新卒入社したものの、すぐに離職を考えてしまう人も少なくありません。
原因はさまざまですが、早期離職を考える人の多くは「こんなに早く辞めてしまっていいのか?」という疑問を持つはずです。
ここでは離職の是非や先輩達の声など、「新卒からの早期離職」を特集します。
第二新卒の転職なら「ウズキャリ」の利用がおすすめ!
この記事の目次
1年未満で転職するのはアリ?ナシ?
まずは根本的な問題である、早期離職の是非から説明します。
新卒社員が1年未満で離職するのはアリなのでしょうか、ナシなのでしょうか?
新卒社員には莫大なコストがかかっている
新卒社員の方々が意識することは少ないかもしれません。
しかし、説明会から内定までの流れには、莫大なコストがかかっています。
企業は説明会を行いエントリーシートや履歴書をチェック。
その後何度も面接を行い、入社後には研修も行う企業も多いでしょう。
この間、多くの既存社員が新卒社員のために動いています。
膨大な労力と時間と費用がかかっているのですね。
企業側は、新卒社員に対して先行投資をしており、新卒社員を採用するまでの会社側のコストは50万円から150万円と言われています。
離職希望者の言い分
離職を望む新卒社員も、元々はその企業で活躍することを想定して入社しました。
しかし、労働条件や仕事内容、人間関係、労働環境などの「何か」が、想像していたものと違ったのでしょう。
結果的には早期離職を望んでしまうことに。
「辞めたい」と感じる人の理由は様々です。
しかし、あきらかに企業側に問題があることも少なくありません。
理由によっては早期離職もアリ
では、どのような理由ならば短期離職はアリなのでしょうか。
それは「会社説明」と「実情」が大きくかけ離れていた場合です。
- 「残業は無い」と聞いていたのに「毎日必ず夜遅くまで残業がある」
- 「給料20万円」と聞いていたのに「給料10万円前後」
- 「完全週休二日」と聞いていたのに「月の休みがほとんどなく、体を壊す危険性がある」
このようなケースです。
元々の労働条件が気に入って入社を希望したのに、その条件が違うのであれば辞めてしまうのも仕方がないでしょう。
今我慢しても、翌年も労働条件は一緒であることがほとんどです。
「いずれ辞めるのであれば、すぐに辞めて新天地で活躍する方が良い」と言えるケースが多いですね。
短期間で変わる環境ならば、もう少し頑張る手も
絶対的な労働条件ではなく、ほかの理由で「辞めたい」と考えるのであれば、頑張って続けた方が良いことも少なくありません。
- 仕事内容がつまらない
- 人間関係がよくない
- この仕事は自分に向いていないかもしれない
このような理由です。
これらの原因は数ヶ月後に解消される可能性も決して低くはありません。
それならば焦って早期離職を望むのではなく、頑張って続けていくことをお勧めします。
成功者に学べ!1年未満の転職成功例
今までに数多くの先輩方が、新卒入社1年未満からの転職を成功させています。
どのような方が転職に成功したのでしょうか。
我慢しても解消されないのならば行動
転職成功者の多くは「我慢しても状況は良くならない」と判断してから離職をしているのです。
世間では「3年は我慢して働こう」「1年は最低でも勤めよう」という言葉が多く飛び交っています。
しかし、長く勤めても状況が改善されない可能性が高い場合、「転職は早い方が良い」という判断で行動を起こしている方が多いようです。
「仮に1年頑張っても、確実に1年後に転職する」と自信を持って言えるのであれば、早期離職するのも一つの手でしょう。
第二新卒であることを自覚して就職活動に臨む
成功者の多くは「自分が第二新卒であること」を理解しています。
そのため転職活動も、第二新卒を対象にしたサイトを利用した人が多いですね。
第二新卒に対しての理解は企業によって大きく変わります。
ですから最初から理解がある企業にターゲットを絞ることで、スムーズに転職できることが多いようです。
失敗例もある!1年未満で転職して後悔した声
もちろん早期離職にはデメリットも生まれます。
早期離職によって後悔した先輩方の声も聞いてみましょう。
転職しても労働環境は大差なかった
意外と多く聞かれるのがこの意見です。
労働環境が嫌で職場を離れたのにも関わらず転職先でも同じような環境の場合、離職した経歴だけが残ってしまうことも少なくありません。
「すぐに辞めてしまう人」と思われてしまう
1年未満の離職が転職先に良いイメージを与えることは、残念ながらあまりありません。
「1年未満で辞めている」という理由で転職の希望が叶わないこともあります。
企業によっては早期離職した人をなかなか採用しないところも多いです。
最初の早期離職が足枷になってしまうこともあります。
そのため、良く考えてから離職を決意するべきです。
早期離職は何も身に付いていないことも多い
多くの企業において新卒社員の数ヶ月は研修期間に充てられます。
そのため早期離職者は実務をあまり経験していないケースも多く、「キャリアを重ねる」ことはできていないことが多いのです。
中途採用ではときに応募者のキャリアが重要視されます。
そのため、早期離職者は「新卒でもなくキャリアもない」という一番採用が難しい立場になってしまうこともあるのです。
実際に転職活動をして、そう実感した先輩も多いようです。
離職を決意する前に確かめておきたい3つのこと
早期離職は総合的に考えることが必要です。
離職を決意する前に、確かめておきたいことをここで確認しましょう。
チェックポイントは3つです。
今の環境はいつまで続くのか?
労働の環境や条件が不満で離職する場合、その環境がいつまで続くのか確認することが大切です。
答えによっては離職しない方が良いケースも多いからですね。
「新卒社員」という身分に未練はないか?
企業からもっとも手厚い待遇を受けられるのは新卒社員です。
第二新卒以降はその待遇を受けることが難しくなります。
これは想像以上に大きなことです。
しっかりと、未練はないか確認しましょう。
実際に職を離れてから気付かされる人も多いので、よく考えてくださいね。
転職先のアテはあるのか?
ただ「辞めたい」ではなく「次は◯◯業界で働きたい」のような明確なビジョンがあると、転職は圧倒的に成功しやすくなります。
どうしても先のことを考えずに衝動的に辞めてしまいがちです。
しかし、辞めてどうするのかを現実的にシミュレーションしておいた方が良いですね。
まとめ:衝動的な早期離職は避けたい
1年以内の早期離職者が転職で成功するケースは、きちんと現状と将来を考えた場合に集中しています。
また、離職した後は自分が第二新卒であることを自覚し、その立場に合った転職活動を行うと成功することが多いようです。
辞めてしまうのは仕方がないこともありますが、「計画的な離職」を意識していきましょう。
もし、1年以内に転職をしようと考えていたら、私たちUZUZに相談してみませんか?
私たちUZUZは第二新卒/既卒/フリーターに特化した就職/転職エージェントです。
下記のボタンより、詳しいサービス説明へと飛ぶことができます。
ご覧いただき納得頂いたら、ぜひ登録してください。
登録から1営業日以内に、弊社のキャリアサポートチームからあなたへお電話を差し上げます。
そこで、あなたの近況を伺うことによって、
- まだ転職しない方が良い
- 転職をした方が将来的に良い
といったことをアドバイスさせて頂きます。
現実的に転職を考えていなかったとしても、少しでも迷っていたら全て無料で使えるUZUZにご相談ください!