転職活動をする際、必ずといっていいほど聞かれるのが前職の退職理由(転職理由)。
- 会社(仕事)がとにかく嫌で退職した
- 会社(仕事)は嫌ではなかったけど、将来を見据えて退職した
など、退職理由は人それぞれ違いますが、第二新卒として転職活動ができるということは、一般的に学校を卒業してからおおむね3年ほどしか経っていないということ。
つまり、退職理由に加え「前職を3年以内に退職した」「前職を短期離職した」といった事実も付いてまわるということです。
新卒時の就活では聞かれることがなかった、前職の退職理由(転職理由)。
- 短期離職をしてしまい良い理由が考えられない
- 自分でも退職理由がはっきりとしていない
- どのように説明するのがベストなの?
など、戸惑っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、このような疑問や不安を解決すべく、第二新卒の退職理由(転職理由)の作り方についてご紹介したいと思います。
なお、こちらの記事は動画でも解説していますので、併せてチェックしてみてくださいね!
【第二新卒の転職】“なぜ”退職理由を聞くの?
転職活動において、志望動機と並んでかなりの高確率で質問されるのが退職理由(転職理由)です。
しかし、応募する側からしてみれば、前職(現職)はもはや「過去のこと」であり、見てほしいのは「これからのこと」「自分の意気込み」ですよね。
退職理由については振り返りたくない、注目されたくない事柄なのに、どうして多くの面接官は退職理由(転職理由)について聞いてくるのでしょうか?
単純に気になるから
「単純に気になるだけ?」と拍子抜けしてしまうかもしれません。
しかし、応募者は何か理由があって転職しようと面接に来たわけですから、面接官がその理由を知りたいと思うのは自然なことだと思いませんか?
とはいえ、面接官も人それぞれ。
同じ「気になる」という理由でも、
- 採用しても同じ理由でまた辞めるのでは?
- この人に何か問題があるのでは?
といった、懐疑心から「気になる」人もいれば、
- この人のことをもっと知りたい!
- どんな経験をしてきたのかな?
といった、好奇心から「気になる」面接官もいます。
ここで大切なのは、退職理由(転職理由)を単純に伝えるだけでは損をしてしまう
ということ。
それが懐疑心であっても好奇心であっても、退職理由(転職理由)について聞かれるということは、あなたに関心を示していることに他なりません。
ここはあなたのことをアピールできるチャンスだと捉え、あなたにとってプラスになる退職理由(転職理由)を考えていきましょう。
失敗リカバリー能力があるのか知りたいから
面接官は退職理由について質問しながらも、その理由が何であれ「前職(現職)では何かうまくいかないことがあったんだろうな」ということは理解しています。
しかし、面接官が本当に聞きたいのは「この人は失敗(=退職したこと)からどのようなことを学んで、次にどう活かそうとしているのか」という部分。
人が失敗するのは「やったことがない」または「できないこと」をするからであり、失敗を成功に変えて、成長していくためにはその要因を分析して、改善する必要があります。
これは企業の成長においても言えることで、企業を成長させるためには、失敗してストップしてしまう人ではなく、成長する人(できることを増やせる人)を採用していく必要があります。
つまり、面接官は退職理由を聞くことによって「失敗リカバリー能力(失敗の要因を考え次の成功に結びつける能力)」を持っている人か否かを見極めようとしているのです。
退職理由(転職理由)で大切なのは“要因”と“改善策”
退職理由(転職理由)を伝える際には、
- 要因(なぜ退職してしまったのか)
- 改善策(次はこうする・こうしたい)
この2つを意識することが大切です。
それでは実際に、「人間関係が理由で退職した場合」の例を交えながら退職理由の作り方を見てみましょう。
- 直属の先輩や上司とウマが合わず、自分の仕事が回らなくなり、職場に居づらくなって会社を辞めてしまった
このような理由があったとします。
まず、 “なぜウマが合わなかったのか”という失敗の要因について整理すると、以下のようになります。
- 先輩・上司に苦手意識を持ってしまった
- 後輩・新人としてあまり好かれなかった
入社してすぐの新人は、先輩や上司のサポートがあってこそ仕事が回せるもの。
にもかかわらず自分から距離を置いてしまったことで、先輩や上司からそのサポートをうまく引き出すことができなくなってしまったケースです。
- 先輩・上司との関係づくりを重要視する
- 関係を良くするために共通の話題を見つける
- 仕事以外の会話で接触頻度を増やせるようにする
- 先輩・上司がサポートしやすいように、報告・連絡・相談の質を高める
このような改善策を自ら打ち出すことで、面接官には次のような印象を与えることができます。
- 退職したことにより、先輩や上司との関係の重要性を学んだ
- 次は自ら改善策をとってくれる
- 自分で要因を分析して改善策を考えることができている
退職理由(転職理由)は“改善策”が見出せているものにしよう
退職理由(転職理由)は人それぞれではあるものの、
- いくつかの小さな問題が重なって退職に至った
- 何となく漠然と会社が嫌になった
- 社内恋愛→破局で居づらくなった
- 大手企業で働きたくなった
- とにかく給料をアップさせたかった
- 顧客とトラブルを起こした
など、「はっきりとした理由がなくなんとなく退職してしまった人」や、「どう考えても企業側に不採用にされるような理由で退職してしまった人」もいるかと思います。
そのような場合、退職理由(転職理由)は、全てを包み隠さず話す必要はありません。
次の手順に沿って、改善策が見いだせるものだけを話すようにしましょう。
- 思いつく限りの要因(退職理由・転職理由)を書き出す
- それぞれの要因に対しての改善策を考える
- 改善策が見いだせたものだけを残しておく
こうすることで、失敗リカバリー能力がアピールできる退職理由(転職理由)のみに絞ることができます。
さらに、面接官の反応や、応募する企業によって納得してもらえそうな退職理由(転職理由)に変えることが可能になるのです。
まとめ
面接官が退職理由(転職理由)を聞く大きな理由としては、
- 単純に気になるから
- 失敗リカバリー能力があるのか
この2つがあり、ありのままを包み隠さず話す必要はないことがお分かりになったかと思います。
そして、退職理由(転職理由)について考える際には、
- 要因(なぜ退職してしまったのか)
- 改善策(次はこうする・こうしたい)
という2つのポイントを意識しながら、いくつかのパターンを作っておくことをおすすめします。
退職という経験を無駄にすることなく、経験を強みに変えて、第二新卒だからこそできる就活をしていきましょう!
その気持ち、と~ってもよくわかりますよ!
今回の記事で、第二新卒向けの退職理由の作り方についてはご理解いただけたかと思いますが、とはいっても、
- 気づいたら無意識のうちにNGな退職理由になってしまいそう……
- 文章としてうまくまとめられない
- 何パターンも考えられる自信がない
- 一度“ちゃんとした人”に見てもらいたい
という人も多いかと思います!
正解のわからない“退職理由”のまとめ方のアドバイスだけではなく、志望動機をあなたと一緒に考えていったりと、就活のすべてをお手伝いします。
サービスのご利用は全て無料ですし、他の転職エージェントとの併用もOK!
WEB面談や担当者とのLINEのやりとりなども気軽にできますので、UZUZのサービスについて気になるという方はぜひ以下のボタンからチェックしてみてくださいね。