でも、そんなことはありません!
入社後すぐに辞めてしまうと、転職活動は大変になりますが、入社後1年以上立っていれば本人の努力しだいで転職先は見つかります。
第二新卒という言葉は聞いたことがあっても、「そもそも第二新卒って何?」「何歳までなら第二新卒なの?」とその定義までは知らない人が多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では
- 第二新卒はいつまでのこと?年齢制限はあるの?
- 20代の転職ベストタイミング
- 第二新卒の転職メリット・デメリット
- 第二新卒の転職を成功させるコツ
を解説します。
第二新卒での転職を考えているなら必読です!
第二新卒の転職なら「ウズキャリ」の利用がおすすめ!
この記事の目次
第二新卒はいつまで?具体的な年齢制限はある?
一般的な定義や厚生労働省が発表している定義は以下の通りです。
第二新卒の定義
一般的に第二新卒とは、「学校を卒業後に1〜3年程度の就業経験があり、転職を検討している人」を指していることが多いです。
似たものに「既卒」という枠がありますが、第二新卒との違いは「卒業後の就業経験の有無」とされています。
- 既卒:卒業後1〜3年以内ではあるものの、就業経験がなく初めての就職を希望している場合
- 第二新卒:卒業後1〜3年以内かつ、就業経験が1〜3年ある場合
ただ、厚生労働省が発表している『若年者雇用を取り巻く現状』では「既卒」も「第二新卒」として扱っているため、どちらも厳格な基準は実はないのです。
ー引用ー
ここでの「第二新卒者」とは、それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義によるものとし、特に定義がない場合は、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内の者とした(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)。
引用元:厚生労働省「若者雇用の現状と対策」
厚生労働省の資料でも触れている通り、第二新卒の定義は企業によって異なります。
第二新卒の年齢に基準や制限はあるの?
年齢は最終学歴によって変わるので、厳格な基準はありません。
卒業後3年以内と考えると、以下のようになります。
- 高卒:21歳前後
- 大卒:25歳前後
- 院卒(修士):27歳前後
ただ、留年・浪人をしている場合には、大卒でも27歳の人が第二新卒に当てはまる可能性もありますし、院卒(修士)で30歳だけど第二新卒になることも……!
そのため企業によっては、学歴に関係なく次のように年齢で区切っている場合もあります。
- 25歳以下までが第二新卒
- 30歳未満であれば第二新卒扱いとする
第二新卒は転職しやすいって本当なの?
でも、「第二新卒だから転職しやすい」というわけではありません!
第二新卒での転職において、最大の壁となるのが「早期離職」というマイナスポイントです。
いかにそのマイナス要素を上回るプラス要素をアピールできるか、「早期離職」についてどう答えられるか、が第二新卒での転職の大きなポイントとなります。
また、転職したい目的によっても転職すべきタイミングが異なるため、必ずしも第二新卒での転職がベストなわけではありません。
転職目的で異なる20代転職のベストタイミング
転職の目的によって、20代の中でもいつ転職するのがよいのか、ベストなタイミングは異なります。
ここでは、4つの目的別にご紹介します。
- 未経験職種に行きたい場合
- 同業他社に行きたい場合
- 大手企業への転職をしたい場合
- そもそも体調を崩している・今の会社が法律違反をしている場合
1.未経験職種に行きたい場合
未経験職種に行きたい場合は、なるべく早く転職するのがおすすめです。
なぜなら、企業は未経験者を採用する場合、社内で育成をすることを前提に考えているから。
そのため、なるべく情報の吸収が早く、柔軟性のある若手を欲しがる傾向にあるのです。
また、早期離職の理由についても「就職・転職活動・退職というプロセスの中で、本当に自分がやりたいことを見極められた」と、将来のことをしっかり考え直した結果として伝えやすいのも、大きなポイントです。
2.同業他社に行きたい場合
同業他社に行きたいのであれば、今の会社で結果をある程度出してからのタイミングが転職がしやすくなります。
同業他社への転職の場合は、第二新卒を過ぎても経歴や結果を残していればOK。
むしろ第二新卒で同業他社への転職の場合は、「なんで早期離職したの?また短期で離職するんじゃないの?」とネガティブなイメージを払拭しづらいので、難しくなってしまうことも……。
ある程度の経験値をためられる20代後半での転職がおすすめです。
3.大手企業への転職をしたい場合
大手企業でも、第二新卒を受け入れている企業は結構あります。
ただ、だからと言って受かりやすいわけではありません。
大手企業を狙うなら、なるべく早く今の会社で結果を出すことが大切。
結果を出した上でなら、第二新卒中の転職もアリです。
なので、どうしても入りたい大手企業がある場合は、今回の第二新卒での転職ではなく、次のキャリアアップでのタイミングで大手企業に入社する方法もおすすめです。
そのために今の段階では、確実にキャリアアップ・ステップアップできる戦略的な転職をするという方法も検討してみましょう。
4.そもそも体調を崩している・今の会社が法律違反をしている場合
睡眠時間が毎日2〜3時間しか取れないほどの残業で体を壊していたり、パワハラによって精神面に不調が出ていたりと体調を崩してしまっているなら、その会社で働いていることの方がリスキーです。
また、今の会社が法律違反をしている場合も、すぐに転職活動を開始することをおすすめします。
この場合は、理由をきちんと伝えれば理解を得られるため、同業他社への転職でも問題ありません。
「我慢しないといけない」と思わず、すぐに行動するようにしてくださいね。
第二新卒で転職するメリット・デメリット
第二新卒での転職活動を始める前に、どちらもしっかりチェックしておきましょう。
第二新卒で転職するメリット
第二新卒で転職するメリットは大きく2つあります。
- 未経験業界、職種にチャレンジしやすい
- 経験がなくても若手ということだけで熱意やポテンシャルで採用してくれる
1つ目が、未経験業界や職種にチャレンジしやすいということ。
「転職のベストタイミング」の見出しでも解説していますが、未経験者を採用する企業は、若い人材を求めています。
若い人のほうが柔軟性もあり、新しいことを吸収する力もあるためです。
また自分自身も、若いうちのほうが養う家族も少なく独身であるケースも多いため、身一つでチャレンジできます。
年齢を重ねると、新しいことにチャレンジする意欲の低下やそれまで積み重ねてきたものがなくなる恐怖によってなかなか飛び込む勇気が出ないとなってしまう人も多いものです。
新しい業界・職種に行ってもそこから長い時間その経験を積み重ねていけるのも若いうちの転職だからこそ。
チャレンジしやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。
また、経験がなくても若手ということだけで熱意やポテンシャルで採用してもらいやすいのもメリットです。
「とにかく頑張ります」「何もわからないけど、一生懸命やります」という言葉が通るのは若い時だけ。
経験を重ねると「頑張る、頑張る、じゃなくて結果を出してよ」と言われてしまうことも、若さでカバーができてしまいます。
第二新卒で転職するデメリット
第二新卒で転職するデメリットも大きく2つあります。
- 早期離職というネガティブイメージを払拭できないと採用されにくい
- 経歴などがなければ年収UPは見込めない
先程も解説していますが、第二新卒の場合は早期離職というネガティブイメージを払拭できないと採用されにくい、という現実を乗りこえなければなりません。
特に、超短期離職の場合、企業から敬遠されます。
「また、辞めるのでは?」と警戒されるためです。
第二新卒での転職では、とにかく早期離職というネガティブイメージをいかにポジティブな転職理由に変えられるかがポイントとなります。
もう1つのデメリットが、前職で結果を出していない場合は、年収アップは見込めないことです。
転職するのだから、できれば年収アップといきたいところですが、第二新卒の場合はまだ結果を出せていないタイミングであることも多く、アップどころかダウンすることも。
また、0からのスタートとなる可能性も高いので覚悟しておきましょう。
いつから準備が必要?転職にかかる期間やスケジュール
そもそも転職活動は、第二新卒かどうかに限らず、半年〜3ヶ月ほどかけるのが一般的です。
そのため「この時期に転職したい」という目標がある場合は、そこから逆算してスケジュールを組み立てるようにしましょう。
例えば、新卒2年目の4月に第二新卒として転職したい場合のスケジュールをご紹介します!
- 新卒1年目の10月〜1月:転職サイトなどに登録、求人情報をチェック
- 新卒1年目の1〜2月:面接に備えて準備を始める
- 新卒1年目の2月〜3月:応募、面接
- 新卒2年目の4月:退職・転職先に入社
転職サイトやエージェントに経歴書を登録しておくと、企業からスカウトが来ることもあります。
自分の市場価値がわかって転職先を選ぶ時にも参考になるので、登録しておくのがおすすめですよ。
第二新卒の転職で失敗しないためのコツ
第二新卒の場合、転職成功のコツ=失敗しないためのコツは、転職活動開始前の行動にあります。
転職活動開始前に気をつけておきたい、第二新卒の転職のコツは次の2つです。
- 次の会社が決まるまで、今の会社は退職しない
- なりたい将来像から逆算して、次の会社を探す
それぞれ詳しく解説していきます!
1.次の会社が決まるまで、今の会社は退職しない
第二新卒に限らないことではあるのですが、次の会社が決まらなかった時に空白期間ができないように退職せずに転職活動を始めるのがおすすめです。
空白期間ができてしまうと、なかなか決まらなかった時に無職の期間ができてしまいます。
収入がなくなることもそうですが、無職になってしまうと転職活動にも影響します。
若いので経験も浅い上、現在無職!となるとかなり厳しい状況に追い込まれてしまうことも。
しかも無職になったことで焦ってしまって、次の会社選びが雑になってしまい、また短期離職につながりかねないリスクもあります。
ただ、「もう辞めてしまった!」という方も転職できないわけではないので、焦らないように落ち着いて対応するよう心がけましょう。
2.なりたい将来像から逆算して、次の会社を探す
人生において転職がこの1回とは限りません。
そのため、自分が将来なりたい姿を想像して、そこからキャリアを逆算して次の職場を決めるようにしましょう。
将来なりたいものが明確になっているものの、まだ若くそこまですぐにはたどり着けないというケースも多くあります。
そんな時に、「今は無理だから諦める」のではなく、なりたい姿に向かう道筋を考えて、少しずつステップアップできるような道を考えるようにしましょう、ということです。
キャリアプランを立てて、目標の将来像に向かって今すべきことを洗い出します。
いきなり将来像に直結する仕事でなくとも、今すべきことを身につけられる企業にまずは転職をして、そこで経験を積んだら改めて将来像に近い転職をする。
ウズキャリでは、経験豊富なキャリアカウンセラーが丁寧にあなたの話を聞いて、一緒にキャリアプランを考えて転職活動を無料でサポートしています。