紹介した転職エージェントを活用しましょう!!プロのキャリアカウンセラーが個別でサポートしてくれます。しかも利用料は一切かからないので、むしろ使わない手はないでしょう。

ちなみにウズキャリでは面接が入る度に、面接対策を実施。

面接官に響くよう志望動機や退職理由を一緒に考え、練習します。

「面接が苦手」という人も練習を繰り返すことで慣れていくので安心してください。

 
有難いねえ。マンツーマンで見てくれるなんて心強い!

新卒の転職先選びのポイント

 
新卒で転職先を選ぶとなると、どんなことに気をつけたらいいのかな?

 
転職先選びは、以下3つのポイントを押さえましょう!
  1. 理想の将来像から逆算して考える
  2. 希望条件が全て叶う転職は難しいので、譲れない条件順にランキングをつけて絞る
  3. 会社の雰囲気を口コミや働いている人に聞いてみる

まずは理想の将来像から考えて、転職先を選ぶのがポイントです。

例えば「将来は管理職になって、できるだけ大きな裁量を持って働きたい」と考えている人は、総合職の求人を探す必要があるでしょう。

もし一般職の仕事に就いた場合、なかなか重要な判断を下す仕事は任されません。

次に、求める条件に優先順位をつけるのもおすすめです。

仕事選びをする際、具体的には以下の条件があります。

  • 仕事内容
  • 会社の経営方針
  • 雇用形態
  • 勤務地
  • 勤務時間
  • 経験や将来性
  • 給与や待遇
  • 働き方

これらの条件の中で「仕事に求めるもの」の優先順位をつけておくと、自分に合う求人を見つけやすくなります。

そして応募したい求人が見つかったら、ネットで会社の口コミをチェックしたり、働いている人に話を聞いてみましょう。

実際に働いている人や会社のサービスを受けた人からの口コミは、働きやすさを判断するうえで重要な情報です。

そして、自力で転職先探しをすることに不安のある人は、ぜひ「転職エージェント」を頼ってみてください。

転職エージェントは人材を採用したいと考える企業に、転職したいと考える求職者を紹介するサービスです。

1から就活をサポートしてもらえるので、特に新卒のような「何から転職活動を始めていいか分からない人」にはおすすめです。

ちなみに、私たちUZUZも「ウズキャリ」という転職エージェントを行っています。

20代・第二新卒に特化したエージェントなので、新卒で転職を考えている人には相性の良いサービスといえるでしょう。

転職エージェントは無料で利用できるので、ぜひ気軽にご相談ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談

体験談「大手を入社3ヶ月で退職して転職成功」

男女に見積もりなどの説明をする営業マン


それでは大手企業をたった3ヶ月で退職し、転職に成功したTさんの体験談をご紹介したいと思います。

順風満帆な学生時代を送り、大学卒業後は大手ソフトウェアの開発会社に就職。

ところが、入社後待っていたのは挫折を味わう日々でした。

耐えきれなくなったTさんは3ヶ月という超短期退職を決め、転職活動に打ち込みましたが中々上手くいきません。

そんなTさんの転職成功ストーリーを聞いてみましょう。

Q1.退職理由は何ですか?

入社後エンジニア研修が始まったのですが、プログラミング知識がほとんど無いまま臨んだのでついていけなくなってしまいました。

成果主義・能力主義の会社で結果を出すことができず、精神的に追い詰められてしまったんです。

後先のことは考えず、「とにかく今の現状から抜け出したい」という思いで超短期離職に踏み切りました。

挫折を味わったことがなかったので乗り越えられなかったんですよね。

Q2.新卒で転職活動をして大変だったことは何ですか?

3ヶ月という超短期離職が響く」「やりたいことが自分でよく分からない」の2つですね。

超短期離職の影響で書類選考が通らない。ようやく面接に辿り着いても、自分のやりたいことがよく分かっていないので志望動機が曖昧で熱意が伝わらないんです。

転職活動中に3ヶ月で退職してしまったことを非常に後悔しました。書類選考で落とされてしまったらどうしようもないですからね。

Q3.転職成功した鍵は何だったと思いますか?

転職エージェントに相談してプロのキャリアカウンセラーからアドバイスを貰えたことが大きいですね。

退職理由を周りのせいにしないで自分の非を認めること、自分のやりたいことを明確にすることとか。

色んな仕事を知り、自分が働きたいと思える会社を見つけることができました!

新卒の転職でよくあるQ&A

新卒の転職でよくあるQ&A

 
最後に新卒の転職でよく聞かれる質問にお答えしていきましょう。

Q.第二新卒の定義って何?

第二新卒とは一般的に新卒で入社した会社を3年以内に退職した人を指します。

既卒やフリーター・ニートとの大きな違いは、短いながらも少しの期間、社会人として働いた経験を持つこと。

20代中盤でビジネスマナーなどが身についている第二新卒は需要があり、多くの企業が第二新卒を歓迎しているのです。

詳しくは「第二新卒 転職」の記事をご覧ください。

Q.新卒は3年目まで働いた方が良いの?

これはあなたが今後どうしたいかによります。

もしあなたが同じ職種・業種での転職を望んでいるのであれば、経験を積んでキャリアアップを目指すといいでしょう。

その場合はすぐに辞めず、スキルを身につけた方がいいです。

一方で、「違う道に進みたい」という場合は、転職は早い方がいいです。未経験職種を目指す場合は若ければ若いほど有利となるから。

Q.履歴書や面接の対策方法がよくわからない

インターネットや書籍などでも多くの情報が得られますが、おすすめは「Youtubeの転職講座」か「転職エージェントの個別指導」。

Youtubeの転職講座では、中身がギュッと詰まった転職情報を得られます。個人的に質問したりすることも可能です。

ただ、自分の履歴書や面接向けの回答を直接見てほしい場合は転職エージェントを活用するといいでしょう。

転職エージェントではプロのキャリアカウンセラーがマンツーマンであなたの履歴書を添削したり、面接対策を行ったりしてくれます。

あなたの経歴や性格など全て把握した上で指導してくれるので間違いないです。

Q.新卒におすすめの転職サイト・転職エージェントは?

第二新卒におすすめの転職エージェントは、やはり第二新卒向け転職エージェントの「ウズキャリ」です!

他にもおすすめの転職エージェントや転職サイトは以下の記事で詳しく紹介していますので、よかったらご覧ください。

転職エージェントの力を借りて転職を成功させよう

正直いって、単独での転職活動には限界があります。

実は転職を成功させている人の多くは、「使えるものはとことん使う」といった姿勢に共通点があるんですよ!ト
そ、そうなんだ…!!

転職エージェントの力を借りることは、情報収集や自己分析などの準備を効率的におこなえるベストな選択といえるでしょう。

UZUZには、実際に新卒1年目で転職を経験したキャリアアドバイザーも在籍しているため、今のあなたの立場を理解したアドバイスも可能です。

サービスの登録・相談はすべて無料です。

転職を考えはじめた段階で登録すれば、きっとよい転職ができるでしょう。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top